井上円了研究センター海外研究集会「日本の近代化と哲学の課題―現代に活かす―」
井上円了研究センター海外研究集会「日本の近代化と哲学の課題―現代に活かす―」
井上円了研究センターとイタリアのヴェネツィア・カ・フォスカリ大学アジア・北アフリカ研究所との共催により、国際シンポジウム「日本の近代化と哲学の課題―現代に活かす―」を開催します。
2015年11月26・27日
ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学 カ・ドルフィン講堂
<26日>
研究交流会 10時00分‐12時00分
キアーラ・ガッレーゼ 「日本法の近代化―1889年の法例について―」
アンドレア・レヴェラント 「近代性の代償―日本の農政・財政政策について(1868~1945年)―」
櫻本正樹 「最近の日本における消費者破産の現状について」
公開講演 14時00分‐17時00分
竹村牧男 「井上円了の教育理念」
齋藤洋 「日本の近代化と嘉納治五郎の思想―井上円了との差異について―」
<27日>
研究交流会 10時00分‐13時00分
パトリック・ハインリッヒ 「国語改革と今日におけるその遺産」
清水高志 「純粋経験論が目指したもの―西田幾多郎、円了、ジェイムズ―」
ライナ・シュルツァ 「井上円了による政治的要請としての宗教」
総括討論
※研究交流会および公開講演は英語で行われます
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)