5月28日(水)さくらC、1-5AC、6-9FCの学園全員が交流する会がありました。企画・運営は、6年生です。学園全体を8班の縦割り班に分けました。ペアで行うゲームやグループで絵を描く活動など、楽しい活動ばかりでした。
最後は運動場で、代表児童生徒によるリレーを観戦しました。あっという間の1時間でした。
2025年5月28日
さくら、アクティブ、フロンティアの3つのキャンパスの子どもたち全員が集まって、昭和五つ星学園交流会がありました。6年生が計画・運営し、様々な工夫を凝らして行いました。笑顔あふれる時間が過ごせ、子どもたちの仲が深まりました。
5月28日昭和五つ星学園交流会
昭和五つ星学園交流会がありました。6年生が計画を立て、学園の全園児・児童・生徒がAC体育館に集まり、自己紹介、ゲームをしました。FCの生徒が園児とペアになって動いてくれました。おひさまで顔見知りであったり兄姉がいたりして、どの幼児も恥ずかしがらずに参加していました。してもらってうれしい気持ちをいつか返す側になってほしいと思います。
5月20日4年生となかよしタイム
幼稚園児と児童が定期的に業間時間に交流をしています。今回は選んだ遊びに参加してもらい「強い泥団子を作りたい」「砂場でといの中の舟を途中ジャンプして進ませたいけどうまくいかない」ところを教えてもらいました。「いいさら粉をたくさんかけたほうが強い団子になる」「バケツを使ってたくさん水を流したらいい」と一緒にしながら教えてもらい、続けて取り組む姿が見られています。
5月16日(金)に行いました。さくらキャンパスの園児は交流ルームで待機していました。大きな混乱なく、訓練をすることができました。
お忙しい中、お迎えに来ていただき、ありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いします。
5月16日幼稚園AC合同引き渡し訓練
梅雨期に入る前に大雨と洪水の際の避難訓練を行い、1-5ACと合同で引き渡し訓練を行いました。「大雨が降り高梁川の水位が上昇したので避難する」という設定で、1-5ACの体育館に避難しました。話を聞いた後、交流ルームに移動して保護者の方の迎えを待ちました。連絡を受けて迎えに来ていただき、スムーズに引き渡し訓練を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
4月11日入園式
令和7年度が始まりました。3歳児はな組9名を迎え、入園式を行いました。義務教育学校5年生が、学園歌を歌いに来てくれました。背の高い5年生を見て、そのきれいな歌声を聞いてびっくりしました。5歳児そら組と4歳児ほし組は、大勢の人の前で「お祝いのことば」を言い、愛唱歌を歌いました。楽しい1年にしましょうね。
令和7年度
1年生になるのが楽しみ
3月に入り、そら組は、3歳児保育室、4歳児保育室、職員室で給食を食べています。今日はACの交流ルームまで給食を運び、学校の机で給食を食べました。いつもよりよく食べ、遊戯室まで「お代わりをください」と戻ってきました。
2月19日 おみせやさんに きてください
そら組が、「菓子屋」「文房具屋」「クレーンゲーム屋」をオープンしました。数日前にはな組とほし組は買い物をしたので、今回は1年生を招待したいとお願いしました。ジェラルド先生から教えてもらった英語のやり取りをしながら進めました。隣ではほし組の店も開いています。業間時間に1年生が、給食後にはほかの学年の児童も買い物に来て、「すごいね」「かわいいね」と認めてもらったり、英語でやり取りをしたりすることを楽しみました。義務教育学校と隣接しているありがたさを感じます。
2月18日 なかよしタイム4年生
幼稚園に4年生が遊びに来てくれました。はな組は初めて交流し、2~3人の幼児に4年生が参加して絵合わせをし、「たくさんとれた」と喜んでいました。ほし組ではこま対決。そら組は、店ごっこの商品づくりを手伝ってもらいました。4年生がきれいに早く作る様子を見て「もう1個作って」と頼んだり、「明日、店をオープンするから来て」と頼んだりしていました。
