心理・スポーツ情報コース

コース長挨拶 湯舟英一教授 M.Phil(英語応用言語学)

心理系(公認心理師等)、心理スポーツ系(メンタルトレーニング指導士等)、スポーツ系(NSCA等)での専門性の深化およびITとの融合

心理・スポーツ情報コースでは、心理分野においては、「臨床心理学」、「心理的アセスメント」、「神経・生理心理学」などの知識を持って、公認心理師の資格取得が可能なレベルに専門性を有すること、スポーツ分野においては、「運動科学」、「スポーツダイナミクス」などの知識と「スポーツ行動心理計測」などの技能を持ち、国際的ライセンスで最も信頼が高いと言われるNSCAの資格CPTやCSCSの取得が可能なレベルの専門性を有することを目標にしています。アスリート支援では、心理学の理論に基づくメンタルトレーニングや、運動科学に基づくコンディショニング、トレーニングの手法について学ぶことができます。また、心理学の各領域について幅広く学習できるのが同コースの特徴で、カウンセリング等の心理サポートの理論・技法を身につけたい人にとっても、充実した学びの環境が整備されています。

さらに、アスリートの心理・生体データの測定および解析、データ管理・フィードバックのためのシステム構築といった経験を通じて、スポーツへのICT(情報通信技術)の活用方法について理解を深めていけるでしょう。

コースを希望する皆さんには、自分自身が興味をもつ領域の知識・スキルの習得や、専門的な資格の取得を通じて、心理学、スポーツ、データマイニングといった各領域のスペシャリストを目指してほしいと思います。

心理系資格を取得。心理学の知識と最先端の情報技術を組み合わせ、心理サポートの専門家を目指す

心理・スポーツ情報コースでは、心理の専門家を要請するための教育に力を注いでいます。アスリートを対象としたメンタルトレーニングはもちろん、カウンセリング(臨床心理学)やカラーセラピー(色彩心理学)、行動分析(行動心理学)、メンタルヘルス(健康心理学)、錯視(認知心理学)など、心理学の幅広いテーマにふれ、卒業研究のテーマ立案へとつなげることができます。心理学の基礎と応用に関する知識を身につけ、心理データの測定・解析といった情報活用の技術と組み合わせることで、より発展的な研究に取り組んでいきましょう。

特に、スポーツメンタルトレーニング指導士や心理系資格を取りたいと考えている人は、心理学関連の授業を重点的に履修することをおすすめします。大学4年間で、資格取得に必要な履修科目をカバーすることができ、卒業後のキャリアに活かせる知識とスキルが身につきます。心理学に興味のある人、将来的に心理に関わる仕事に就きたいと考えている人にとっても、心理・スポーツ情報コースは魅力的な学習環境といえるでしょう。


パーソナルトレーナー資格を取得。運動科学に基づく効果的なトレーニングを実践する

アスリートやクライアントに対し、正確な体力評価を行い、適切なトレーニングを処方することで、パフォーマンスや健康を向上させるのがパーソナルトレーナーの役目。そのためには、運動生理学や解剖学の知識と、それらをトレーニングに活用するためのスキルが必要不可欠です。

心理・スポーツ情報コースでは、国際的なストレングス(筋力)&コンディショニングトレーニングの教育団体であるNSCA (National Strength and Conditioning Association) の監修のもと、パーソナルトレーナー資格(NSCA-CPT : Certified Personal Trainer)の取得に必要な知識・スキルを習得するための授業が用意されています。スポーツに関わる仕事に就きたい、アスリートの支援に携わりたいと考えている人は、是非ともスポーツ関連の授業を履修し、高度な資格の取得に挑戦してもらいたいと思います。アスリートを対象としたストレングス&コンディショニングの専門家を認定する資格(CSCS: Certified Strength and Conditioning Specialist)の取得に向けた対応科目も配備されています。


心理・生体データを活用してアスリートを支援する

2020年(開催は2021年に延期)の東京オリンピック・パラリンピック開催によって、わが国におけるスポーツへの注目・関心は、これまで以上の盛り上がりを見せています。みなさんの中には、アスリートとして、あるいは競技・アスリートをサポートする立場で、スポーツ・ムーブメントに携わっていきたいと考えている人もいることでしょう。

