令和7(2025)年度
第2回理事・評議員会のお知らせ
2025年10月4日(土)開催予定
下記日程にて、今年度第2回目の理事・評議員会を予定しております。理事・評議員の皆様、ご多忙のこととは存じますが、ご参集の程、宜しくお願い申し上げます。
◎期 日 2025(令和7)年10月4日(土)14時より
◎会 場 母校大会議室にて
◎議 題 (1)光華祭出展参加について
(2)同窓会名簿外部委託について
(3)その他
※理事・評議員の皆様には、別途、ご案内はがきをお送りいたします。
同窓会誌「はたらき」2025年度第56号 を掲載しました。
特集「創立100周年 祝 ホームカミングデイ」
同窓会誌『はたらき』2025年度第56号を掲載しました。過去の『はたらき』は、ホームページ上部のメニューバー「機関誌『はたらき』」からご覧ください。
8月末~9月上旬に発送いたします。未着の方は、お手数ですが、学校事務室(FAX045-581-6329)または鶴友同窓会事務室 (FAX045-582-5606)にご連絡ください。
令和7
(2025)年
第39号
【訃報】
中川光憲元校長先生ご逝去のお知らせ
同窓生の皆様へ
この度、元校長でいらっしゃいました、中川 光憲 先生が、去る6月29日(日曜日)にご逝去されました。享年77歳でした。
先生は、芸術科(書道科)の教諭として教鞭を執られ、また、学年主任、修徳部長を歴任されました。そして、平成22(2010)年4月から平成27(2015)年3月までの5年間は、本校の第9代校長として、禅の精神に基づく本校の教育活動に多大なるご尽力をされました。在任中は、常に生徒一人ひとりの可能性を信じ、温かいお心で私たちを導いてくださいました。先生の深い愛情は、多くの同窓生の心に今も深く刻まれています。
校長退任後も、書道科の非常勤講師として、また書道部の部活動指導員として、引き続き更新の指導に当たられておりました。
先生が築き上げてくださった鶴見大学附属中学校・高等学校の教育理念と伝統は、今も脈々と受け継がれております。先生のご功績に対し、心より感謝申し上げますとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。
通夜・告別式について
通夜および告別式は、下記の通り執り行われます。
・日時: 通 夜 7月3日(木) 18時00分~
葬儀・告別式 7月4日(金) 9時30分~11時30分
・場所: 曹洞宗大本山總持寺 三松閣
〒230-8686
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1−1
・喪主: 我孫子 麻衣 様(ご長女)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・葬儀に関するお問い合わせ
公益社 ご葬儀相談センター Tel.0120-347-556
公益社 供花専用ダイヤル Tel.0120-555-912
Fax.03-4363-6469
(照合番号 0829-4306-2516)
(申込受付時間 9:00~17:00)
精霊祭が執り行われました。
6月28日(土)に精霊祭が執り行われました。
精霊祭とは、過去一年間に亡くなられた本学園関係者(卒業生・生徒保護者・教職員関係)の 御霊(みたま)を、本校講堂御仏壇にお迎えし供養する式典です。 お亡くなりになられた人を偲ぶと共に、今、生きている、生かされている自己を振り返り、命の尊さと人と人との結びつきを再認識する機会となります。
本年も、この一年間に亡くなられた学校関係者の御霊(みたま)十四霊を壇上にお迎えし、大本山總持寺貫首石附周行大禅師猊下ご導師のもと、精霊祭が厳粛のうちに執り行われました。
その中には、元副校長の西村陸夫先生、鶴友同窓生四霊も含まれております。
お迎えした精霊の御霊がとこしえに安らかであられますことをお祈り申し上げます。
令和7(2025)年度 総会開催
2025年度鶴友同窓会総会が開催されました。
◎期 日 2025(令和7)年5月10日(土)
◎会 場 母校講堂
Ⅰ 総会 14時00分~