1月27日 なかよしタイム 5年生
5年生が幼稚園に遊びに来てくれました。かるた、けん玉、こまなど、子どもたちが今楽しんでいる遊びを一緒にしました。「またね」と送った後、こっそり「けん玉は、僕の方が上手だった」と満足げに教えてくれました。
11月28日 1年生の劇を見学
明日はACの学習発表会。1年生が「joint story 大きなかぶ」を見せてくれました。大きな体育館の後ろまで届く声で、大きな動きをつけて、自信をもって英語のせりふを言う1年生。「昨年までは恥ずかしかったのに」とうれしい気持ちで見ました。見た後「大きな声がすごかった」とそら組が感想を伝えました。来週は、幼稚園も発表会。1年生を手本にして自分の力を発揮することができますように。
12月16日、さくらキャンパスの5歳児との合同授業でした。形や色の英語表現を学習した後、クリスマスツリーを飾り付けするために、お店屋さんごっこが始まりました。
最初は1年生が店員をしていました。次に5歳児に交代。1年生の助けをもらいながら、上手に、クリスマスの飾りを渡すことができていました。最後はすてきなツリーが完成しました。
さくらキャンパスからのお誘いがあり、1年生がさつまいもパーティに参加しました。朝から園庭で大きな焚火があり、登校時みんなびっくりしていました。焚火の火が小さくなり、灰になった後、アルミホイルにつつんださつまいもを園児たちが投げ入れ、25分ほどして完成。
その出来立てのさつもいもいただきました。美味しくて、みんな笑顔いっぱいでした。
12月1日(金)3時間目に音楽練習を行いました。6年生はフロンティアキャンパスで行われる音楽集会のため、3-5年生は来週に迫った市内音楽発表会のため、お互いの練習の成果を聴きあいました。
6年生は少数でも美しい歌声を披露しました。3-5年生はかなり仕上がってきた合奏、合唱を披露しました。お互いによい刺激をもらった1時間でした。
10月29日 ACハロウィン・コンサート
ACの先生たちが「ハロウィン・コンサートをするから聞きにおいで」と招待してくれました。業間時間に体育館に行くと仮装した先生たちが楽器を演奏したり踊ったり…。見ていた子どもたちも一緒に踊り始めました。
10月29日今年も赤ちゃん登校日を開催しました。赤ちゃんのもつあたたか~い雰囲気に、9年生もすっかり癒され、元気をもらいました。抱っこをしてみて初めて分かることがたくさんありました。
10月25日 FC9年生との交流
中学校3年生では幼児と触れ合う家庭科の授業があります。義務教育学校9年生が、幼児が喜んでくれるかなと考えたゲームとスタンプラリーのカードを持って来てくれました。日々の生活の中でACやFCの児童生徒に親しみの気持ちをもっている子どもたちは、9年生と手をつなぎ、体を預けて甘えていきます。他の地域では見ることの少ない姿だと感じます。
10月24日 なかよしタイム
3年生が幼稚園に来てくれました。『まつぼっくり』『どんぐりころころ』を一緒に歌った後、3年生が今年から勉強し始めたリコーダーを聞かせてくれました。音が揃い、きれいな音色に子どもたちは聞き入っていました。
10月21日 FC体育祭応援
雨で延期になったので幼稚園から全園児が応援に行きました。子どもたちのためにテントとシートを準備してもらい、「走るのが速かった」「バトンをもらう時、こう(後ろを向いてバトンをもらう)じゃなくてこう(前を向いたままバトンをもらう)だからすごい」と言いながら応援しました。
隣接するさくらキャンパスの園児と一緒に遊ぶ活動をなかよしタイムとよんでいます。定期的に行っています。今回は5年生の番でした。
砂場で山を作ったり、野菜を切ったり、だるまさんがころんだをしたりして楽しい時間を過ごしました。
9月19日なかよしタイム2年生
