大正13(1924)
4月 光華女学校設置。横浜市中区大岡町 総持会館。中根環堂、校長に就任
9月 学校を大岡町より大本山總持寺香積台に移転
9月 校舎を現在地に移転
大正14(1925)
2月 鶴見高等女学校設置(大本山總持寺開山常済大師600回大遠忌記念事業)
昭和3(1928)
3月 光華女学校第1回卒業式
鶴友同窓会誕生、第1回総会で規約制定
昭和9(1934)
10月 同窓会誌『はたらき』創刊
昭和10(1935)
4月 講堂(旧、講堂)建築資金寄贈
昭和11(1936)
11月 中根環堂先生還暦祝賀会開催
昭和12(1937)
4月 光華女学校を鶴見第一女学校に校名変更
昭和13(1938)
10月 学園創立15周年記念式典
昭和14(1939)
7月 道守地蔵尊開眼供養
昭和18(1943)
3月 「つるのはやし」と「はたらき」が合体し「鶴之林」発行
旧講堂を残して全校舎焼失
昭和19(1944)
1月 学園の経営母体を財団法人総持学園とする
4月 鶴見第一女学校を鶴見女子実業学校に校名変更
昭和22(1947)
4月 新制鶴見女子中学校を設置
6月 「鶴の林」復刊。「はたらき」と分離。
6月 生徒自治会設立
10月 双輪会(PTA)設立
11月 鶴見女子実業学校を鶴見第一女学校に校名還元
昭和23(1948)
4月 鶴見第一女学校、鶴見高等女学校を合併統合し、新制鶴見女子高等学校を設置
10月 学園創立25周年記念式典
昭和28(1953)
3月 鶴見女子短期大学設置
10月 学園創立30周年記念祝典
昭和31(1956)
4月 鶴見女子短期大学幼稚園養成所及び三松幼稚園設置
昭和34(1959)
11月 学園創立35周年記念講演「科学文明の行方」湯川秀樹博士紹介後、中根環堂校長遷化
学園創立35周年記念式典
故中根環堂校長胸像除幕式、学園葬
12月 三澤智雄、第2代校長に就任
昭和38(1963)
4月 鶴見女子大学文学部設置
11月 学園創立40周年記念式典及び鶴見女子大学開学式
昭和43(1968)
2月 近藤壽治、第3代校長に就任
昭和44(1969)
4月 渡辺楳雄、第4代校長に就任
昭和45(1970)
4月 渡邊潜龍、第5代校長に就任 鶴見女子大学歯学部設置
昭和50(1975)
4月 中根専正、第6代校長に就任
昭和59(1984)
10月 中学・高等学校創立60周年記念講堂・図書館竣工
記念講堂大緞帳「飛翔」寄贈
平成7(1995)
4月 創立70周年記念獅子ヶ谷総合グラウンド開設
平成10(1998)
4月 菅原節生、第7代校長に就任
平成12(2000)
12月 学園創立80周年記念 正門前庭竣工式
平成18(2006)
4月 伊藤克子、第8代校長に就任
平成19(2007)
4月 鶴見女子中学校・高等学校を鶴見大学の附属とし、鶴見大学附属鶴見女子中学校・高等学校に名称変更
平成20(2008)
4月 鶴見大学附属鶴見女子中学校・高等学校を鶴見大学附属中学校・高等学校に名称変更
平成21(2009)
3月 教科エリア・ホームベース型校舎竣工
4月 附属高等学校仏教専修科創設
平成22(2010)
4月 中川光憲、第9代校長に就任
平成26(2014)
11月 学園創立90周年記念光華祭 鶴友同窓会ホームカミングデイ開催
11月 学園創立90周年記念式典
平成27(2015)
4月 亀山仁、第10代校長に就任
令和4(2022)
4月 岸本力也、第11代校長に就任