挨拶
会長 高嶋秀人
名誉顧問 岸本力也校長先生
議事事項
第1号議案 令和6年度事業報告
第2号議案 令和6年度決算報告
第3号議案 令和7年度会計監査報告
第4号議案 令和7年度事業計画(案)
第5号議案 令和7年度予算(案)
第6号議案 令和7年度役員の選出
報告事項
1.法人化について
2.同窓会名簿の管理について
3.学校創立100周年記念事業について
Ⅱ アトラクション(吹奏楽部による演奏) 14時45分~15時15分
総会では、会長および各常任理事から、議事事項と報告事項について説明がありました。その後、参加された会員の皆様からのご質問に対し、会長が同窓会の現状を踏まえ、今後の活動の改善と活性化に向けた回答を行いました。質疑応答を経て、ご出席の会員および特別会員である教職員の皆様から、ご賛同をいただきました。
アトラクションの部では、吹奏楽部による演奏が披露されました。曲目は、「花のあした」など12曲の聖歌を編曲したオリジナル曲「聖歌集、学び舎の思い出に」などでした。吹奏楽部の皆様、どうもありがとうございました。
お忙しい中、多くの会員の皆様、教職員の皆様にご参加いただき、旧交を温めることができました。開催に当たりご協力をいただきました教職員の皆様、関係の皆様に御礼申し上げます。
アトラクション(吹奏楽部による演奏)
※個人情報保護の観点から、写真は加工しております。
令和7(2025)年度 総会のお知らせ
5月10日(土)14時より、総会・懇親会を予定しております。別途葉書にて会員の皆様にご案内申し上ますので、お誘いあわせの上、奮ってご参加下さい。なお、葉書への返信は不要です。
会場準備の都合上、ご参加いただける方は、お手数でも以下の回答フォームから出欠の有無をお知らせいただければ幸いです。
※回答フォームの受付は終了しております。
◎期 日 2025(令和7)年5月10日(土)
◎会 場 母校講堂・視聴覚ホール・大会議室
Ⅰ 総会 14時00分~
議事事項
第1号議案 令和6年度事業報告
第2号議案 令和6年度決算報告
第3号議案 令和7年度会計監査報告
第4号議案 令和7年度事業計画(案)
第5号議案 令和7年度予算(案)
第6号議案 令和7年度役員の選出
報告事項
1.法人化について
2.同窓会名簿の管理について
3.学校創立100周年記念事業について
Ⅱ アトラクション(吹奏楽部による演奏) 14時45分~15時15分
2025(令和7)年度
第1回理事・評議員会が開催されました。
4月19日(土)14時より、第1回理事・評議員会が開催されました。
〈次第〉
(1)挨拶
会長 高嶋秀人
名誉顧問 岸本力也校長先生
顧問 今井保夫副校長先生、鈴木重夫教頭先生、北島隆主幹先生
(2)議事
1.令和6年度事業報告
2.令和6年度決算報告
3.令和7年度事業計画(案)
4.令和7年度予算(案)
5.令和7年度役員選出
6.令和7年度新理事・評議員紹介
7.その他
①法人化について
②同窓会名簿の管理について
③学校創立100周年記念事業について
議事は滞りなく進行し、ご出席いただきました理事・評議員の皆様、及び特別会員の教職員の皆様よりご賛同を賜りました。5月10日(土)の総会において、会員の皆様におはかり申し上げます。
その他の議案について、会長から今後の活動の方向性について、趣旨説明がありました。
①一般社団法人化に向けて
鶴友同窓会は、現在、任意団体として活動しておりますが、鶴友同窓会が法人格を持つことによって、社会的信用を得やすくなり、また同窓会としての運営基盤、財務基盤が強化されるとともに活動の活性化が期待されます。現在、役員会・常任理事会では、鶴友同窓会の一般社団法人化を検討しております。
②同窓会名簿の管理について
鶴友同窓会は、2万人を超える会員の皆様の名簿を管理しております。現在、役員会・常任理事会では、個人情報の適正な管理と会の円滑な運営に向けて、名簿管理の外部委託について検討しております。
③学校創立100周年記念事業について
昨年度は、学校創立100周年の年でした。この記念すべき節目の年にあたり、昨年度のホームカミングデイ開催に続き、現在、役員会・常任理事会では、さまざまな記念事業を計画しております。
