●開催概要
日時:2021年12月5日(土)18:00~19:30
会場:SWE OB・OG会幹部LINE上(WEB会議)
出席者:小林(3)、野々上(4)、鈴木(5)、勝田(6)、藤田(7)、倉島(8)、石澤(9)、石丸(11)、鎌田(14)、横尾(15)
文責:勝田(6)
担当:野々上(4)
上記スライド参照
担当:野々上(4)
概要については上記スライド参照。
参加形態の判断について
2022年1月中にOB・OG全体向けに参加不参加アンケート(Googleフォーム)を実施し、最終判断をする。実施担当は野々上(4)。
なお、参加形態の方針は、最終判断後もオミクロン株等、新型コロナウイルスの感染状況によって、柔軟に変更を行っていく。
担当:勝田(6)
若いOB・OG会員に当会の活動や運営を理解してもらう観点から、事務担当の体制を刷新し当該会員で今後作業することについて意見交換を行った。
令和4年度より新しくOB・OG会員になる者について、通常、代表となる理事を選出しているが、加えて事務を担当する者についても募集をかける。
任期を新たに設け、その期間を2年とする。
募集については基本的に毎年行う。
来年3月に例年行っている当会の説明会にて周知、募集を行う。
来年度より運用開始。石丸(11)指導のもと、事務作業を学んでもらう。
最終的に若い会員のみで事務作業を進められるような環境の構築をする。
この体制変更をきっかけとして、若い世代の会員が当会の活動に参加しやすくなることが目標。
任期を2年とする理由はなにか。
→新大学1年生を例に考えると、任期は2年生の年度末までとなる。3年生以降は就活や卒業論文等、学業が忙しくなることを考慮した結果、2年とした。
作業に慣れることを考えると、2年ではなく3年間担当してもらったほうが良いのではないか。3年生になっても時間的な余裕は多いと考えており、対応は可能だと思う。
→作業自体は難しいものではないため、慣れは特に問題ないと考える。また、学年ごとの繁忙は個人で異なるため一概に言えるものでもない。しかしながら、任期については慎重に検討したい。
具体的な作業内容について、どのようなものがあるか。
→幹部会の議事録作成、それに伴う当会HPの更新や管理(GoogleHPの操作有り)、懇親会、定期演奏会のイベントページの作成も行う。また、現役生OB・OG係と当会の窓口を担当し、当会幹部に報告する等が主な作業である。
毎年募集とあるが、応募がない年度の場合どうするのか。
→毎年新OB・OGに対し当会の説明会を開いており、当会について理解して頂いた上で理事を選出していることから、本件ついても説明によって理解は得られると考えている。万が一、応募がない場合には「募集」という表現を変えて対応したい。
特になし。