6:00に起床して、6:30から朝食をとりました。3日目は各自が好きな行程を選んでいるので、みんなわくわくしていました。
今日は3つのグループにわかれての行動です。それでは順番に見ていきましょう。
Aグループは国際交流を選択したグループです。
We stopped by at Manzamou on our way to the American Village. Manazamou is a famous scenic spot for unique rock and beautiful blue sea. All of us were impressed with the amazing scenery. Then after arriving at American Village, we started“In-a-town English Quest.” It was a very enjoyable activity. We were divided into six groups of five students, and then each group was given various English tasks to achieve in the American Village. Each group has one native speaker of English as an instructor. The instructor helped us achieve the tasks by giving us a hint or advice. We walked around the town with them, spoke a lot of English, and enjoyed ourselves very much. It was a really great experience.
(日本語訳)アメリカンビレッジへ向かう途中、万座毛に立ち寄りました。万座毛は、ユニークな岩と美しい青い海で有名な景勝地です。みんな素晴らしい景色に感動しました。そして、アメリカンビレッジに到着した後、「街中イングリッシュクエスト」を始めました。とても楽しいアクティビティでした。5人ずつ6つのグループに分かれ、アメリカンビレッジで達成するさまざまな英語の課題を与えられました。各グループには、英語のネイティブスピーカーのインストラクターが1人ずついて、ヒントやアドバイスを与えてくれて、私たちが課題を達成できるように手助けしてくれました。彼らと一緒に街中を歩き、たくさんの英語を話し、とても楽しかったです。本当に素晴らしい経験でした。
Bグループは大石林山と慶佐次川に赴き自然を満喫しました。
大石林山では歴史を感じられる地形を見学するコースや美ら海を一望できるコース、ガジュマルなどの森林を体感するコースなど、計1時間ほどのトレッキングを楽しみました。
慶佐次川ではやんばる自然塾のガイドの方のもと、マングローブについて学びました。その後、2人1組でカヌーを漕ぎながらマングローブを間近に見、自然の雄大さ・力強さに触れました。
マリン体験のCグループはもとぶ元気村に行きました。
まず、3つのグループに分かれてバナナボートに乗りました。初めて乗った生徒も多く楽しそうでした。思ったよりも速度が速く、遠心力を感じました。
次にサバニという沖縄や奄美大島などの地域で使われる伝統的な小型の漁船に乗りました。エークという道具を使って全員で掛け声を合わせながら漕ぎました。
最後には3つのサバニにわかれて、競い合いました。
それから、サンゴ風鈴作りをしました。前日に制作体験をしているからか、手際よく制作していました。
昼食をとった後はイルカと触れ合いました。実際にイルカの背鰭と背中を触ったり、みんなのジャンプの合図に合わせてイルカが飛ぶ姿を見て癒されていました。その後、ヒトデやナマコを実際に触る体験もしました。みんな恐る恐る触っていました。
最後にコーラルビュークルージングという水の中を見ることの出来る船に乗って、水中を観察しました。サンゴやファイティング・ニモにも出てくるカクレクマノミなどの魚の観察をしました。
今日の夕食はグループによりホテルに到着する時間が異なるため、グループごとに食べました。
修学旅行3日目ですが、疲れも見せず、ご飯も美味しそうに食べていました。