生命化学科や生物資源学科との連携は、これまでにない医療機器・医療材料の開発と、学際的な学習・研究を可能にします。生体工学分野の学習は、一般に工学の知識や発想を基点に展開されますが、本学科ではさらに学部内連携を通して生物・生命に学び、医学や健康科学の要求に応える学びを目指しています。
生命科学部全学科の教員による「先進科学創成論」、外部の大学・研究機関より講師を招聘し幅広い知識を得るための「未来共創概論」では、各分野における先端的な研究に触れることができます。また本学科の専門科目で医学(人体の科学、解剖学)、理学(生物学、物理学)、工学(電気工学、機械工学、システム工学)、学際領域(バイオミメティクス)についてもバランスよく学ぶほか、生命科学科と生物資源学科の専門基礎科目群も履修可能です。幅広い生命科学分野の教育を行います。
また「臨床工学技士」の資格取得に必要な単位を取得し、医療系専門学校(1年間)での学びを経て、医療学や健康を支える医療技術者を目指すこともできます。
人体のしくみに関する学際的領域と、医療情報学や生体信号処理学等の学問領域を中心に学びます。主な専門分野として、生理学、運動生理学、生体防御学、再生医療、機能検査工学、バイオメカニクス等、医学・生体工学系を扱います。卒業後の進路として、医薬品・診断検査薬、治験支援、食品、ヘルスケア、スポーツ関連等の分野での活躍が期待されます。
医工学は、医療福祉と先端工学の融合領域です。特に臨床医学、臨床工学、健康福祉工学、放射線物理学、医用材料、センサ工学、データサイエンス、人間中心工学等、理工学系を中心に学びます。卒業後の進路として、医療機器、検査機器、福祉機器、住宅、運輸、データサイエンス等の分野が挙げられます。