( ゼロtoワン アワード)
2025年9月11日
9月11日。今年も、各自が見つけた「問い」に対する考えを発表する場をもちました。みんな真剣な表情で発表者のプレゼンを聞いています。
今年は新たな試みとして、先生による本気プレゼンを行いました。みなさんどれも熱いプレゼンでした!
生徒の部で、見事グランプリに輝いたのは9年生!自分の見たい夢を見ることができるのか?という問いを、実生活の問題に絡めてプレゼン、お見事でした。
最後にプレゼンを見ての感想を共有しました。とても有意義な時間を過ごせました!
2025年9月1日
夏休みの余韻も冷めやらぬまま、始業式が行われました。
各学年の評議員が2学期の目標を堂々と発表し、校長先生には、「First Penguin(初めて何かに挑戦することは、勇気が必要だけれど、勇気をもっていろいろなことに挑戦してほしい)」のお話をしていただきました。
2学期も気持ち新たに頑張りましょう。
2025年7月18日
1学期の締めくくりとして、終業式が行われました。
みんな真剣な顔つきで先生方の話に耳を傾けていました。
適度にリフレッシュをして、また2学期から頑張りましょう。
2025年6月2日
6年生の英語で、ルーカス小学校(オーストラリア)とオンライン交流を行いました。
交流の時間がお互いにとって楽しい時間になるように、それぞれの準備の仕方で臨みました。
ルーカス小学校との交流はもちろん、グループの仲間をサポートする姿も見られました。
8年チャレンジワーク(職場体験学習)
この3日間は、中学生ではなく、「社会人」として、各事業所に勤務し、働くことの楽しさや大変さを学ばせていただきました。より一層、自分の将来について考える良いきっかけになったと思います。貴重な体験をありがとうございました。
2025年5月28日
さくら、アクティブ、フロンティアの3つのキャンパスの子どもたち全員が集まって、昭和五つ星学園交流会がありました。6年生が計画・運営し、様々な工夫を凝らして行いました。笑顔あふれる時間が過ごせ、子どもたちの仲が深まりました。
2025年5月15日
中学生になり、初めての校外学習で、昭和五つ星学園の学区を巡りました。講師の井上先生をお招きし、学区にある史跡や古墳のお話、「美袋」という地名の由来などについてのお話などをしていただき、生徒たちは熱心にメモをとっていました。
2025年5月15日
倉敷高等学校の高校生と先生方をお招きして、入試やチャレンジワークに向けて、ビジネスマナーを教えていただきました。実演を交えた講座や座談会はとても勉強になりました。
2025年4月7日
桜が満開に咲く中、6年生(14名)と転入した7年生(12名)を迎えて入学舎式を行いました。その後、在校生と対面式を行いました。新入生は緊張感であふれていましたが、よいスタートが切れました。気持ちも新たに、新年度FCは108名で始まりました。
3月25日
令和6年度が無事終了し、修了式を行いました。その後、先輩と教職員が見守る中で、6年生16名に対して義務教育学校前期課程修了証書授与を行いました。6年生として立派に成長した姿で証書を受け取ることができました。
3月21日
オンラインでコロンビアで野球を教えておられる青年海外協力隊の方のお話を聞きました。生徒から質問するなどして交流しました。
3月3日(火)
6年生の英語授業の中で、クリスマスカードのやりとりなどをしているルーカス小学校(オーストラリア)とオンライン交流を行いました。
日本の伝統行事であるひなまつりやこどもの日、五つ星学園での学校生活などを伝えました。その後、ルーカス小からの質問にこたえたり、グループに分かれて少人数でやりとりをしたりと、お互いに終始笑顔で楽しそうにやりとりする姿が見られました。