以上の案件につきましては、次年度以降の総会にて皆様に正式におはかりすることができるよう、学校とも連携して、引き続き検討を進めてまいりますので、会員の皆様もご承知おきいただければ幸いです。
理事・評議員会(多目的02教室にて)
※個人情報保護の観点から、写真は加工しております。
入学式が行われました。
前庭の桜の花も咲き揃い、心躍る季節となりました。
4月7日(月)に、中学校・高等学校入学式が、創立60周年記念講堂で挙行されました。
中学校1年生158名(男子95名、女子63名)、高等学校1年生(内進生:男子68名、女子41名、高入生:男子54名、女子66名、合計:男子122名、女子107名)の新たな後輩(鶴友同窓会準会員)をお迎えしました。
中学課程修了式が行われました。
3月21日(金)に、第78回中学課程修了式(卒業式)が、創立60周年記念講堂で挙行されました。
卒業生121名のうち、109名が鶴見大学附属高等学校に進学します。また、他校進学者は鶴友同窓会の会員としてお迎えすることになります。
当日は修了式後、記念講堂大緞帳(鶴友同窓会寄贈)の前で、保護者の皆様への感謝の気持ちを込めて、卒業生一同による合唱が行われました。
令和7(2025)年度
総会・懇親会のお知らせ
2025年5月10日(土)開催予定
下記日程にて、令和7(2025)年度総会を予定しております。多くの会員の皆様のご参加をお待ち申し上げております。 なお、プログラムの詳細は、決まり次第、ホームページにてご案内申し上げます。
◎期 日 2024(令和6)年5月11日(土)14時より
◎会 場 母校講堂・視聴覚ホール・大会議室
◎プログラム
Ⅰ 総会
Ⅱ アトラクション
Ⅲ 懇親会
令和7(2025)年度
理事・評議員会のお知らせ
2025年4月19日(土)開催予定
下記日程にて、令和7(2025)年度第1回理事・評議員会を予定しております。理事・評議員の皆様、ご多忙のこととは存じますが、ご参集の程、宜しくお願い申し上げます。
◎期 日 2025(令和7)年4月19日(土)14時より
◎会 場 母校教室にて(会場は、当日の参加者数により決定いたします)
※理事・評議員の皆様には、別途、ご案内はがきをお送りいたします。
新たに219名の新会員を同窓会にお迎えしました。
3月3日(月)に第97回高校卒業式が、創立60周年記念講堂で挙行され、今年も新たに219名の卒業生を新会員として鶴友同窓会にお迎えすることとなりました。
また、卒業式に先立って3月1日(土)、鶴友同窓会の関根達也副会長(2010年度卒業)から高校3年生に向けて、同窓会の活動に関する説明会が開催されました。
会員の皆様におかれましては、今後とも、益々のご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。
新年あけまして
おめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、学校創立100周年記念の節目の年でした。ホームカミングデイには、多くの旧職員、同窓生の皆様にお集まりいただきましたことを改めて感謝申し上げます。
本年も、宜しくお願い申し上げます。
学校ホームページに「100周年記念 デジタルフォトブック」が公開されました。
学校ホームページの創立100周年記念特設ページ「次の100年に向けて つるふ前へ」に、創立100周年記念 デジタルフォトブックが掲載されました。同窓生の皆様も、ぜひご覧ください。
学校ホームページに「100周年記念特設ページ」が公開されました。
学校ホームページに、創立100周年記念特設ページ「次の100年に向けて つるふ前へ」が公開されました。
鶴見大学附属中学校・高等学校(旧、鶴見女子中学校・高等学校)の100年の歩みが懐かしい写真や動画で綴られています。
同窓生の皆様も、学校ホームページ・トップページの右上のバナーをクリックして、ぜひ、特設ページをご覧ください。
創立100周年記念
ホームカミングデイ
大盛況のうちに終了いたしました。
