2025/9/12 タンパク質結晶構造解析実験ステーション(MX-ES)に関するウェビナーが10/8に開催されます。
BL09Uタンパク質結晶構造解析実験ステーション(MX-ES)の運用開始に先立ち、MX-ESの特徴および測定支援を行う先端生体高分子構造研究センター等の紹介が行われるとのことです。
【日時】10/8(水)18:00~19:10
【会場】オンライン
【参加費】無料 ※事前登録必須
【申込方法】
こちらから申込ください。
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/9/12 国際放射光イノベーション・スマート研究センターより、9/24開催の「Dragonfly講習会」についてお知らせがありました。
国際放射光イノベーション・スマート研究センターより、下記講演会のお知らせがありましたのでご案内いたします。
大規模画像データの解析に課題を持つ方に向け、高度 3D 画像処理ソフトウェア「Dragonfly」を用いた講演会が開催されるとのことです。
【日時】9月24日(水)13:00~17:00(受付開始:12:45)
【会場】東北大学 青葉山ユニバース 2階共創スペース
【対象者】NanoTerasuのデータ解析を担当の研究者・技術者
【定員】50名(先着順)
【参加費】無料
【講師】株式会社マックスネット 技術部 上村氏
【参加要件】PC持参が可能な方
【申込方法】こちらから申込ください。※申込期限:9/16(火)
※詳細はこちらを参照ください。
2025/06/12 「第ニ回 生命科学系研究へのNanoTerasu利活用シンポジウム」が開催されます。
【日時】8月7日(木)13:00~19:00 (開場13:00~)
【会場】東北大学 SRIS研究棟アントレプレナーホール
【参加費】無料(事前申込制)
【定員】200名
※定員に達し次第、締切前に申込受付を終了する場合があります。
【参加申込】
下記フォームから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/E4svmGV9ahjKsEzb7
上記への入力が出来ない場合は、
お名前、ご所属、ご身分、NanoTerasu見学会と懇親会の出欠を(nt4lifescience@grp.tohoku.ac.jp)までお送りください。
【申込期限】
懇親会参加の方:7/18(金)締切
上記以外に参加の方:8/4(月)締切
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/05/30 NanoTerasuの活用事例「BL09Uビームラインの魅力とアンモニア燃焼研究の最前線」の動画が公開されました。
本動画では、NanoTerasuのコアリションビームライン(BL09U)を活用した最先端研究の現場に密着し、流体科学研究所の金山佳督特任研究員と中村寿教授による計測を通じて、BL09Uの概要や特徴、利用の流れ、サポート体制、そして研究者の体験談を交えながら、その魅力を分かりやすく紹介しています。
詳細はこちらをご確認ください。
2025/05/22 2025年度NanoTerasu国際共創利用支援制度、戦略的活用推進推進支援制度、の採択課題の概要を掲載しました。
詳細は以下のそれぞれのページをご確認ください。
2025/04/17 『光共創科学コアリション戦略会議発足記念シンポジウム(3/26)』のアーカイブ配信及び資料が掲載されました。
3月26日に開催した「光共創科学コアリション戦略会議発足記念シンポジウム」の
アーカイブ配信及び資料が掲載されましたので、お知らせいたします。
詳細はこちらをご確認ください。
2025/03/27 NanoTerasuを利用した研究成果「完全大気圧下での軟X線光電子分光測定に成功―基礎化学の解明から触媒や燃料電池の開発へ―」がプレスリリースされました。
本研究成果の一部は、2024年度NanoTerasu 戦略的活用推進支援制度(研究代表:国際放射光イノベーション・スマート研究センター山本 達准教授、実施課題名:″軟X線でありのままの材料を見る″「実材料・実環境観察のための軟X線オペランド計測基盤の構築」)の支援により実施されました。
※詳細はこちらをご覧ください。
2025/02/25 3/26(水)ウェスティンホテル仙台にて『光共創科学コアリション戦略会議発足記念シンポジウムーナノテラス/コアリションが変える産学官共創ー』が開催されます。※申込〆:3/20(木)
【概要】
3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)は、2024年4月より、コアリション制度が利用開始となり、産業界・学術界より既に数多くの利用事例や研究成果が創出されています。
この度、個々の研究者による連携を超えた、課題解決型広域連携等の推進を目指し、コアリション制度に単独加入済みの学術研究機関による「光共創科学コアリション戦略会議」を設立し、その発足を記念したシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、ナノテラスを活用した産学共創の取り組みについて紹介するとともに、ナノテラス/コアリションが変える新たな産学官共創について発信します。
【日時】3月26日(水)14:30~18:45
【会場】ウェスティンホテル仙台 ( 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1)
【定員】オンサイト:約150名 オンライン:約500名
【参加費】無料
【対象者】学術界・産業界等どなたでも参加可能
【開催形式】対面・オンライン
【申込締切】3/20(木)締切
【申込方法】こちらからお申込みください。
(※Googleフォームより申込みできない場合は当課宛にご連絡ください。)
【プログラム】
(会場:ウェスティンホテル仙台 2階「竹」(予定))