7年生の総合的な学習では「ネイバーフッドデザイン(みんなが住みやすいまちをデザインする)」に取り組んでいます。人と「ヒト」、「歴史や文化」、「未来」との関係性を考え、これからのまちづくりについて対話してきました。今回は「心地よいつながり」をテーマに食やイベント、対話を通して何ができるかを考え、取り組みました。自ら考え、表現し行動することで切り拓く子どもの姿を見ることができました。
アクティブキャンパスにおいて、5・6年生の英語科合同授業がありました。5年生は行きたい場所、6年生は自分の将来についてプレゼンテーションをしました。5年生は話す内容を覚え、はきはきと伝えることができました。6年生は今まで学習したフレーズや表現を上手に取り入れて話すことができました。
1月17日(金)
今年のスピーチデーは9年生全員が発表しました。自分の好きなものや夢などの発表や英語による読み聞かせ、少林寺拳法の実演、歌やダンスの披露など、表現の方法も多様でした。終わった後に、司会が教師や生徒にコメントを求めたら、がんばって英語で答える姿もたくさんありました。アットホームな雰囲気の中で、本校が大切にする「使える英語」を実践する場となりました。
動画もアップしておりますので、ぜひご覧ください。
1月14日
倉敷税務署から広報広聴官をお招きし、税金の種類や年間国民一人当たりに使われている税金などを教わりました。自分たちの身近な税である消費税から、未来の税金についても考えました。
1月7日
校歌を歌った後、各学年の代表から3学期の目標を発表し気持ちをあらたにしました。
12月26日
女子ソフトテニス部が島根県で開催される中国大会に参加しました。
結果はおしくも1回戦敗退でしたが、緊張するなか大舞台で健闘しました。
応援いただいた皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
12月20日、2学期の締めくくりとして終業式が行われました。中国大会に出場する女子ソフトテニス部の壮行会も行い、全校からの激励を受けました。
12月13日、インターナショナルデーがありました。市内のALTの先生が7人集まって、7年生と8年生の授業に入って一緒に活動しました。グループごとにする活動では、一人ひとりが対話する機会があり、恥ずかしい気持ちをおさえて、楽しそうに活動する姿が印象的でした。
12月2日、片岡聡一総社市長と野口健名誉校長が来校されました。夏の五つ星キャンプや昭和五つ星文化祭、オーストラリア留学での学びを発表し、聴いていただきました。野口名誉校長の登山活動や環境保全運動などについて講演を聴いた後で、直接質問する機会がありました。日常のありふれた物事のありがたさ、苦しみからときには逃げてみることの重要性、成功と失敗を決めるのは自分自身であること…人生に大切なたくさんのことをお話しいただきました。
11月28日、ロータリークラブ様から高性能プロジェクターを寄贈していただきました。また、北の吉備路保全協会会長の萱原潤様に環境について講演をしていただきました。とても参考になるお話でした。プロジェクタは有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
11月5・6日、京都の清水寺や金閣、奈良の東大寺、大阪の通天閣や道頓堀などへ行きました。団体行動を通して多くの学びを得たすばらしい研修となりました。
研修の様子を特集コーナーにアップしていますので、ぜひご覧ください。( こちら )
10月2日、総社北公園で行われた総社市小学校陸上記録会で入賞した児童の表彰を行いました。
女子高跳び 第2位
男子60mハードル 第5位
女子ソフトボール投げ 第5位
お見事でした!