業間時間、そら組とほし組と2年生が3チームに分かれてリレー。1回走った後でチームごとに作戦会議。早く走るこつやバトンのもらい方が大切だと教えてもらいました。それを生かしてスポーツDay、頑張るぞ。
さくらキャンパス、1-5アクティブキャンパス、6-9フロンティアキャンパスの学園全員がそろう学園行事が4日にありました。
8グループに分かれて、6年生が中心となって活動を計画しました。椅子取りゲーム、新聞紙タワーなど趣向を凝らした活動で、みんなが楽しみました。
7月12日(木)2年生が採取し、大切に育ててきたメダカ、ダンゴムシ、カナヘビなど。その生き物と触れ合うことができるイベントを企画しました。
採取の際にお世話になった地域の方やさくらキャンパスの園児たち、おうちの方などたくさんの方々を招きました。どのブースもとってもにぎわっていました。
1学期頑張ってきたリコーダー。その発表会を3年生が休み時間に開催しました。たくさんの観客が見守っていました。
さくらキャンパスからも、3歳児が来てくれました。堂々と発表する3年生の姿がとても立派でした。
7月9日 そら組・1年生国語合同授業
1年生は、ひらがなの学習が終わり音読をすることができるようになり、幼稚園の子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくれることになりました。幼稚園の子どもたちが喜ぶかなと考えて絵本を選んだそうです。「大きなかぶ」の劇も見せてくれました。大きな声での発表や態度が幼稚園児にとって刺激になると思います。
7月6日は防災の日。今年もおひさまや地域の方と一緒に避難訓練を行いました。
今年は各学年でいろいろなことに取り組みました。7(6)年生が防災食を作って、地域の方に食べていただき、8年生は土嚢(どのう)づくり、9年生はダンボールベッドに挑戦しました。
次の日は吹奏楽部が復興祭のオープニング演奏を行いました。こうした活動が防災意識を高め、いざという時に役立つことを願っています。特集に掲載予定ですのでご覧下さい。
7月5日(金)さくらキャンパスと地域との合同避難訓練を行いました。まず、土砂災害を想定して、2Fにある体育館へ避難しました。次に、体育館下の駐車場にて、消防署の方の説明を聞いたり、救急車などの見学をしたりしました。
5年生は消火器の使い方を学び、実際に消火器を使った訓練を行いました。この昭和地区にとって、7月は大切な月です。共助の心を大切にしたいですね。
アクティブキャンパスでは、1・2校時は幼稚園のために補助プールをあけてくださいます。隣の本プールで3・4・5年生が泳ぐ様子を見ながらプールで遊ぶことができる環境は、子どもたちにとって大変意義深いです。水に触れる中で、気持ちよさ、不思議さを感じ、挑戦する意欲を育てていきたいと思います。
6月26日(水)3時間目に七夕の短冊づくりを行いました。作り方は、折った半紙に色水をひたし、乾いたら完成です。
3年生が園児を優しく手伝う姿がほほえましかったです。かわいい模様ができていたので、完成が楽しみです。
6月26日 3年生とほし組・そら組合同図画工作授業(染め紙遊び)
3年生が「短冊を作ろう」と誘ってくれました。幼稚園より多い絵の具の数に目を見張る子どもたち。手順を丁寧に教えてくれる3年生。難しいところは「手伝って」と3年生に頼みながら、作りました。障子紙を開いた時のとてもきれいな色合いに感激。参観日の日に願いごとをかく短冊として活用しました。
6月18日園外保育 昭和五つ星学園義務教育学校フロンティアキャンパスへ
隣にあるアクティブキャンパスは身近になってきました。フロンティアキャンパスの建物や大きなお兄さんお姉さんの様子も知ってほしいので散歩に出掛けました。4階の音楽室で、7年生がアルトリコーダーを演奏する様子を見ました。音楽の先生が即興で「カタツムリ」「カエルの歌」「さんぽ」を弾いてくださり、園児と7年生が一緒に歌いました。4階から見える景色と高さに感激。カタツムリを捕まえ、田んぼを覗き込み、ちょっと道草をしながら帰りました。
