●開催概要
日時:2024年5月25日(土)17:00~18:30
会場:SWE OB・OG会幹部LINE上(WEB会議)
出席者:野々上(4)、鈴木(5)、石澤(9)、鎌田(14)、横尾(15)、宮尾(16)、稲村(17)、鳥海(17)、高橋(17)
文責:横尾(15)
担当:野々上(4)
18期の理事は高橋が就任する。
新OB・OGは8名。本会の会員数は146名となる。
事務長 勝田(6) → 横尾(15)
事務 石丸(11)、横尾(15)、宮尾(16) → 宮尾(16)、鳥海(17)、髙橋(18)
現役生と距離の近い事務を、学生OB・OG(15-18期)でまわす体制に。
勝田、石丸は、事務と兼務していた理事は継続
担当:野々上(4)・石澤(9)
4月:-
5月:28(土)春季幹部会
6月:-
7月:合宿お手伝い(7/31)
8月:合宿お手伝い(8/1~8/5)
9月:
10月:
11月:
12月:3日(日) 秋季幹部会
1月:
2月:17(土)懇親会、定演演奏練習
3月:9(土)、23(土)定演演奏練習
28(木) 定演リハ、29(金)定演本番
現役生への関与は、合宿手伝いと定期演奏会であった。
4年ぶりにOB・OGの懇親会を実施。2~17期+嶋津先生と幅広い世代が参加
担当:野々上(4)
日時 2024年3月29日(金)
場所 板橋区立文化会館 大ホール
演奏 アンコール2曲(星条旗よ永遠なれ、宝島)
参加者 演奏:24名、ステマネ:4名
当日手伝い(受付等):4名、パンフ制作:1名
詳細 第22回定期演奏会
担当:野々上(4)・石澤(9)
日時 秋頃実施予定(9月-10月)
場所 お店 / 学校 検討中 6月中には確定 (※より参加しやすい会場の案として、学校で開催できないかも検討)
目標 定期演奏会参加者を増やす布石を打つ
定期演奏会開催日程の周知
OBOG同士の繋がりを広げることで参加ハードルを下げる
幹事 調整中(石澤(9)、原(12)中心に手配)
日時 2025年3月30日(日) 昼
場所 板橋区立文化会館 大ホール
目標 定期演奏会参加者を増やす
進行担当 野々上(4)
+ 団体の規模拡大に伴い、今年度よりサブ担当をアサイン
なぜ、今年度を"節目の年"に?
理由① 5年振りの日曜開催 = 参加者の増加が見込まれる(※OB・OGの定演参加率は年々減少 スライド17より)
∟現役生と交流するOB・OGが増える
∟現役生をサポートするきっかけ・機会が増える
∟会の目的である「OB・OG同士の恒久的な「つながり」を
維持し、親睦を深めること」を果たすことにもつながる
理由② 嶋津先生、芝浦工大付属中高赴任20周年
理由③ 2025年3月卒(19期)を含め、総会員数が大台の150名を超える
具体的に何をするか
1.秋の懇親会との連携
∟定期演奏会参加者を増やす布石にする
2.OBOG単独演奏の実施を見据えた進行
∟例年より前倒した進行にする。年内に参加者募集と選曲会議実施を目指す
3.嶋津先生赴任20周年に関連した企画
∟秋季幹部会までに野々上から嶋津先生へヒアリングを実施。その後、キックオフ
4.OBOG会の現体制の見直し
∟今後の会員増(150名以上)に耐えられる体制に再構築する
定演サブ担当の設置、懇親会幹事引き継ぎ、拡大した事務の安定的な運営
会計体制の見直し等 各担当者が着手し、秋季懇親会で進捗を報告
1.懇親会アンケート回答
※アンケートURLは、近日中に懇親会担当よりGoogleグループでも展開
2.同期内での定演開催日程の周知
∟2025年3月30日(日)昼に実施
∟"節目の年"として、多くの方に参加いただきたい
担当:野々上(4)
メーリングリスト配信エラー
続けてエラーが出ているものに関しては記載せず。