14:30-14:40:開会挨拶
14:40-14:50:来賓挨拶
14:50-15:10:基調講演
15:20-16:10:講演
16:25-17:25:パネルディスカッション
17:25-17:30:閉会挨拶
(会場:ウェスティンホテル仙台 25階「雅」(予定))
17:45-18:45:ポスターセッション&ネットワークキング ※現地参加限定
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※詳細はシンポジウムWEBサイトをご確認ください。
2025/02/25 NanoTerasuの利用について取材記事が掲載されました。
東北大学多元物質科学研究所の岡講師とローマ大学の鶴巻助教の取材記事が
多元物質科学研究所のwebページに公開されました。
本学の研究支援制度【2024年度NanoTerasu 国際共創利用支援制度】を受け
NanoTerasuを利用した感想等について語られています
※詳細はこちらをご覧ください。
2025/02/21 東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センターより第4回NanoTerasuセミナーが開催されます。
国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)にて、
第4回NanoTerasuセミナーが開催されますのでご案内いたします。
本セミナーシリーズは、NanoTerasu利用の障壁を取り払い、
社会や学術の発展にとって有効な活用法を考えることを目的としています。
第4回目は、食品、化粧品、ライフサイエンスの分野に焦点を当て、
専門家を招いて NanoTerasu 活用のさらなる可能性について議論されます。
ご参加をご希望の方は下記より直接お申し込みください。
【日時】2025年3月10日(月)15:00~17:00
【開催形式】ハイブリッド開催
【申込み】QRコードまたは申請フォームからお申し込みください。
※オンライン参加の方は申込後にzoomのURL送付
【問合せ】SRIS✉sris@grp.tohoku.ac.jp
※詳細はこちらを参照ください。
2025/02/18 3/4(火)QST-東北大『マッチング研究支援事業成果報告会』が開催されます。※申込〆:3/3(月)17:00
QST-東北大マッチング支援事業事務局より、『マッチング研究支援事業成果報告会』が開催されますのでご案内いたします。
本報告会では、量子科学技術研究開発機構(QST)と東北大学(東北大)は、包括的連携協力協定の下、
さらなる連携強化に向けて両機関の研究者が協働して、3GeV高輝度放射光施設(NanoTerasu)の利活用を想定したテーマによる
連携研究を効果的・効率的に計画、推進する支援プログラムを創設し、2022年度から2024年度まで10研究課題を推進されていました。
その集大成として、各課題のこれまでの成果や今後の展開について知っていただく機会とすべく、成果報告会を開催されます。
両機関に所属する方のみならず、どなたでもご参加いただけますので、両機関の展開する研究や、
NanoTerasuの利活用にご関心をお持ちの方々は下記よりお申込みください。
【日時】2025年3月4日(火) 13:00~16:40
【開催形式】オンライン開催Teamsウェビナー
【対象】どなたでも参加可能
【参加費】無料
【申込方法】こちらのリンクまたは下記詳細内に記載されているQRコード
【問合せ】QST-東北大マッチング支援事業事務局
E-mail: kenkyo-kikaku@grp.tohoku.ac.jp(東北大)
innov-tspf@qst.go.jp(QST)
※詳細はこちらを参照ください。
2024/12/25 東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センターにて、第2回・第3回のNanoTerasuセミナーが開催されます。
国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)にて、
第2回・第3回のNanoTerasuセミナーが開催されますのでご案内いたします。
本セミナーシリーズは、NanoTerasu利用の障壁を取り払い、
社会や学術の発展にとって有効な活用法を考えることを目的としています。
ご参加をご希望の方は下記より直接お申し込みください。
【第2回 NanoTerasuと二次元物質】
共用ビームラインの紹介を中心として、次世代の材料として注目される二次元物質の研究にとって
NanoTerasuがどのように活用できるか、専門家を招いて議論されます。
また、ミニトピックやポスターセッションでは、二次元物質や、
最新のNanoTerasuコアリションビームラインにおける成果について議論されます。
■日時:2025年1月22日(水) 14:40-16:10
※ポスターセッション(対面のみ):16:20-17:50
■会場:東北大学青葉山新キャンパス内SRIS棟・アントレプレナーホール
■参加形式:ハイブリッド開催
■参加申込:QRコードまたは申請フォームからお申し込みください。
※オンライン参加の方は申込後にzoomのURL送付
【第3回 NanoTerasuと電池材料】
電池材料やイオンの可視化の将来に向け、NanoTerasu利用について、専門家を招いて議論されます。
□日時:2025年1月30日(木)13:00-14:30
□会場:東北大学青葉山新キャンパス内SRIS棟・アントレプレナーホール
□参加形式:ハイブリッド開催
□参加申込:QRコードまたは申請フォームからお申し込みください。
※オンライン参加の方は申込後にzoomのURL送付
※お問合せ:国際放射光イノベーション・スマート研究センター
sris@grp.tohoku.ac.jp
※詳細はこちらを参照ください。