「お抹茶は好き。でもほんとの飲み方は知らない……お茶碗を回すんだっけ?」
「畳の縁は踏んじゃいけないってほんと?」
といった茶道超初心者の方のために、普段の暮らしにも役立つ「お茶の心」をお教えします。
お茶を知れば、和文化はもっともっとおもしろくなります♪
【日時】 2009年10月23日(金)18:30~20:30
【場所】
大阪市立青少年文化創造ステーション(ココプラザ)7階和室
(JR新大阪駅東口より徒歩5分)→【地図】
【料金】 3000円(税込み) ※料金は当日お支払いください。
【定員】 5名
【ご用意いただくもの】
畳の上を歩くので、ストッキングをはいている方は靴下をお持ちください。
【内容】
1.くらしに活かす茶道の心
・相手を立て、自分は控える
・いろいろなものにランクや程度がある
2.実践! お茶入門の入門
・ごあいさつ おじぎに種類があるって? 使い分けは どうするの?
・ふすまの開け閉め どうやったらきれいに見える?
・和室での歩き方 畳の縁を踏まないで歩くには? 右足から? 左足から?
・きれいな立ち方、座り方 席順は? 畳に座るときは? 座布団にはどう座る?
3.お点前拝見
・お茶のいただき方 なぜ回すの? 3回で飲まなければいけないの?
【講師】 中本宗美(裏千家 専任講師)
【講師からのメッセージ】
「作法が難しい」「正座が苦手」といった理由で、茶道を遠ざけているあなた。
茶道の究極の目的は、茶事。
それは、おもてなしの極意を学ぶことです。
「一期一会」という言葉をよく耳にしますが、そのときそこに集まった人たちが気持ちよく、
楽しくひとときを過ごすためにこころを尽くすこと。
これが茶道の真の心得ともいえるでしょう。
このセミナーは、茶道の基本的なふるまいから、その奥に流れる「他人への気遣い」を学び、
日頃の生活に活かしていただきたい、という思いから生まれました。
今回は、ごあいさつなどの基本的なふるまいやお茶のいただき方を学びます。
正座がつらい方には座布団をご利用いただいて、わかりやすいシーンから茶道のコンセプトをご紹介していきます。
日本人として、お茶はとても身近な存在。
一服のお茶をいただきながら、和文化の「思いやりの精神」を学んでみませんか?
★お申し込みフォームは【こちら】です。