-学部教育-
医学部薬理学講義:2年次 後期
【一般目標】
薬と生体の相互作用に関する知識を修得し、薬物治療の基本原理を理解する。また、医薬品開発の現状について学ぶ。
【行動目標】
生体における薬物ターゲットと作用発現のメカニズムを説明できる。(II-1)
薬物の体内動態とそれに影響を与える要因について説明できる。(II-6)
薬物の有害反応について例をあげて説明できる。(II-6)
医薬品開発の現状と問題点を説明できる。(II-12)
薬物治療の基本原理を主な疾患について説明できる。(II-6)
教科書
田中千賀子、加藤隆一 編 「New 薬理学」(南江堂)第7版
参考書
Laurence Brunton, Bruce Chabner, Bjorn Knollman, "Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics" 13thEdition (McGraw-Hill)
笹栗俊之、宮田篤郎 編 「ベッドサイドの薬理学」(丸善出版)
総合教育セミナー:1年次
基礎研究室配属:3年次
-大学院教育-
【医学研究概論】
生体情報と伝達機構
【医学英語特別コース】
生体内情報伝達機構と創薬
-非常勤講師をお引き受けいただいている先生方-
産業医科大学産業生態科学研究所 職業性中毒学研究室 教授 上野晋先生
国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究分野 分野長 上園保仁先生
福岡みらい病院 臨床研究センター 吉原達也先生