光華祭の3日目にあたるこの日は、鶴友同窓会ホームカミングデイが盛大に開催されました。
第1部(午前の部)
吹奏楽部による荘厳な聖歌メドレーで幕を開けました。続く式典では、高嶋秀人同窓会長からのご挨拶に続き、岸本力也校長先生から式辞が述べられました。 記念公演(アトラクション)では、卒業生で世界的に活躍するギタリスト・菅沼聖隆さんと、次世代の実力派シンガーの小豆澤英輝さんによるライブパフォーマンスが披露されました。 さらに、May J.さんによる圧巻のミニコンサートが行われて、会場の盛り上がりは最高潮となり、一体感に包まれ、感動のひとときを共有しました。出演者の皆様に、心より感謝申し上げます。
第2部(午後の部)
午後の部は体育館アリーナに場所を移し、盛大な祝賀会(立食パーティー)が開かれました。旧職員や同窓生を含む1000名を超える参加者が集まり、アリーナとギャラリーが笑顔と歓声に満たされました。恩師や旧友との再会を喜び合い、和やかな交流が続く中、時間が過ぎるのも忘れるほど賑わい、無事、盛況のうちに閉会を迎えることができました。
「つるみ愛フェスティバル こども遊び広場」に出店しました。
9月29日(日)、JR鶴見駅西口モール前広場で開催された「こども遊び広場」に、鶴友同窓会有志として出店しました。
「つるみ愛フェスティバル」とは、JR鶴見駅西口の活性化を目指して、駅前周辺の商業施設や商店街からなる「鶴見西口活性化実行委員会」が駅前広場でさまざまなイベントを企画するものです。今回は、地元の子どもたちに向けて、「子育て」をテーマに親子向けのブースやキッチンカー、体験コーナーなど、親子で楽しめる企画が催されました。
母校の最寄り駅:鶴見駅西口の活性化を目指す地域貢献活動に参加することを通じて、母校をいっそう盛り上げていく一助になればと考え、このたび学校とも連携し、鶴友同窓会有志として、「ヨーヨー釣り!」の模擬店を出店しました。また、学校の協力を得て、母校の学校案内パンフレットを頒布しました。
当日は、たくさんのこどもたちに楽しんで貰うことができました。ご協力いただきました地域の皆様、教職員の皆様、同窓生の皆様、どうもありがとうございました。
「つるみ愛フェスティバル」に出店します。
9月29日(日)に開催される「つるみ愛フェスティバル こども遊び広場」に、鶴友同窓会として出店します。
「つるみ愛フェスティバル」とは、JR鶴見駅西口の活性化を目指して、駅前周辺の商業施設や商店街からなる「鶴見西口活性化実行委員会」が駅前広場でさまざまなイベントを企画するものです。
今回は、地元の子どもたちに向けて、「子育て」をテーマに親子向けのブースやキッチンカー体験コーナーなど、親子で楽しめる企画が予定されています。
母校の最寄り駅:鶴見駅西口の活性化を目指す地域貢献活動に参加することを通じて、母校をいっそう盛り上げていく一助になればと考え、このたび学校とも連携し、鶴友同窓会有志として参加することとなりました。
同窓会からは、「ヨーヨー釣り!」の模擬店を出店します。また、当日は学校の協力を得て、母校の学校案内パンフレットを頒布します。
お近くにお住まいの同窓生の皆様は、お時間がありましたら、ぜひ「こども遊び広場」にお立ち寄りください。また、飛び入り参加も歓迎いたします。
なお、収益は鶴見区内の恵まれない子どもたちを支援する福祉団体に寄付します。
〔日 時〕令和6年9月29日(日)
10:00~16:00
※荒天時中止
〔会 場〕JR鶴見駅西口モール前広場
※鶴見fuga(フーガ)前広場
〔内 容〕ステージ、物販ブース、
体験ブース、キッチンカー
〔主 催〕横浜市鶴見区特化型ポータルサイト
これつる編集部
〔共 催〕鶴見駅西口地区管理運営協議会
〔協 力〕トモキッズナーサリー鶴見園
2024(令和5)年度
第2回理事・評議員会が開催されました。
9月14日(土)14時より、第2回理事・評議員会が開催されました。
〈次第〉
(1)挨拶
会長 高嶋秀人
名誉顧問 岸本力也校長先生
顧問 今井保夫副校長先生
(2)議事
1.光華祭(文化祭)参加について
及び作品出品依頼について
