岡山県警の「交通安全啓発動画コンテスト」で、本学園の生徒(7年井上幸紀さん)がグランプリを受賞した記事が山陽新聞に掲載されました。
広報そうじゃ掲載
2月号の市広報誌に、総優賞の表彰式と選挙の出前講座についての記事が掲載されました。
· 今年も各種団体から表彰を受けました。
総優賞 9年生石井琉菜さん・6年生柳井柚乃さん
善行表彰(社会福祉協議会)9年生赤木沙羅さん・6年生大月悠史さん
善行少年(警察) 9年生入江海月さん
石井さんは表彰者を代表してお礼のあいさつを行いました。
これまでの本人たちの努力の賜物(たまもの)ですが、よきモデルとしてもがんばったことを誇りに思います。
自転車「鍵かけコンテスト」で、本学園が表彰された記事が山陽新聞に掲載されました。
フジコ・ヘミングさんの弾いたピアノに関する記事が山陽新聞に掲載されました。
広報そうじゃ掲載
1月号の市広報誌に、先日行った自然環境体験教室についての記事が掲載されました。
資源回収
12月14日(土)
2回目の資源回収が行われました。今回もたくさんの方にお世話になり、ありがとうございました。準備や当日スタッフとしてサポートいただいたみなさま、本当にお世話になりました。
収益は子どもたちのために大切に使わせていただきます。
12月13日、午前中はアクティブキャンパスで、午後からはフロンティアキャンパスでインターナショナルデーがありました。市内のALTが5~7名集合して、各学年のグループを回ってくれましたが、どのグループも楽しそうに交流することができました。1,2年生は日本の伝統的な遊び、3~5年以上はゲームや活動報告、7,8年生はALTのお国紹介と総社や岡山のよいところを紹介し合いました。
こうした小集団での直接交流ができると、子どもたちの英語を使ったコミュニケーション力がいっそう高まります。
英語研修会2
12月5日(木)6日(金)
青山学院大学の木村名誉教授をお迎えして、今年度2回目の研修会を行いました。
昭和五つ星学園では、定期的に英語特区スーパーバイザーの木村先生に授業を見ていただき、指導力の向上に努めています。また、1年生から毎週1回(年間35時間)、3・4年生は年間50時間、5・6年生は週3回(年間70時間)の外国語活動の時間があり、8・9年生は毎日(週に5回)英語の時間があることが特徴の一つです。
1年生は、お店屋さんとお客さんになって"What do you want?" "Star please!"と楽しそうにやり取りしていました。
8,9年生では、タブレットでAI(エーアイ)を活用して、自分の伝えたいことをブラッシュアップしていました。
ロータリークラブからプロジェクターを寄贈された記事が山陽新聞に掲載されました。
11月21日、第3回学校運営協議会が開かれました。各キャンパスで学校評価(中間)や授業の様子をご覧いただき、その後、FCで協議(運動会・サマーキャンプ)と給食(希望者)を食べていただきました。委員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
来年度の運動会(体育祭)やサマーキャンプの協議の結果について「校長室から」でお知らせしていますので、ごらん下さい。(こちら)
なお、この度、いつもお世話になっている浅沼会長さんが教育委員会から表彰を受けられましたのでご紹介いたします。おめでとうございました。
さくらキャンパスの幼年消防クラブ結成の記事が山陽新聞に掲載されました。
先日地域の方と一緒に行った起震車体験の記事が山陽新聞に掲載されました。
フジコ・ヘミングさん(映画監督)の記事が山陽新聞に掲載されました。
学校での撮影の様子も入っているようです。
本日(18日)から全国でロードショーが始まりますので、みなさん、ぜひ見に行きましょう。
9月21日、昭和地区社協(子育て支援部会)と五つ星学園が一緒になって開催するおまつりがありました。看板も新しくなりました。FCでは実行委員会を組織して、地域のみなさんと一緒に盛り上がることできました!ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
特集コーナー(6-9FC)にもアップしていますので、ぜひご覧ください。
実行委員長あさいつ
吹奏楽部によるオープニング
昭和五つ星合唱団の美しい歌声
6年生「英語で発表」
7年生「防災学習」
ビンゴで№1になりました
スーパーボールすくい
生徒会のカレーパン!