試合で勝つための戦略・戦術の立案、パフォーマンス向上のためのトレーニングの考案、スポーツ器具・用具の開発など、サポートの方法は様々です。心理・スポーツ情報コースでは、このようなアスリート支援を目的として、適切なデータ収集と分析、活用の技術を身につけることを目指します。そのために、心理・生体データの計測と分析、スポーツ文化・教養の理解といった、幅広い学習内容が用意されています。

データアナリストの能力を身につける

心理・生体データ計測の理論と手法について学んだ後に、これらのデータについて分析・解析を実施するための統計解析や、データマイニングの実践を積み重ねていきます。こうしたプロセスを経て、実社会で通用する情報活用の能力を在学中に身につけることができるでしょう。上で挙げた他にも、工学的手法に基づくアスリートの動作計測・解析など、心理・スポーツ情報コースで学ぶことのできるデータ計測・分析の手法は多岐にわたります。

心理・スポーツ情報コースにおける学びの特徴は、スポーツ現場への活用を見据えて、実践的なデータ計測・分析の技術を身につけられるという点にあります。幅広いテーマの中から、みなさんの興味関心に即したスポーツへの関わり方や、研究によるアプローチを行っていくための具体的な道筋を見つけることができるでしょう。

身体動作・運動特性の解析

工学的理論・技術を基盤とし、試合中のプレーヤーの動作解析や、競技ごとの運動特性の解析を行います。高速度カメラやモーションキャプチャ、GPSなどの機器を用いたスポーツ動作の計測・解析を体験し、実践的なスキルを習得することもできます。アスリートのホームや動きを追うことにより、理想的なホーム、効率の良い動きを導き出すことができます。

スポーツは、する人、みる人、ささえる人の3者によって成り立っています

本コースにおける学びが、スポーツを「ささえる人」としてのみなさんの能力を開花させ、社会での活躍を後押しすることを期待しています。

心理・スポーツ情報コース

心理・スポーツ情報コースでは、以下の方針に沿って教育課程を編成しています。
(1)パーソナルトレーナーやメンタルトレーニングの能力が身につきます。スポーツにおけるデータアナライズの技術も学べます。
(2)ICTを活用し、スポーツ器具・用具の運動する身体やゲーム中のプレイヤーの動きを測定・解析し、科学的に理解・説明する能力を養う教育を行います。
(3)心理学が学べます。心理実験やカウンセリングだけではなく、ITカウンセリング・メンタルトレーニングなど、IT技術を駆使した技術が学べます。

※2021-2022年度入学生用のものです。

※カリキュラムは一部変更になる場合があります。

いくつかの科目の紹介

スポーツ行動心理計測論

スポーツパフォーマンスを上げるにはどのような方法が必要かを学びます。トレーナーやその他のスポーツ系の企業への就職に備え、実践に基づいた理論を学びます。

スポーツ行動心理学

心理学の知見に基づくメンタルトレーニングの理論や知識について学び、アスリートの実力発揮をサポートするためのスキルを習得します。

スポーツバイオメカニクス

スポーツにおける運動、すなわち人や道具・用具の動きを理解するための基礎となる力学や運動量、エネルギーなどの概念を学びます。図は、指を開いているときと閉じているときで、まわりの水の流れがどのように異なるかを示しています。

エクササイズ・トレーニングの技術とその指導

様々な機器を用いた実習を通じて、筋力トレーニングや有酸素性トレーニングなど、各種トレーニングの実施、指導、補助に必要な知識と技術を身に付けます。 

臨床心理学概論

クライアントに対するアセスメントやカウンセリングなど、心理的支援に必要な知識と技法について、臨床心理学に関わる内容を中心に学んでいきます。下の写真は、心理療法の一種である「箱庭療法」を行っている様子です。


社会・集団・家族心理学

社会や集団、家族といった他者との関わりが個人に及ぼす影響や、対人関係および集団における人々の意識や行動について、心理学的な観点から分析・考察する方法を学びます