2.ホームカミングデイについて
当日のスケジュール案内
協力スタッフ募集 ほか
3.一般社団法人化に向けて
1.光華祭参加について 今年度の光華祭(文化祭)は、創立100周年記念行事として、11月2日(土)~4日(月)の3日間開催となります。同窓会による作品展示は、コロナ禍によってしばらく中止しておりましたが、今年度は5年ぶりに再開することとなりました。絵画・書道・華道・手芸・写真・コレクション・アクセサリー、その他創意工夫の品ものなど、日頃の成果による作品を是非ご出品くださいますようお願い申し上げます。 ※出品いただける方は、校内理事にご相談ください。
2.ホームカミングデイについて 同窓会機関誌『はたらき』や同窓会ホームページにてご案内いたしました通り、11月4日(月)にホームカミングデイが開催されます。既に「参加申し込みフォーム」や『はたらき』同封のはがきにより、多くの会員の皆様からご参加の申し込みをいただいております。申し込み締め切りは、10月16日(水)です。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
3.一般社団法人化に向けて 鶴友同窓会は、現在、任意団体として活動しておりますが、役員会・常任理事会では、鶴友同窓会の一般社団法人化を1年以上前から検討してまいりました。鶴友同窓会が法人格を持つことによって、社会的信用を得やすくなり、また同窓会としての運営基盤が強化されるとともに活動の活性化が期待されます。今後、令和7年度総会にて皆様に正式におはかりすることができるよう、学校とも連携して準備を進めてまいりますので、会員の皆様もご承知おきいただければ幸いです。
まだまだ暑い日が続きますが、鶴友同窓会会員の皆様におかれまして、どうぞご自愛ください。
母校が、「学校かくれんぼ」に出演しました。
9月7日(土)、フジテレビ「新しいカギ」の大人気学校企画「学校かくれんぼ」に母校が出演いたしました。
芸能人8人vs全校生徒1000人のかくれんぼ対決。残り15秒で、生徒がすべての演者さんを発見。カギメンバー7連勝でストップ。生徒の大勝利でした。創立100周年の夏、在校生の皆さんにとって、最高の思い出となりました。同窓生の皆さんも懐かしの母校登場とあって、多くの方が番組を視聴されたことと思います。
出演者の皆様、スタッフの皆様、在校生の皆さん、番組にご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
9月7日(土) フジテレビ「新しいカギ」出演!
9月7日(土)19時から、フジテレビ「新しいカギ」の人気企画「学校かくれんぼ」に母校が出演いたします。当日は夏休みの真っ只中でしたが、多くの生徒が参加し、大変盛り上がりました。母校の生徒は、出演者の方々を全員見つけることはできたのか‥‥?
同窓生の皆様方も、ぜひ、9月7日(土)19時~の放送をご覧ください。
同窓会誌「はたらき」2024年度第55号 を掲載しました。
同窓会誌『はたらき』2024年度第55号を掲載しました。
今年度は、創立100周年の記念すべき年となります。11月4日(月・祝) 光華祭(文化祭)3日目は、ホームカミングデイです。
第1部(午前の部)の記念公演会(アトラクション)では、卒業生で世界的ギタリストの菅沼聖隆さん、圧倒的な歌唱力の次世代実力派シンガー小豆澤英輝さんによるライブパフォーマンス。そして、May J.さんによるミニコンサートが開催されます。また、第2部(午後の部)では祝賀会が催されます。
多くの卒業生の皆様のご来校をお待ちしております。ご参加を希望される方は、「ホームカミングデイ参加申し込みはこちら」をクリックして、「参加申し込みフォーム」からお申し込みください。
【訂正】誤植がありました。お詫びして訂正いたします。
p2 (誤)記念講演会 →(正)記念公演会
p3第1段 (誤)ご健祥 → (正)ご健勝
p3第2段 (誤)高島秀人新会長 → (正)高嶋秀人新会長
p4第2段 (誤)蛍山禅師 → (正)瑩山禅師
p6下段 (誤)友同窓会ホームページURL → (正)鶴友同窓会ホームページURL
