「ハイパフォーマンスコンピューティング基礎論」の昼夜共通講義では,輪講形式での授業を行います。今年度は,次の本を読みます。
N. J. Higham: "Functions of Matrices: Theory and Computation", SIAM, 2008.
内容は、行列の関数に関するものです。正方行列Aに対して,2乗,3乗,逆数(逆行列;ただしAが正則な場合)などの演算が定義できますが,これらを拡張して,指数,対数,平方根などの演算を定義することもできます。これらが行列関数で,微分方程式の数値解法,統計学,計算物理学など広い応用があります。本書では、様々な行列関数の数学的性質や数値計算法を学びます。
授業は毎週水曜7限(19:30~)に行います。授業開始は4月9日です。授業では,毎回担当者がスライドなどを使って担当箇所の内容を説明し,皆で議論します。
授業は遠隔会議システムZoomを用いて行います。
受講希望の方は,yusaku.yamamoto (a) uec.ac.jp ((a)を@に変える)までメールでご連絡ください。
なお,下記のPDF資料は,リンクをクリックしただけだと画面上で文字が消えて見られないことがあります。PDFファイルをダウンロードすると見られます。
第1回(4月9日)
担当: ホウ
範囲: 第1章1.1節~1.2節
補遺1(定義1.2の導出と定理1.12についての補足): supplement250409.PDF
補遺2(行列指数関数を用いた連立線形常微分方程式の解法): lecture240807.PDF(p. 11、12を参照)
第2回(4月16日)
担当: 日高
範囲: 第1章1.3節~1.7節
補遺1(Definition1.2に基づくTheorem1.15(b)とTheorem 1.17の別証明 ): supplement250416.PDF
第3回(4月23日)
担当: 中原
範囲: 第1章1.8節~1.11節
第4回(5月7日)
担当: 染谷
範囲: 第2章2.1節~2.6節
第5回(5月21日)
担当: 高橋,長井
範囲: 第3章最初~3.4節
第6回(5月28日)
担当: 須江,河村
範囲: 第3章3.5節~第4章4.4節(第3章の問題を除く)
第7回(6月4日)
担当: 菅野,佐々木
範囲: 第4章4.5節 ~ 4.9.2節の終わりまで
資料:
第8回(6月11日)
担当: 槻舘,荒木
範囲: 第4章4.9.3節 ~ 4.10節
資料:
第9回(6月18日)
担当: 岩本,宮内
範囲: 第4章4.11節 ~ 第5章5.2節
資料:
第10回(6月25日)
担当: ミシェンコ,長井
範囲: 第5章5.3節 ~ 5.6節
資料:
第11回(7月2日)
担当: 北島
範囲: 第2章2.7節~2.15節
資料:
第12回(7月9日)
担当: 須江
範囲: 第5章5.7節 ~ 5.10節
資料:
第13回(7月16日)
担当: 日高,染谷
範囲: 第6章最初 ~ 6.3節
資料:
第14回(7月23日)
担当: ホウ,中原
範囲: 6.4節 ~ 6.7節
資料:
第15回(7月30日)
担当: 高橋,河村
範囲: 6.8節
資料: