English page.
本学内で他の学部・学科への転部・転科を希望する学生に対し選考を実施します。
転部・転科先の学年は、2年次または3年次となります。
10月配付予定の試験要項に基づいて手続をし、1月実施予定の試験を受験してください。
また、合格発表は翌年3月下旬に行う予定です。試験要項については東洋大学公式アプリで通知します。
詳細は、各学部教務担当窓口へ問い合わせてください。
本学または他大学を卒業後に編入学を希望する者に対して、編入学試験を実施しています。
試験要項は、9月頃に入試情報サイトに掲載予定です。
編入学する学年は、原則として3年次となります。また、学科教育課程表も編入学する学年のものを適用します。
既修単位の取り扱いについては試験要項を確認してください。履修方法については、編入学の手続時に説明をします。
その他ご不明な点は、各学部教務担当窓口へ問い合わせてください。
他大学の学生が、その大学の許可を得て本学に転入学を願い出る場合、本学の実施する転入学試験を受験していただきます。
試験要項は、9月頃入試情報サイトに掲載予定です。
転入学する学年は、原則として2年次または3年次となります。また、学科教育課程表も転入学する学年のものを適用します。
既修単位の取り扱いについては試験 要項を確認してください。履修方法については、転入学の手続時に説明をします。
その他ご不明な点は、各学部教務担当窓口へ問い合わせてください。
特定の授業科目を履修しようとする場合、科目等履修生として科目履修を許可する制度があります。
本学に在籍中は、科目等履修生として授業科目を履修することはできません。
また、科目等履修生として、取得できない資格もあります。本制度の詳細は、各学部教務担当窓口に問い合わせてください。
本学の規則に反し、または学生の本分に反する行為があった学生は、大学の決定を受けて懲戒による退学となる場合があります。
本学に学生として最低4年間在学し、所定の単位を修得しなければ卒業はできません。
4年次終了までに所定の単位を修得できず、卒業できないことを4年原級といいます。通算して在学できる年数(在学年限)は、最長で8年間となりますので、その年限までは4年生を繰り返します。
※卒業できなかった学生は、所属学部教務担当課より通知される案内に従って手続をしてください。