10月29日今年も赤ちゃん登校日を開催しました。赤ちゃんのもつあたたか~い雰囲気に、9年生もすっかり癒され、元気をもらいました。抱っこをしてみて初めて分かることがたくさんありました。
19日に予定されていた体育祭が延期となり21日(月)に開催されました。義務教育学校FC第1回体育祭のテーマは「初越(うぶごえ)」。6年生が入って、赤青黄の3チーム対抗になり一層盛り上がりました。保護者や地域の方にもたくさん応援いただき、ありがとうございました。
特集コーナーで、様子を詳しくお伝えしていますので、ぜひご覧ください。(こちら)
遅くなりましたが、9月末に行われた備南地区新人大会で、素晴らしい成績を収めた部がありました。
〇女子ソフトテニス部
(団体)優勝 (個人)2ペア県大会出場
〇女子卓球部 (個人)第3位
〇男子バレーボール部 県大会出場
備南東地区は倉敷市全域と総社市で構成され、県内でも部活動が盛んな(強い)地区です。人数が極めて少ない本校にとっては、すごいことです。バレーボール部は総社中との合同部活動の成果でもあります。
指導者を信じ、友達を信じて切磋琢磨し、地道に努力を重ねてきた証(あかし)だと思います。大規模校と競技験者が多いこの地区で、人数の少なさというハンデを見事に乗り越えた生徒たちを誇りに思います。県大会でも力を出し切って頑張ってほしいと思います。
10月8日、地元の良さを再発見するべく、地域探訪に出かけました。種井にある「夢中めだか」では、美しく珍しいメダカの見学とメダカすくいを楽しみました。同じく種井にある「たね井や」では店舗の歴史や特徴を、槁(けやき)にある「魔法神社」では、神社の由縁と伝承を地域の方に教わりました。雨天ではありましたが、楽しく充実した活動でした。ご協力くださった地域のみなさま、大変ありがとうございました。
9月25日、オーストラリアのKHS(キュー ハイスクール)の生徒が来校しました。今年のホームステイでお世話になった学校です。6・7年生が英語を使って、一緒にゲームをしたりスポーツをしたりして楽しむことができました。このような直接に交流する機会は、生きた英語を学び、コミュニケーション能力を育むためにとても効果的です。
9月19日、岡山フィルハーモニーが来校してくれました。さすがにプロの奏でる生の音は違います。一緒に校歌を歌ったり、指揮者体験をさせてもらったりと、暑さも忘れて、ゆったりと時間が流れ、心が豊かになりました。
9月17日、昨年度から始まった交流が今年も行われました。国際科のある総社南高校は、スピーチコンテストに出場されます。その代表生徒たちのスピーチを聞いたり、話し合ったりして交流します。今年は、なんと昭和中の卒業生もスピーチ「総社の町紹介(鬼びっくりまんじゅうなど)」してくれました。ロールモデルに刺激をもらいながら笑顔いっぱいの交流になりました。
「ネイティブな発音がすごかった」「英語の勉強をがんばろうと思った」など前向きな声がたくさん聞かれました。
お世話になった総社南高校の先生方と生徒のみなさん、ありがとうございました。
(ゼロ to ワン アワード)
9月13日。今年も、各自が見つけた「問い」に対する考えを発表する場をもちました。昨年よりもテーマが身近になっており、多様性にあふれ、どれも見ごたえのあるものばかりでした。そして自分らしく表現できました。
(グランプリ作品の動画は こちら )
ロータリークラブさんから寄贈された新型プロジェクターはワイドでとてもよく見えます。
アワードは、長野県にいる助言者とオンラインで結んで進行され、県内の学校からも参加がありました。
ナンバー1を決めるため、発表を聞いた生徒全員や教員からPCで投票され、あっという間に集計されます。
見事グランプリに輝いたのは8年生。周りと見た目が違うのはいけないことなのか?という問いに、美の基準という考え方でアプローチ、お見事でした。
6年生の二人も参加して堂々と発表しました。どの学年の出場者も緊張していましたが立派に発表できました!
