【日時】2019年2月19日(火)17:00~18:30
【会場】4422研究集会室(東京経済大学国分寺キャンパス 第4研究センター4階)
【報告タイトル】情報技術を通じたファイナンス研究への取組み
【報告者】 髙橋 大志 氏(慶應義塾大学大学院経営管理研究科 教授)
【要旨】
近年、ファイナンス、経済分野において情報技術を活用した取り組みへの関心が高まっている。本講演では、テキストを対象としたテーマを中心に分析手法および分析事例について概観する。
【日時】2019年2月14日(木)17:00~18:30
【会場】321研究集会室(東京経済大学国分寺キャンパス 第3研究センター2階)
【報告タイトル】平滑推移するリスクの市場価格をもちいた金利期間構造モデル
【報告者】 椋木伸吾 (大阪大学大学院経済学研究科、数理・データ科学教育研究センター 特任研究員S)
【要旨】リスクに対する市場参加者の反応は時々刻々と変化している。本報告では日本国債金利の期間構造モデルに平滑推移を組み込んだモデルを紹介する。実証結果を通して、日本国債市場のリスクの市場価格の推移について議論する。
【日時】2019年2月5日(火)16:30~17:30
【会場】4422研究集会室(東京経済大学国分寺キャンパス 第4研究センター4階)
【報告タイトル】
Using Archimedean copulas for modelling mortality dependence and pricing mortality bonds.
【報告者】
Professor Jackie Li (Department of Actuarial Studies and Business Analytics, Macquarie University, Sydney)
【要旨】
In this paper, we explore the application of an extensive list of Archimedean copulas in multi-population mortality projection and simulation. The results based on several countries’ datasets show that some of these copulas can reasonably capture the extreme mortality co-movements in the past. We further use these models to calculate the fair price of a mortality bond. We find that the impact of the copula assumption and upper tail dependence is significant on the computation of the mortality bond price.
(※)東京理科大学経営学部経営学科/会計・ファイナンス研究室の合同勉強会による主催
【日時】2018年12月17日(月)18:00~19:30
【会場】東京理科大学 経営学部(神楽坂キャンパス・富士見校舎5階)教室:F509ゼミ室
https://www.tus.ac.jp/info/campus/kagurazaka.html
[富士見校舎]〒102-0071 東京都千代田区富士見1-11-2(神楽坂校舎とは異なります!)
【報告タイトル】No whisper, no value? The effect of analysts’ earnings preview ban and
stock market behavior surrounding an earnings announcement
【報告者】 髙橋 秀徳 氏(名古屋大学大学院経済学研究科)
【共著者】 岡田 克彦 氏(関西学院大学経営戦略研究科)
【要旨】
On September 20, 2016, the Japan Securities Dealers Association implemented guidelines prohibiting securities sell-side analysts from obtaining an earnings preview before the earnings’ official release. We examine the unique impact of these guidelines on market behavior and analyst forecasts in the pre- and post-guideline periods. The results show that in the post-guideline period, stock return volatility around earnings releases increased, suggesting that the regulation improved the information flow. We also find that the guidelines did not impact the accuracy of analysts’ earnings forecasts, while post guideline forecast dispersion increased. We provide evidence that there is no decrease in forecast accuracy because analysts banned by the regulation rely on alternative information sources?that is, forecasts of media analysts who exempt from the regulation.
【日時】2018年11月30日(金)17:00~18:30
【会場】321研究集会室(第2研究センター2階)
(※第2回とは開始時刻と場所が異なります。)
【報告者】髙槻 泰郎 氏 神戸大学経済経営研究所 准教授 [第55回日経・経済図書文化賞受賞者]
【題目】堂島米市場のマイクロストラクチャー
【要旨】世界初の組織的先物取引市場と国際的に評価されている江戸時代大坂の堂島米市場であるが、その取引制度について正確な理解がなされているとは言いがたい。制度の定性的な把握もさることながら、取引制度およびその改正が価格形成に及ぼした影響を計量的に分析した研究はほとんどなく、研究課題は文字通り山積している。そこで本報告では、先学および報告者がこれまでに歴史的資料を用いて明らかにしてきた堂島米市場の取引制度を紹介した上で、今後、マイクロストラクチャー分析の観点からどのような計量分析が可能か、展望することにしたい。
(※)東京経済大学/主催応用ミクロ経済学セミナーとの共催
【日時】2018年10月4日(木)17:30~19:00
【会場】4422研究集会室(第四研究センター4階)
【報告タイトル】Intertemporal CAPM and horizon-specific risk prices in the Japanese stock markets
【報告者】木下 亮 氏(東京経済大学 経営学部 専任講師)
(※)東京経済大学/主催応用ミクロ経済学セミナーとの共催
【日時】2018年6月14日(木)17:00~18:30
【会場】4422研究集会室(第四研究センター4階)
【報告タイトル】Gain/Loss Asymmetric Stochastic Differential Utility
【報告者】重田 雄樹 氏(東京経済大学 経済学部 専任講師)