学長
・副学長のつぶやき
ニュース一覧(学長・副学長参加イベント)はこちら
学長
・副学長のつぶやき
哲
窓
茶
話
て
つ
そ
う
さ
わ
第45回(2025年10月)
学生FDチームに参加しませんか?
副学長 澤口 隆
学生の皆さんは、“FD”と聞いて何の略かすぐに思いつきますか?20年前でしたら「フロッピーディスクの略ではありません」という冗談も通用しましたが、今では本物のフロッピーディスクを見たことがない人の方が多いでしょう。(Microsoftワードの[保存] ボタンはまだフロッピーディスクのアイコン💾ですね。)
大学界隈において“FD”は、"Faculty Development"の略として用いられます。中央教育審議会「我が国の高等教育の将来像」答申(平成17年1月)によると、FDは「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組の総称。その意味するところは極めて広範にわたるが、具体的な例としては、教員相互の授業参観の実施、授業方法についての研究会の開催、新任教員のための研修会の開催などを挙げることができる。」とされています。
東洋大学にFD推進センターが設置されたのは2008年です。2016年に高等教育推進センターに改組され、現在は授業評価部会とFD・SD部会の2部会体制で組織的な教育力向上に取り組んでいます。また、学生視点による授業の質の向上を目的とした「学生FDチーム」もコロナ禍以前は活発に活動し、学生FDサミットへの参加やニュースレターの発行なども行っていました。高等教育推進センターでは、2026年度の授業期間変更やオンデマンド授業の拡充、生成AIの利活用など、授業改善に学生の声を広く反映させるべく、学生FDチームに参加してくれる学生を大募集中です。詳しくは高等教育推進支援室(mlfdjimu@toyo.jp)までお問い合わせ下さい。教職員・学生が一緒に考え、東洋大学の教育をより良いものにしていきましょう。
学生FDチームが作成したおもしろ授業紹介冊子「WiLL」
7/5に開催した新任教員FD研修会の様子