閉館中に返却ポストに返却された資料は、開館後に遡って返却処理を行います。郵送返却された資料は、大学窓口に到着した後の開館日に、遡った日付で返却処理を行います。図書館が開館していても、土日祝日および大学の休暇期間中は、大学窓口が閉まっているため受け取りや返却処理は行えません。返却処理が完了するまでは、督促メールは継続して配信されます。返却処理が完了した時点でメールの配信は終了し、貸出罰則も解除されます。
できます。ただし未製本雑誌は借りたキャンパスの図書館カウンターへ返却してください。ブックポストや郵送での返却はできません。
未製本雑誌や視聴覚資料、CD等付録付き資料、貸出中に汚損してしまった資料以外の図書資料であれば可能です。
詳細は郵送・宅配便での資料の返却ページをご覧ください。
図書館で借りた本が濡れたり汚れたりしてしまった場合は、そのままにせず、早めに対応する必要があります。図書館カウンターにご連絡のうえ、できるだけ早めにお持ちください。利用ができないくらい汚損してしまった場合には弁償していただく必要がありますが、手当てが早ければ修復が可能な場合があります。
また濡れた本、汚損がある本をブックポストに返却するのは絶対におやめください。ブックポスト内で他の本を汚してしまう可能性があります。「これくらいなら大丈夫かな?」というときもカウンターに確認してください。
借りた本はビニール袋に入れて持ち運ぶ、読むときは飲食物を近くに置かないなど配慮をお願いします。タバコや芳香製品、消臭スプレーの使用などにもご注意ください。
借用時や借用中に気が付いた汚損・破損についてはそのままにして返却時カウンターにお知らせください。ブックポスト内で破損が大きくなったり、他の本を汚してしまう可能性がありますのでカウンターにて返却してください。修理は図書館で行いますので、セロハンテープ等での応急処置は行わないでください。
以下の方は資料の延長が可能です(返却期限を過ぎている場合や予約がある場合を除く)。
本学学生(科目等履修生含む)
本学教職員(附属校含む)
法科修了生
名誉教授
退職教職員
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟校の方
以下の不正行為に該当するため厳禁です。
自分の身分証(学生証・Toyo-PASS)や借用資料を他人に貸与すること。
他人の身分証(学生証・Toyo-PASS)や借用資料を借用すること。
郵送返却(送料利用者負担)も可能です。借りた方が責任を持って返却してください。
問い合わせフォームにてご連絡ください。こちらでお取り置きをキャンセルします。後日、ご都合のよいタイミングでまた予約してください。
図書館カウンターまでお申し出いただき、資料紛失、汚損・破損届 を提出してください。届け出を受領するまで延滞状態となり罰則が発生します。
OPAC-MyLibraryの「貸出予約状況照会」から確認ができます。
学内の方(PC教室のアカウントを持つ方)は、図書館全域で東洋大学ネットワークを経由してLANケーブルなしでインターネット接続ができます。ご自身の端末で設定を行う必要があります。対象者や端末設定方法についてはToyoNetサイトでご確認ください。
情報検索コーナーでは各種契約データベースの閲覧のみ可能です。
資料の閲覧には、事前申請が必要です。閲覧の詳細な手続きについては、「貴重書を閲覧する」のページでご案内しておりますので、ご確認ください。
一部の貴重書は、『東洋大学附属図書館 貴重書デジタルアーカイブ』でデジタル公開されています。ご自宅からでも閲覧可能ですので、こちらからぜひご覧ください。
また、当館では定期的に貴重書展を開催しております。開催が決定した際には、ニュースやお知らせページにてご案内いたしますので、ぜひご注目ください。
東洋大学附属図書館では、個人の方からの寄贈資料の受付をしておりません。機関・団体の方からの寄贈については「寄贈をお考えの方へ」のページ をご確認ください。在職教職員の方の著作寄贈についてはこちらをご覧ください。
入館資格のない方にはご利用いただけません。協定校などご所属によっては入館できる場合もありますので学外の方 のページをご確認ください。その他ご不明な点はカウンターにご相談ください。
以下の行為は不正行為とみなし、厳正に対処いたします。
自分の身分証(学生証・Toyo-PASS)や借用資料を他人に貸与すること。
他人の身分証(学生証・Toyo-PASS)や借用資料を借用すること。
可能です。
東洋大学公式サイト 学生食堂・カフェテリア のページで、各キャンパスの利用条件・利用方法等をご確認ください。
学内の方(統合IDをお持ちの方):入力した大学メールアドレス(@toyo.jp)・統合パスワードに誤りがないか確認し、再度試してください。2025年3月から認証システムが変更になっています。IDやパスワードはToyoNet-ACE、ToyoNet-Gと同じです。
学外の方(Tで始まる図書館利用カードをお持ちの方):図書館利用カードに記載されている10桁の英数字がログインIDです。パスワードは、カード発行時に用紙をお渡ししています。ご不明な場合は来館時図書館カウンターにお問い合わせください。
学生の方:パスワードがわからない場合はToyoNetサイトよりパスワード変更を行ってください。
教員の方:パスワードがわからない場合は証明書発行機から情報システム利用通知書を再発行してください。
学外の方(Tで始まる図書館利用カードをお持ちの方):カウンターで新しいパスワードを発行しますのでご来館ください。
入力した大学メールアドレス・統合パスワードに誤りがないか確認し、再度試してください。大学メールアドレス・統合パスワードはToyoNet-ACEやToyoNet-Gと同じです。
認証システムやデータベース側のメンテナンス情報も確認してください。
各データベースに設定されている同時アクセス数の上限を上回るとアクセスができなくなります。15~30分ほど空けて再度お試しください(※使用後は必ず「log-off」「log-out」「Exit」などのボタンを押してください。ログオフせずにブラウザーを閉じると「アクセスしたまま」と判定され、他の方の利用に制限がかかることがあります)。
利用対象者が特定のキャンパス等に限定されている場合があります。オンラインデータベース検索システムで利用条件を確認してください。
メンテナンス中である場合もあります。メンテナンス情報を確認してください。
エラーが発生した時は、以下の方法をお試しください。
ブラウザーをシークレットモード(プライベートウィンドウ)で接続する。
別の端末(パソコン、タブレット、スマートフォン)や別のブラウザーで接続する。
ブラウザーのキャッシュやCookieを削除後、再度接続する。
上記リンクをクリックして問い合わせフォームを入力・送信してください。返信には、内容によってお時間をいただく場合がございます。特に、閉館期間中や調査が必要な場合には、通常よりお時間をいただくことがございます。迅速な対応を心掛けておりますが、あらかじめご理解のほどお願い申し上げます。