フォトギャラリー
フォトギャラリー
吹奏楽部による「花のあした」など12曲の聖歌を編曲したオリジナル曲です。聖歌のメロディとともに、母校で学んだ日々が懐かしく思い出されます。(令和6年度定期総会・アトラクションにて演奏)
総持学園鶴見大学附属中学校・高等学校の100年の歩みを卒業アルバムなどから振り返りました。
作成:同窓会有志〈6分38秒〉
中根環堂先生の褒章を祝して、ご遷下前年の1958(昭和33)年に寿像(存命中に建立する像のこと)として、同窓会が寄贈。ご遷化直後に挙行された学園創立35周年記念式典(1959年11月20日)にて、除幕式が行われました。(ブロンズ像)
銘板の「中根環堂先生之像」は大本山總持寺18世貫首孤峰智璨禅師、「一点に成り切れ」は中根環堂先生の揮毫。
胸像は、学園創立100周年記念事業の一環として、2024(令和6)年2月に洗浄・補修されて建立当時の輝きを取り戻し、生徒の登下校を見守っています。
三澤智雄先生(第2代学園長、鶴見女子短期大学学長、鶴見女子高等学校校長、鶴見女子中学校校長、鶴見女子短期大学付属三松幼稚園園長、鶴見女子成人学校校長)の発願により、1967(昭和42)年11月のご遷化後、学園関係者諸会により同年12月に造立されました。
半跏思惟(はんかしゆい)の形をとられる弥勒菩薩(みろくぼさつ)の眼はうつむいて深く世界と自己を見つめておられます。
菩薩像は、学園創立100周年記念事業の一環として、2024(令和6)年6月に洗浄・補修されて建立当時の輝きを取り戻し、生徒の登下校を見守っています。
弥勒とは、釈尊(お釈迦様)の次にお悟りを開かれることが約束された修行者(菩薩)です。未来にこの世界に現われ(下生)、悟りを開き、多くの人々を救済するとされています。
待弥勒菩薩下生
弥勒の下生(げしょう)を待つ
揮毫:三澤智雄先生
菩薩像の縁起は、台座背面の銘板、及び『温故知新』所収の「弥勒菩薩の下生を待つ 校長先生の願い」(森田孝観元副校長)に詳しく掲載されています。
生徒エントランスホールの中央に観音菩薩像が安置されており、日々、生徒達を見守っています。本校ではこの観音像を親しみを込めて『モロカイ観音』と呼んでいます。
昭和5年、アメリカ合衆国のハワイ州モロカイ島に住む日系人の中に病で苦しむ人々が多数いらして、日本本土の仏像を望まれたということです。この話が縁あってハワイ在住の本校同窓生より本校にもたらされ、当時の生徒・卒業生・教職員など多くの人々の寄付によって観音像が制作され、海を渡ってモロカイ島に贈られ、多くの人々の心の安らぎとなりました。
そして、年月が過ぎ、平成9年に観音像は、鶴友同窓会と大学の同窓会が合同でハワイへお迎えに行き本校に帰還し現在に至っています。
中根環堂著『私の思い出』より
環堂先生、十代の頃か
中根環堂著『私の思い出』より
米ユーイング大学卒業の頃
中根環堂著『私の思い出』より
岡本一平画伯(岡本太郎氏の父)の
描いた似顔絵
1933(昭和8)年
第5回「學窓の思出」より
處世要訓
朝は希望に起きて禮拝
昼は愉快に働いて報恩
夜は感謝に臥して安心
1929(昭和4)年
卒業アルバムより
生徒による農作業の風景
1932(昭和7)年
「學び舎の思ひ出」より
作法実習の様子
1933(昭和8)年
第5回「學窓の思出」卒業アルバムより
登校の風景
1935(昭和10)年代
校友會(三)より
バレーボール大会の風景
1940(昭和15)年
「鶴見高等女學校卒業記念誌」より
