総合情報学部のよくある質問

よくある質問と回答

※このQ&Aは2021年度入学生から適用される内容です。2020年度以前の入学生については履修要覧等をご覧ください。

Q. 総合情報学部とは何を学ぶところですか?

A. 社会の変化・ニーズに対応した情報・心理・スポーツ・メディアの多様な分野を学ぶことができます。システム情報コースではAIとデータサイエンス、心理・スポーツ情報コースでは心理(公認心理師資格等)とスポーツ(NSCA-CPT,NSCA-CSCS等)、心理スポーツ関連、メディア文化コースでは制作系(CG、ゲーム、AIアプリ)とメディア系(テレビ、放送、映像、WEB)等です。そして、それらを一人ひとりに目の行き届いた親身で解り易い授業・ゼミ指導で学べることが特徴です。

Q. 「システム情報コース」「心理・スポーツ情報コース」「メディア文化コース」と3つのコースがありますが、どれかに所属することになるのですか?それはいつからですか?

A. 「情報システムコース」「心理・スポーツ情報コース」「メディア文化コース」の3つのコースのうち1つのコースを、2年次進級時に選択することになります。各コース定員が定められているため、必ずしも希望のコースに進めるわけではありませんが、希望のコースに進むことができなくても、他コースの授業を受講することは可能です。

Q. いろいろな科目があって、どの科目を取ればよいかわかりません。

A. まずは、カリキュラム・マップを参考に、自分自身の希望のコースの科目を中心に履修する科目を考えましょう。IT関連、経営関連、公共サービス関連、心理関連、スポーツ関連、心理スポーツ関連、メディア関連など、将来の進路に合わせて履修モデルプランを用意していますので、参考にしてください。もちろん、自分で考えてプランを作ることが大切ですから、積極的に先生方に相談もしてみましょう。喜んでアドバイスします。それぞれの科目の具体的な内容を知りたいときは、シラバスを確認してください。

Q. コンピュータは初めてなのですが・・・。

A. 入学時にコンピュータに不慣れでも心配ありません。総合情報学部では、初心者からでも段階的に学べるように実習を多く取り入れたカリキュラムを用意しています。しかし、きちんと理解して実践しなくては身につきません。学内のPC演習室も充実していますので、大いに使ってみましょう。

Q. 文系なので、数学は得意ではありません。大丈夫でしょうか?

A. 大丈夫です。総合情報学部では数学は必修科目ではありませんが、数学的な考え方は大切です。そのため、集合論や順列・組み合わせ、確率・統計などを基礎から学べる情報数学科目を用意しています。また、数学や英語に不安がある場合は、 基礎教育連携センター がありますので、お気軽にご利用ください。

Q. 総合情報学部では、ゼミナール(ゼミ)や卒業研究はありますか。

A. 3年次からゼミ配属になります。そして、4年次の専門科目に 「卒業研究・制作」(必修科目)が設置されます。4年間の学びの集大成となりますので、ぜひ積極的に取り組んでください。

その他お問い合わせがある方

川越事務部教学課までご連絡ください。

【在学生向け】川越キャンパス構内における禁止事項・注意事項等について

【在学生向け】川越キャンパス構内における禁止事項・注意事項.pdf