手作り五つ星ジビエカレー
8年生バザー店(カレー)
県大とコラボして作ったベンチも大活躍
安田様がベンチを寄付してくださいました。CLT材を使った重層なつくりで、もともと東京オリンピックの選手村で使わていたそうです。今年の岡山県植樹祭のときにリニューアルして利用され、今回縁があり、五つ星学園の3つのキャンパス(と、おひさま)に寄付してくださったのです。座り心地がよいので子どもたちにも好評です。
大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
8月30日(金)キャンプの様子が山陽新聞に掲載されました。
アクティブキャンパスとフロンティアキャンパスから希望した児童生徒が参加し、竹スプーン作りやカレー作り、鮎つかみ、キャンプファイヤー、花火、肝試しなど、「夏」をぎゅっと詰め込んだような2日間を体験しました。
今年のALTを紹介します。昭和五つ星学園では専任のALTがいるのが特徴。さくらとアクティブキャンパスはジェラルド先生(維新小から)です。フロンティアはシャーレス先生(総社小から)です。どちらの先生も、ゆっくりと
やさしく丁寧に教えてくださるので、子どもたちも安心して英語活動に取り組めています。FCではチャットタイムに加え、英語対策学習も始めました。これからも、しっかり英語の力を身に付けてほしいと思います。
7月10日,11日、今年も英語特区スーパーバイザー青山学院大学の木村名誉教授にお越しいただき研修会を開きました。ACとFCで授業参観や講演会を行いました。
木村先生から「落ち着いた環境の中で、しっかりと英語に取り組めている」とほめていただきました。これからも英語特区として、いっそう英語指導力の向上を目指します。
7月4日(木)幼稚園さくらキャンパスのこどもたちが山陽新聞に掲載されました。
資源回収
6月9日(土)
昭和五つ星学園としてはじめての資源回収が行われました。保護者、地域のみなさま、教員、ボランティア生徒が100人以上参加いただき、多くの資源を回収することができました。ご協力いただき、ありがとうございました。また、準備や当日の運営スタッフとしてサポートいただいたみなさま、本当にお世話になりました。収益は子どもたちのために大切に使わせていただきます。
6月1日フジコ・ヘミングさんを偲ぶ演奏の記事が掲載されました。
また、10月18日全国で公開予定の「恋するピアニスト フジコ・ヘミング」の映画チラシが届きましたので紹介します。今から上映が楽しみです。
5月31日(金)フジコ・ヘミングさんを偲ぶ演奏と総社での想い出を語り継ぐ会を1-5ACの体育館で行いました。フジコさんの思い入れのあったショパンの曲を聴いたり、献花をしたりして、フジコさんを偲びました。
フジコさんは幼いころ、昭和地区に疎開されたました。当時練習したピアノが現存しています。その縁で、2年前に映画の撮影を兼ねて昭和地区に来られました。77年ぶりだったそうです。
5月17日 昭和五つ星学園のフロンティアキャンパスの記事が掲載されました。
昭和五つ星学園義務教育学校・幼稚園の参観日がありました。さくらC、1-5AC、6-9FCの合同のため移動が大変だったかもしれません。ありがとうございました。
お昼をまたいだ学級懇談にも関わらず、多くの保護者のみなさんに参加いただき心から感謝申し上げます。授業参観では、子ども達、張り切っていました。頑張りをぜひほめてください!
開校記念式典が盛大に行われました。野口健名誉校長もお話をされ、本格的に昭和五つ星学園がスタートしました。
4月9日 【五つ星学園】昭和五つ星学園が開校した記事が掲載されました。
4月8日。学園全員(幼児児童生徒及び教職員)がアクティブキャンパスに集まって、着任式・始業式がありました。いよいよ本格的にスタートします。
今回の異動についてまとめましたのでご覧ください。
4月1日。総社市教育長から新しい校旗を授与されました。いよいよ昭和五つ星学園義務教育学校の開校です。気を引きしめてがんばってまいります。みなさん、どうぞよろしくお願いします。