6月18日、幼稚園の4・5歳児の子どもたちがフロンティアキャンパスまでやって来ました。本当は体育の学習を見学する予定でしたが、雨のため、音楽室で生徒と一緒に歌ったり、図書室で本を読んだりしました。見ているだけでかわいい学園の後輩たち、また来てください。
5月28日(木)国語科のひらがなの学習をさくらキャンパスの園児と一緒に行いました。「は」という字を練習した後、ひらがなカルタをしました。園児にやさしく声掛けする姿がとても素敵でした。
1年生教室の後ろで一緒に国語の授業を受けました。ひらがなの「は」が付く言葉を探して発表し、1年生の先生が園児も当ててくれました。「〇〇です」と1年生の発表をまねて元気よく言うことができました。「単語かるた」をする中で園児が見やすいように絵カードを並べたり、「すごいね」と認めてもらったりして、より1年生が大好きになりました。
さくらキャンパス、1-5アクティブキャンパス、6-9フロンティアキャンパスの職員合同での研修会を行いました。AEDの使い方や緊急時の対応など確認することができました。
交流ルームには、園にはない機器があります。それらの機器を活用しながら保育を行っています。交流ルームで、教師が「書画カメラ」を活用して折り紙を折る手元をテレビに映し、5歳児が4歳児とペアになり折り方を教えています。「ピア・サポート」といいます。5歳児全員が、相手に分かるように伝える、できないところを手伝う経験になるようにと考えています 。
さくらキャンパスの4,5歳児と計画的に業間休みを使って交流をしています。それをなかよしタイムと呼んでいます。
今年度最初のなかよしタイムが5月21日(火)にありました。レモン石けんをつかって生クリームを作るような遊びをしたり、泥団子づくりをしたりと楽しく交流することができました。遊んでいるうちに、1年生が遊びに加わって、とっても楽しいなかよしタイムになりました。
今年度から義務教育学校1-5アクティブキャンパス内に交流ルームができました。さくらキャンパスの園児と1-5アクティブキャンパスの児童がより交流できるようにとの願いからできた部屋です。幼稚園児が出掛けて施設に慣れたり、児童と一緒に活動したりするための部屋です。
雨天のため、交流ルームが大人気でした。トランプをしたり、ホワイドボードや黒板に絵などを描いて楽しんでいる姿が見られました。
園児も、児童用の机に喜んで座ったり、黒板に絵を描いたりしたことで出掛けることを楽しみにしています。
1-5アクティブキャンパスで、片岡市長様をはじめ多数の来賓のみなさまに出席していただき、開校記念式典が盛大に行われました。3歳の子どもたちから9年生まで全員が出席しました。野口健名誉校長もお話をされ、本格的に昭和五つ星学園がスタートしました。今後も、いろんな場面で交流できればよいと思います。
昭和小学校と維新小学校の5年生が合同で英語の授業を行いました。
総社のおすすめをプレゼンするのですが、3人のALTと中学校教員4名の前でオールイングリッシュで行うので、とても緊張したようです。しかし、最後まで立派に発表して、参加した者から英語でコメントをもらうなど本格的な英語活動となりました。
来年度はこちらのキャンパスで一緒に活動できるのが、とても楽しみです。
2回目の交流会が行われました。
今回は、幼稚園も参加したこととお世話をするのが2年生になったことが異なります。2年生にとっては、指示を出す声の大きさや説明の仕方、タイミングなど一つ一つが貴重な勉強になっていましたが、よくがんばりました。会場から笑顔が見られるようになり、楽しんでいる様子が伝わってきました。
それにしても中3の生徒と幼稚園の子どもが手をつないだり、一緒に笑い合ったりする姿は何ともほほえましいもので、ほっこりとした気持ちになりました。