本日(9/2)に始業式を行いました。始業式に先立ち、各学年の評議員の児童生徒が2学期の目標を堂々と発表しました。
始業式で校長先生からは、この夏初めて行った「五つ星サマーキャンプについて」と「First Penguin(初めて何かに挑戦することは、勇気が必要だけれど、勇気をもっていろいろなことに挑戦してほしい)」という2つの話がありました。
2学期も一つ一つ切り拓いていきましょう。
花壇の「がんばろうヒマワリ」が、今年もきれいに咲きました。ヒマワリの花言葉のひとつは、「希望」。
いよいよ2学期のスタートです。
8/21,22日に五つ星サマーキャンプを行いました。アクティブキャンパスの4年生とフロンティアキャンパスの6〜9年生の43名が参加しました。活動の様子をご覧ください。
暑さのため、校舎内にテント設営をしました。
生きた鮎を素手で捕まえました。つかむのは大変でしたが、大盛り上がりでした。
夕食には、自分たちで作ったカレーと魚つかみの鮎を食べました。鮎の串とカレースプーンは、竹を使って手作りしました。
地域の方や先生がお化け役となって、肝試しを行いました。真っ暗な体育館をスタートし、班ごとに順番に校舎内のカードをとって戻ります。どの班からも悲鳴が響いていました。
このキャンプを行うために、学校運営協議会 自然地域部会の方、六味会の方、婦人会の方、魚つかみの枠作り等に協力してくださった方や送迎等保護者のみなさんにも大変お世話になりました。協力のおかげで、児童生徒たちが楽しい体験をすることができました。本当にありがとうございました。
帰る前に清掃活動を行いました。
朝食では、防災食作りを体験しました。
今回は3つの部が県大会に出場しました。女子テニス部は団体初出場でベスト8まで勝ち上がりました。人数の少ない本校にとって、とてもすごいことです。
女子バレー部 7月23日
VS岡山理科大学附属中学校
女子ソフトテニス部 7月21日
団体戦 大健闘のベスト8!
卓球部
7月25日 inジップアリーナ
7月22日、FCが工事中のため、AC理科室で質問教室を行いました。参加者は9年生が多く、私語もなく集中して勉強に取り組みました。
総社南高校から、4名の高校生が先生として参加してくれました。質問に優しくこたえてもらい、とてもはかどった様子でした。高校生のみなさん、ありがとうございました!
6年生が育ててきた野菜にあうドレッシングを作りました。「自分たちで考えたドレッシングを作り、お客さんからの意見をもらおう。」のめあてでACの先生たちにも参加・試食してもらいました。
総合的な学習として、家庭科の調理実習の知識と算数の「比」の考え方を組み合わせて取組みました。
お客さんからのおいしい!の声をたくさんもらいました。
7月6日は防災の日。今年もおひさまや地域の方と一緒に避難訓練を行いました。
今年は各学年でいろいろなことに取り組みました。7(6)年生が大学生に教えてもらって防災食を作り、地域の方に食べていただき、8年生は土嚢(どのう)づくり、9年生はダンボールベッドに挑戦しました。
次の日は吹奏楽部が復興祭のオープニング演奏を行いました。こうした活動が防災意識を高め、いざという時に役立つことを願っています。特集に掲載予定ですのでご覧下さい。
チャレンジワークのまとめとしてプレゼン発表を行いました。どのグループも工夫しながら、学んだことや感じたことを伝えることができました。
ちなみにこの部屋は今年からできたプレゼンテーションルームです。移動しやすい机と椅子が配置されているので小グループでの協議も行いやすく、後ろの壁面を巨大なスクリーンとして使うことができるので、これまで以上に効果的に表現することが可能になりました。
生徒総会が開かれました。今年は6年生も新加入です。「〇〇とは具体的にどういうことですか?」「1階にトイレがないのはどうしてですか?」など、昨年よりも質問が増え、時間内に終わりませんでしたが、生徒が感じている疑問や考えを生で聞くことができる貴重な時間となりました。6年生からも堂々と質問する姿が見られるなど感心しました。
