Post date: Feb 3, 2015 3:51:54 AM
仕事でウィーンに行きました。
第2次大戦で古い建物は破壊されなかったみたいで
街並は綺麗だし穏やかな空気で治安も良い感じでした。
皆さん、なまりの強いドイツ語を話しているそうです。(ドイツ人談)
ユネスコ世界遺産のシュテファン大聖堂内でミサやってました。
食べ物はシュニッツェル(早く言えばカツレツ)とイモ食ってビール飲む感じです。
発祥の地、ザッハホテルでザッハトルテ食いました。
(好きな人は好きなんだろうけど朝から食うもんじゃないです。)
基本的に皆さん残業しないし、日曜はお店もやってません。
「地元の人間は休みにショッピングしないのか?」って聞いたら、家族でピクニックとか
オリエンテーリングとかスキーとか美術館とかオペラ見るとかぬかされました。
で、コンサートに行ったけどアンコールの茶番がどうも苦手でした。
(1回下がって拍手してまた出て来て下がって拍手してまた出て来て・・・早くやれっ!)
コーヒーにはこだわってて、外で出すにも紙コップとか使いません。
しかも旨いし種類が多い。
搾取の歴史(植民地支配)がコーヒーや紅茶文化の根源に有るって小難しい事言ってました。
イギリスの東インド会社?・・・もうちょっと歴史の勉強しておけば良かった・・・
新王宮の中です。小さい角部屋で大統領が働いているそうです。
ドイツ人もオーストリア人もでかいのでトイレ入り口が巨大です。
(ちなみに奥に見える日本人の男性は188cm。)
公衆トイレは大抵お金必要です。(駅の改札みたいになってたりする)
成田に帰国時、レジェンド葛西選手と遭遇しました。
先にいて秘密の話をしていた自分たちの方に
近寄って来やがったので取材の中心にいる状態になってしまいました。
3月のモンゴル篇につづく・・・