TOP道徳資料室どうとくQ&Aはしのうえのおおかみ

そのお悩み、アツコにお任せ!

相手のことも考えたほうが気持ちいいと考えさせたかったが、1年生には難しかったようだ

小学校1年

教材名:はしのうえのおおかみ         

内容項目:B 親切、思いやり

ねらい:相手の事を考え、やさしく接しようとする心情を育てる。   

授業の流れ

1)導入で、一本橋の挿絵を提示し、これからおこりそうなことを自由に想像させてから教材の範読をする。

2)「うさぎを追い返した時のおおかみの気持ち」を考えさせる。「勝って気持ちがいい」「いうことを聞かせて楽しい」などが出た。

3)くまの後姿を見ている時のおおかみの気持ちを考えさせる。「やさしいなあ」「ぼくと違う」「ぼくもやってみようかな」などが出た。

4)うさぎに道を譲った時に、「どうして前よりずっといい気持ちだったのか」を考えさせる。あまり意見が出なかった。1年生には難しい発問だったかもしれない。

 ※5)6)は時間が無くなりできなかった

5)譲ったほうも譲られたほうもうれしくなるか、やってみよう。役割演技をさせる。

6)教師の説話  

うまくいかなかった点

 うさぎを追い返した時と、うさぎを抱き上げて譲った時とのおおかみの気持ちの違いを比較して考えさせることにより、自分の事だけでなく相手の事も考えたほうが気持ちがいいことを思い起こさせたかった。

 しかし、何を考えたらいいのかが分からなくなってしまったり、理詰めで考えてしまったりする子どもが多くなり、自由に楽しく語り合いながら自分を見つめることが難しかった。

アツコにお任せ!

 抽象的な思考が難しい小学1年生の道徳科授業は本当に難しいですよね。低学年の子どもたちにはある程度、場面、対象、視点を限定した発問が有効だと言われています。今回は4)での問い「どうして前よりずっといい気持ちだったのか」が難しそうだったとのことですが、子どもたちにとっては「前」とはいつのことなのか「ずっといい(気持ち)」とは「何が、どういう」ことなのかなどが、抽象的で分かりにくかったのかもしれません。

 そのような場合には、おおかみの気持ちを考えさせる際に、おおかみ本人だけでなく、いじわるや親切な行為を受けた相手側(うさぎなど)の気持ちにも視点を当て、二つの場面の違いを整理した上で、比較させるとよいと考えます。いじわるや親切を受けたうさぎ側の気持ちや表情なども問い、それらを対比的に板書したりすると両場面の違いもより明確で分かりやすくなるのではないでしょうか。

 いじわるをして相手(うさぎたち)を嫌がらせ、自分だけよい気持ちの時と、親切にして相手も自分もともによい気持ちの時の「気持ちよさの違い」が具体的に分かれば、先生がねらいたかった「自分の事だけでなく相手の事も考えた方が、相手も喜び、さらに自分も良い気持ちになる」ことへの気付きに繋がりやすくなると思います。

point ---------

低学年は、「前より」「ずっといい気持ち」などは抽象的でわかりづらい。

いじわるをした側(おおかみ)、された側(うさぎ)それぞれを対比させると、「気持ちよさ」の違いがより明確になる。

森川 敦子 Morikawa Atsuko

比治山大学 教授

広島市教育委員会指導主事、広島市立小学校教頭を経て、現職。専門は道徳教育学、平和教育など。

道徳授業、こうすればできる!