Post date: Sep 28, 2015 5:52:43 AM
山梨県の身延にある世界最古の宿(ギネスに登録)に泊まりました。
①身延線の身延駅 ②人があまりいません。③久々に見た悪書追放箱。今時エロ本とか買う奴いるのだろうか・・・(トイレの横にあった)
④身延線唯一の駅そば(待合室にある)食べたら普通の駅そばでした。
そして、身延駅からバスで40分くらい山の中に入り、さらに奥まで入って行ったところにある世界最古の宿、甲州西山温泉「慶雲館」。
西暦705年からやってるみたいなので1300年くらいの歴史がある宿です。
さすがに1300年前のままではありませんが武田信玄も徳川家康も湯治に使った温泉とのこと。
岩魚もうまかったけど甲州牛がうまかったです。甲州ワインは高かったので日本酒にしときました。
目的が「最古の宿」だったので翌日、やることがなくとりあえず身延山の久遠寺なるお寺に行きました。
身延駅から門前町までバスで行って山門からとんでもない段数の階段を登って本堂に、そのあとはケーブルカーで山頂にある思親閣(仁王門があるのですが仁王がいませんでした)へ。
行ってみたら日蓮宗の総本山で全国各地からいろんな団体さんがやってきて本堂でお経あげてました。
日蓮さんが親を偲んで雨の日も風の日も登ったお寺みたいです。
一番右の写真は桜で有名な木です。
とりあえず、あの階段はもう登り降りしたくないぞっていう場所でした。
なぜか総本山巡りの旅になってしまったシリーズ「比叡山」編に続く。