創立100周年記念
ホームカミングデイのご案内と参加申し込みについて
2024年11月4日(月)開催予定
第Ⅰ部 10:00~12:00 記念公演会 於:60周年記念講堂
第Ⅱ部 12:30~14:00 祝賀会(立食パーティー) 於:体育館アリーナ
※第Ⅰ部・第Ⅱ部とも、参加費無料。
★申込締め切り日 令和6年10月16日(水)
鶴見大学附属中学校・高等学校(旧、鶴見女子中学校・高等学校ほか前身校)の卒業生、教職員OB・OGの皆様の集う会です。現在、さまざまな企画を準備中です。記念公演会の出演者を始めとした企画内容につきましては、詳細が決まり次第、同窓会機関誌「はたらき」第55号(9月中旬発送予定)や本ホームページにてご案内申し上げます。
多くの卒業生の皆様のご来校をお待ちしております。
ご参加を希望される方は、「ホームカミングデイ参加申し込みはこちら」をクリックするか、またはQRコードからお申し込みいただくか、または「はたらき」第55号同封の葉書にてお申し込みください。
令和6(2024)年度
第2回理事・評議員会のお知らせ
2024年9月14日(土)開催予定
下記日程にて、今年度第2回目の理事・評議員会を予定しております。理事・評議員の皆様、ご多忙のこととは存じますが、ご参集の程、宜しくお願い申し上げます。
◎期 日 2024(令和6)年9月14日(土)14時より
◎会 場 母校大会議室にて
※理事・評議員の皆様には、別途、ご案内はがきをお送りいたします。
同窓会誌「はたらき」バックナンバー掲載シリーズ③ 祝90周年 2014年度第45号
鶴友同窓会事務室より。
同窓会誌『はたらき』バックナンバー掲載シリーズ③「祝90周年 2014年度第45号」を掲載しました。その他の『はたらき』のバックナンバーは、ホームページ上部のメニューバー「機関誌『はたらき』」からご覧ください。
今年度は、創立100周年の記念すべき年となります。11月4日(月・祝) 光華祭(文化祭)3日目は、ホームカミングデイです。記念公演会、祝賀会が催されますので、多くの卒業生の皆様のご来校をお待ちしております。詳細は、『はたらき』2024年度第55号(9月上旬発行予定)にてご案内申し上げます。
歴代校長写真館を掲載しました。
フォトギャラリー「歴代校長写真館」に歴代校長先生の写真を掲載いたしました。
精霊祭が執り行われました。
6月29日(土)に精霊祭が執り行われました。
精霊祭とは、過去一年間に亡くなられた本学園関係者(卒業生・生徒保護者・教職員関係)の 御霊(みたま)を、本校講堂御仏壇にお迎えし供養する式典です。 お亡くなりになられた人を偲ぶと共に、今、生きている、生かされている自己を振り返り、命の尊さと人と人との結びつきを再認識する機会となります。
本年も、この一年間に亡くなられた学校関係者の御霊(みたま)十一霊を壇上にお迎えし、大本山總持寺貫首石附周行大禅師猊下ご導師のもと、精霊祭が厳粛のうちに執り行われました。
その中には、鶴友同窓会会長を務められた小山内美江子さんをはじめ、鶴友同窓生七霊も含まれております。式典には鶴友同窓会から高嶋秀人会長が参列し、追善の言葉を述べて故人のご冥福をお祈りするとともに、同窓生を代表してみ仏の教えに従い、より一層の精進をしていくことをお誓い申し上げました。
お迎えした精霊の御霊がとこしえに安らかであられますことをお祈り申し上げます。
弥勒菩薩像が洗浄・補修され、建立当時の輝きを取り戻しました。
正門を入ると左手にある弥勒菩薩像は、第2代校長三澤智雄先生の発願により、1967(昭和42)年11月のご遷化後、鶴友同窓会を含む学園関係者諸会により同年12月に建立されました。このたび学園創立100周年記念事業の一環として、洗浄・補修されて建立当時の輝きを取り戻し、生徒の登下校を見守っています。
洗浄・修復された尊像や縁起は、フォトギャラリーをご覧ください。
「聖歌集、学び舎の思い出に」(吹奏楽部演奏)
2024年度鶴友同窓会総会・アトラクションの部の動画配信です。「花のあした」など12曲の聖歌を編曲したオリジナル曲をお楽しみください。フォトギャラリーからご覧ください。
