※このページは2025年度入学者のものです。
その他の入学年度の方は入学年度の履修要覧を確認してください
1年次から4年次までの科目体系を図示しています。将来の自分を見据えて、学びたい科目を選択して履修しましょう。(下記画像右上「ポップアウト」クリックで拡大)
カリキュラム上の特徴
高精度で安価な診断・治療システム、新薬、あるいはヘルスケアテクノロジーなど、生物学、医学、工学が融合する生体医工学の成果は、医療・福祉・生活の質の向上、持続可能な社会と環境の実現に貢献しています。本学科では、生命科学を応用する学びによって生体と関連技術への理解を「ものづくり」につなげ、社会を支える人財を育成します。
生体医工学の知識や技術を、より高度なものとして活用する知識とスキルを養うため、2年次秋学期より、「生体工学コース」と「医工学コース」の2コースから選んで学習します。それぞれのコースで専門性を高めると同時に、両コースを横断的に学ぶことも可能とし、医工学の融合領域での幅広い知識と技術についての高度な学びへとつなげます。また、生命科学科と生物資源学科、食環境科学部の専門科目のほか、 4年次には大学院開講科目の一部も学ぶことができます。
コース内容と特徴
コースについて
2年次秋には2つのコースの中から1コースを選択して、所定のコース選択必修科目をを修得しなければなりません。コース選択の希望調査は、2年次第3セメスタにて行い、2年次第4セメスタからコース分けされます。
なお、コース変更については、3年次第5セメスタ初めに1回のみ認めます。変更を希望する場合は、3年次第5セメスタ時の履修登録期間に変更手続きを行ってください。
【生体工学コース】
医療機器や医療材料等の先端応用領域に興味のある人向けのコースです。医療機器、検査機器、福祉機器、住宅、運輸、データサイエンス等の分野で活躍できる人材育成を目標としています。
【医工学コース】
再生医療/細胞工学や健康科学等の生命工学に興味のある人向けのコースです。医薬品・診断検査薬、医用材料、治験支援、食品、ヘルスケア、スポーツ関連等の分野で活躍できる人材育成を目標としています。
教育課程表(科目一覧表)(2025年度入学者用)
⇒2025年度入学生向けに設置された科目の一覧です。
教育課程表(科目区分表)(2025年度入学者用)
⇒2025年度入学生向けに設置された科目を、区分ごとに示したものです。