正門からの校舎風景
1943(昭和18)年
卒業アルバムより
軍服姿の環堂先生66~7歳
1943(昭和18)年
3月11日 校舎焼失
焼け跡を片付ける生徒たち
1943(昭和18)年
卒業アルバムより
全校体操の風景
1943(昭和18)年
卒業アルバムより
12月8日 成道会
旧講堂にて結跏趺坐
1944(昭和19)年
「鶴見第一女学校卒業記念」より
旧講堂・光照館
1944(昭和19)年
鶴見第一女学校卒業記念より
教職員集合写真
3列目右端 中根専正先生
1955(昭和30)年
11月1日 上空から校舎
生徒による人文字がある
1955(昭和30)年
写真部記録より
登校の風景
1957(昭和32)年
大本山總持寺貫首孤峰智璨禅師
校主推戴式
1959(昭和34)年
卒業アルバムより
環堂先生82~3歳
1959(昭和34)年
卒業アルバムより
新校舎(慈眼館)第1期工事落成
(全15教室)
1959(昭和34)年
卒業アルバムより
全校体操の風景
1959(昭和34)年ごろ
最晩年の環堂先生
杖をつき、生徒たちに囲まれて。
1959(昭和34)年
11月18日 創立35周年記念講演会
湯川秀樹博士「科学文明のゆくえ」
湯川秀樹博士ご来校
1959(昭和34)年
11月18日 創立35周年記念講演会
湯川秀樹博士「科学文明のゆくえ」
湯川秀樹博士を紹介する環堂先生
1959(昭和34)年
11月18日 創立35周年記念講演会
湯川秀樹博士「科学文明のゆくえ」
湯川秀樹博士ご来校
1959(昭和34)年
11月18日 創立35周年記念講演会
湯川秀樹博士「科学文明のゆくえ」
環堂先生、お亡くなりになる直前のお姿。この後、崩れるように倒れられた。
1959(昭和34)年
11月18日 創立35周年記念講演会
湯川秀樹博士「科学文明のゆくえ」
左に空席になった環堂先生のお席
1959(昭和34)年
11月24日 環堂先生学校葬
代表生徒による弔辞
左)孤峰智璨禅師、ひとつ置いて)渡辺潜龍先生
1959(昭和34)年
11月24日 環堂先生学校葬
中)渡辺潜龍先生、
左)中野哲也先生、右)林和郎先生
後ろに創立35周年記念造立・環堂先生胸像。
1959(昭和34)年
11月24日 環堂先生学校葬
全校生徒によるお見送り
1961(昭和36)年
卒業アルバムより
三澤智雄先生
肖像写真
1959(昭和34)年
11月20日 創立35周年祝賀会
祝辞を述べる三澤智雄先生
1961(昭和36)年
「學び舎の思ひ出」より
10月25日 運動会
1962(昭和37)年
卒業アルバムより
講堂朝礼(旧、講堂)
1962(昭和37)年
卒業アルバムより
謝恩会
1964(昭和39)年
卒業アルバムより
旧、光照館 カラー写真
1964(昭和39)年
卒業アルバムより
航空写真
1964(昭和39)年
卒業アルバムより
学園創立40周年記念式典
1964(昭和39)年
3月卒業式
卒業証書を授与する三澤智雄先生
1966(昭和41)年
4月8日花まつり
NHK連続テレビ小説「花子とアン」のモデル
村岡花子氏講演会
1967(昭和42)年
入学式
旧、光照館・前庭
1965(昭和40)年
卒業アルバムより
三澤智雄先生
肖像写真
記念講堂
本尊釈迦牟尼如来
仏師西村房蔵氏 木彫像
講堂・図書館
正面玄関
講堂講堂内部
(1500席)
大緞帳「飛翔」 鶴友同窓会寄贈
記念講堂
メインロビー
図書館閲覧室
二階席から見た記念講堂内部