鶴友同窓会 総会開催
2024年度鶴友同窓会総会が開催されました。
同窓会総会は、コロナ禍により2020年度以降、長らく中止を余儀なくされておりましたので、今年度は、5年ぶりに対面開催を再開することができました。
アトラクションの部では、吹奏楽部による演奏が披露されました。曲目は、「花のあした」など12曲の聖歌を編曲したオリジナル曲「聖歌集、学び舎の思い出に」、「君の瞳に恋してる」でした。吹奏楽部の皆様、どうもありがとうございました。
お忙しい中、多くの会員の皆様、教職員の皆様にご参加いただき、旧交を温めることができました。開催に当たりご協力をいただきました教職員の皆様、関係の皆様に御礼申し上げます。
◎会 場 母校講堂
Ⅰ 総会 14時~
議事事項
第1号議案 令和5年度事業報告
第2号議案 令和5年度決算報告
第3号議案 令和5年度会計監査報告
第4号議案 規約改正(案)
第5号議案 令和6年度事業計画書(案)
第6号議案 令和6年度予算(案)
第7号議案 個人情報保護関連規定(案)
第8号議案 鶴友同窓会ホームページ制作
及び管理業務の学校への委託について(案)
第9号議案 令和6年度役員の選出
すべての議案について、ご承認をいただきましたことをご報告いたします。
Ⅱ アトラクション 14時45分~
Ⅲ 懇親会 15時30分~
【訃報】
鶴友同窓会元会長
小山内美江子様 ご逝去
鶴友同窓会元会長〔在任2006(平成18)年~2016(平成28)年〕の小山内美江子様が、2024年5月2日、逝去されました。ここに謹んで哀悼の意を表します。
(写真:同窓会誌「はたらき」より)
小山内美江子元会長 略歴
1930年(昭和5年)1月8日横浜市鶴見区生まれ。没年2024年5月2日。享年94歳。
1947(昭和22)年、鶴見高等女学校卒業。※1
1951年(昭和26年)にスクリプター協会会員となって映画制作に参加。1962年NHKテレビ指定席「残りの幸福」でシナリオライターとしてデビュー。以降脚本家としてご活躍。1979年(昭和54年)にTBSテレビ「3年B組金八先生」の脚本を手がけられ、社会現象を巻き起こしました。また、NHK「翔ぶが如く」「徳川家康」「マー姉ちゃん」など数多くの脚本を手がけられました。
1990年の母親の死と中東の湾岸危機を契機に、国境を越えたボランティア活動という新たな人生へ踏み出し、執筆の傍ら、NGO「JHP・学校をつくる会」を設立して代表を務めるなど、国内のみならず海外でも社会貢献活動に邁進されました。
「JHP・学校をつくる会」の活動を通じて、2000年頃から母校の鶴友同窓会の活動にも積極的に関わられるようになり、毎年光華祭(文化祭)にも同窓生として参加され、「JHP・学校をつくる会」の展示ブースで精力的に活動されてました。また、鶴友同窓会とJRC国際ボランティア部による「アフリカに毛布を送る運動」を支援するなど、同窓会と在校生の橋渡しの役を務められました。
2006(平成18)年より、鶴友同窓会会長に就任。2016(平成28)年まで足かけ11年にわたり、第8代校長伊藤克子先生・第9代校長中川光憲先生・第10代校長亀山仁先生を同窓会会長として支え、母校の発展に寄与されました。特に第9代校長伊藤克子先生の下で行われた大学附属校化・共学化・新校舎建設事業を支援され、また、第10代校長中川光憲先生のとともに学校創立90周年事業にも関わられて、2014年11月には鶴友同窓会主催の「ホームカミングデイ」を会長として挙行(光華祭同時開催)。「ホームカミングデイ」は、700名を超える出席者が集まる盛大な会となりました。
ホームカミングデイで式辞を述べられる小山内会長(2014年11月)
※1 1948(昭和23)年4月、新制鶴見女子高等学校。
2007(平成19)年4月、鶴見大学附属鶴見女子高等学校。
2008(平成20)年、鶴見大学附属高等学校(共学化)。現在に至る。
100周年記念ムービー 100年の歩み
母校の100年の歩みを卒業アルバムなどから振り返りました。フォトギャラリーからご覧ください。
作成:同窓会有志〈6分38秒〉
令和6(2024)年度