さくらキャンパスの4・5歳児がフロンティアキャンパスまでやって来てくれました。本当は体育の学習を見学する予定でしたが、雨のため、音楽室で生徒と一緒に歌ったり、図書室で本を読んだりしました。見ているだけでかわいい学園の後輩たち、また来てください。
昭和地区社協の一つの部会「子育て支援部会」が、FC地域交流ルームで開かれ、秋に行われるこどもまつりについて話し合われました。その会に、8・9年のこどもまつり実行委員メンバーも参加しました。自分たちがやりたい活動を表明して意見をもらったり、一緒に名称変更について考えたりしました。子どもたちの機転のきいた意見により、名称が「みんなで楽しもう!昭和五つ星文化祭(まつり)になりました。
これまで中学校1年生では国立少年自然の家で宿泊研修を行ってきましたが、義務教育学校になった機会に、神戸1泊2日の研修に切り替えました。人防災未来センターではリアルな阪神淡路大震災に触れ、現地ガイドさんに街を案内してもらって多くのことを学びました。また、神戸の街を班別で自主行動も行いました。そして帰途、岡山県の長島愛生園でハンセン病について学びました。34名全員が元気に帰ってきた姿に、確かな成長を感じる1泊2日となりました。特集をアップしましたで、ぜひご覧ください。
この3日間は中学生ではなく「社会人」として各事業所に勤務し、働くことの楽しさや大変さを学ばせていただきました。学んだことを将来につなげられるよう、感じたことや教えていただいたことをしっかり心にとめておきましょう。みなさん良い体験ができました。
6年生と9年生がニュースポーツ3種類を体験しました。その様子を現在、チャレンジワーク中の8年生が、取材しました。
4月から6-9フロンティアキャンパスで生活し始めた6年生も、一人一人精一杯頑張っています。
6月5日AM6:50頃、7年生が全員そろって、今年から始まった人権・防災研修に、神戸方面へ一泊二日で出発しました。
図書室が、リニューアルしました。しっかり本を読んで、自分の世界を広げましょう。
KDDIから講師を招いて情報モラルなどについて講演を行いました。動画もあってとても分かりやすいものでしたが、生徒の聞く態度がとても素晴らしいし、最後の代表挨拶の生徒もたいへんよかったとほめていただきました。その後のワークショップも親子で考えるよい時間となりました。少しでも家庭での生活改善につながることを祈っています。
今年度の「こどもまつり」に向けて、9年生が、8年生に昨年度の運営の様子や準備物などについてレクチャーしました。8年生はそのバトンを受けて、地域の方やこどもたちが楽しめるようにするにはどうすれば良いか、実行委員を中心に、みんなで考え中です。
倉敷高校商業科の高校生をお招きし、高校生活、美しい座り方・立ち方、電話の応対の仕方を実践を交えて教えていただきました。完ぺきなマナーは一日にして成らず。チャレンジワーク(職場体験学習)や入試の面接など、ここぞという場面で実践できるよう、日々少しずつ意識してみよう!
6・7年生が、入学舎して初めての研修を維新小学校区で行いました。49名でフロンティアキャンパスを出発し、自然を感じながら徒歩で水内河原に向かいました。水内河原では高梁川の石を使い、班ごとにテーマを決めて、ロックバランシング(創造活動)に取り組みました。旧維新小学校では、地域の方々が準備してくださった「昭和五つ星学園カレー」(維新小カレーと昭和小カレーをあいがけしたもの)をおいしくいただきました。体育館での活動後、晴れやかな表情で帰路につきました。地域のみなさん、ありがとうございました。
9年生が、二泊三日で修学旅行に行ってきました。昨年度から完全に復活した沖縄への旅行。ジンベイザメが悠々と泳ぐ姿に驚いたり、民泊で地元のよさを味わったりと盛りだくさんの3日間となりました。特に、ガマや平和資料館など、直接戦禍に触れ、しっかりと自分の心で平和の尊さ・大切さを感じ取っている姿が印象的でした。特集コーナーで紹介していますので、ぜひご覧ください。
10月29日の生徒会選挙結果を受け、新生徒会メンバーが決まりました。31日の認証式で決意を新たにし、フロンティアキャンパスの新しいリーダーとして活躍していきます。