今シーズンの炭やき再開について
9 月3日、4日に有志で広場の草払いをしてくださいました。残暑厳しい中の作業ありがとうございました。
また、10月1日には枯死木伐採を行いました。一窯分はなんとかなりそうなのですが、広場へ向かう林道など、強風が吹けば今にも倒れてきそうな枯れ木が多いため、県に安全な通行を確保できるか打診したところです。ある程度の安全の目処が立たないと、再開できないかもしれません。
炭やきの再開日は、決まり次第お知らせします。ご理解の程よろしくお願いいたします。
- 第44回森林の市に出展しました-
5 月31日(土)に秋田市中通にある東北森林管理局にて「第44回森林の市」が開催され、当会と炭焼きサークルの共同で出展し、活動紹介と松炭・木酢液の販売を行いました(会から3名、サークルから4名が参加)。ご参加頂いた方々、ありがとうございました。
- 今後の予定 -
第23回 あきたエコフェス
日時:2025年10月11日(土)10時~16時
場所:秋田駅前アゴラ広場及び大屋根下駅前通り
市民の来訪者に炭や木酢液を配ります。ぜひご参加ください。(事務局)
※2月15日(木)12時~12時50分 秋田ケーブルテレビ「し~なチャン」にて放送された、炭やきで夕日の松原まもり隊の映像が、以下のYouTubeで見ることが出来ます。是非ご覧ください。
※「令和5年度 循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰」を受賞しました!
会費等について(2020年6月総会より変更)
会費は当面徴収しませんが、下記の金額を目安にカンパをお願いしております。内訳は、昼食の食材費相当とレクリエーション保険料相当額、および炭窯温度管理へ充てる経費です。
…カンパ金の目安(昼食・保険料・炭窯管理経費として)
【 一般300円、大学生200円、高校生以下100円 】
服装
窯あけの作業では、炭で衣服が真っ黒になりますので、汚れてもいい服装でお越しください。軍手・マスク・タオル等もあった方がいいでしょう。
炭の微粉末が舞うことがあります。コンタクトレンズの使用は控えた方が無難です。
外での作業になりますので、夏季は暑さ対策、冬季は防寒対策も必要です。
持ち物
●飲み物・おにぎり・食器(お椀・お箸など)
…広場は水の設備が悪く、飲み水はありませんので各自ご用意ください。お昼については簡単な汁物を用意していますが、おにぎりなどは持参ください。
…食費分としてカンパ(上記)をお願いしています。食材提供の場合は適宜減額していただいて結構です。
…洗い物やゴミを減らすため、食器のご持参にご協力お願いします。
●炭を入れる袋(米袋・厚手のごみ袋など)
…炭がほしい方は、ご持参ください。
この活動は
林野庁 森林・山村多面的機能発揮対策交付金
秋田県水と緑の森づくり税事業補助金
秋田県緑化推進委員会 市民グループ森林づくり活動支援事業
の助成を受けています。
お問い合せ先
「炭やきで夕日の松原まもり隊」事務局(生物環境科学科 森林科学研究室)
Tel:018-872-1619(木村)、-1608(星崎)
Fax:018-872-1677
e-mail:forest.akita.pu@gmail.com まで