総会・懇親会のお知らせ
2024年5月11日(土)開催予定
鶴友同窓会総会は、コロナ禍により2020年度以降、長らく中止を余儀なくされ、理事・評議員会については、書面開催を経て、ようやく昨年2023年10月に対面にて開催することができました。2024年度総会は、5年ぶりの対面開催となります。多くの会員の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
◎期 日 2024(令和6)年5月11日(土)
◎会 場 母校講堂・視聴覚ホール・大会議室
Ⅰ 総会 14時~
議事事項
第1号議案 令和5年度事業報告
第2号議案 令和5年度決算報告
第3号議案 令和5年度会計監査報告
第4号議案 規約改正(案)
第5号議案 令和6年度事業計画書(案)
第6号議案 令和6年度予算(案)
第7号議案 個人情報保護関連規定(案)
第8号議案 鶴友同窓会ホームページ制作
及び管理業務の学校への委託について(案)
第9号議案 令和6年度役員の選出
報告事項
1.創立100周年に向けて
2.規約改正について
Ⅱ アトラクション 14時45分~
Ⅲ 懇親会 15時30分~
令和6(2024)年度
理事・評議員会のお知らせ
2024年4月13日(土)開催予定
鶴友同窓会総会は、コロナ禍により2020年度以降、長らく中止を余儀なくされ、理事・評議員会については、書面開催を経て、ようやく昨年2023年10月に対面にて開催することができました。2024年度総会は、5年ぶりの対面開催となります。総会・懇親会に先立って、理事・評議員会を予定しております。理事・評議員の皆様、ご多忙のこととは存じますが、ご参集の程、宜しくお願い申し上げます。
◎期 日 2024(令和6)年4月13日(土)13時より
◎会 場 母校視聴覚ホール
※理事・評議員の皆様には、
別途、ご案内はがきをお送りいたします。
光華祭(文化祭)が開催されました。
2023年11月3日(金)・4日(土)の2日間にわたって、光華祭(文化祭)が開催されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行後、初めての本格的な開催再開となり、鶴友同窓会会員の皆様、旧教職員の皆様も含めて、コロナ禍以前を上回る5000名近い皆様が訪れました。
なお、来場された鶴友同窓会会員の皆様には、学校より「第2次中期事業計画 Crane翼プロジェクトⅡ」の事業計画紹介リーフレットが、鶴友同窓会から「創立100周年記念 光華祭同時開催 ホームカミングデイ」のお知らせが配付されました。
「ホームカミングデイ」は、2024年11月4日(月)開催予定です。鶴見大学附属中学校・高等学校(旧、鶴見女子中学校・高等学校)の卒業生、教職員OB・OGの皆様の集う会です。現在、さまざまな企画を準備中です。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
2023(令和5)年度
理事・評議員会が開催されました。
コロナ禍により対面開催の総会を中止し、これに代えて、2023年10月19日(木)14時より、鶴見大学附属中学校・高等学校会議室にて、理事・評議員会が開催されました。
挨拶 会長:高嶋秀人
名誉顧問:岸本力也校長先生
議事事項
第1号議案 令和4年度事業報告
第2号議案 令和4年度決算報告
第3号議案 令和4年度会計監査報告
第4号議案 令和5年度事業計画書(案)
第5号議案 令和5年度予算(案)
第6号議案 令和5年度役員の選出
すべての議案について、
承認可決されました。
報告事項
創立100周年に向けて
2022(令和4)年度
理事・評議員会が開催されました。
コロナ禍により対面開催の総会、及び理事・評議員会を中止し、これに代えて、2022年9月、理事・評議員会を書面開催いたしました。
議事事項
第1号議案 令和3年度事業報告
第2号議案 令和3年度決算報告
第3号議案 令和4年度事業計画書(案)
第4号議案 令和4年度予算(案)
第5号議案 令和4年度役員の選出
すべての議案について、
書面表決により承認可決されました。