●開催概要
日程:2017年5月28日(日)
会場:東京劇術劇場 ミーティングルーム2
出席者:小林(3)、野々上(4)、尾崎(5)、勝田(6)、渡辺紳(6)、藤田(7)、河原(9)、皆川(11)
進行:野々上(4)
アンケートの内容は前回と変わらず。
去年と規模は違ったが、曲数が少ないという意見が多い。
練習量はちょうどいい。これは去年と変わらない。
曲の完成度は満足している人の方が多い。去年は半々だった。
去年は曲の難易度が高かったことも影響したかもしれない。
演奏に対する気持ちは「OB同士の親睦を深めたい」が圧倒的
演習関連や自分の演奏スキルを上げたいと言う人も微増している。
(演奏会などの)役職に就きたがる人は相変わらず
前回は自由記述の意見の不満が多かった。
曲の難易度を落として欲しい、リハ室がなかったこと、最後のホワイエでの挨拶に参加したいなど。
それらは改善できた。その為、不満に思う意見は減った。
仕事がないなら呼ばないで欲しい
→本番8時の搬入以降、やることがなかった。
→荷物が多いなど仕方がないこともなかった。
2部ポップスに吹奏楽曲を入れるのはいかがなものか。
→嶋津先生からの要請。1部は現役生がやる意志があった。裏の準備の関係もあったか。
→そのような要請があったことをOB参加者に共有すべきだった。
地方から参加はできないか。遠隔地から何かできることはないか?
練習や曲数などは大きく変えず、親睦を深めることなどをメインにしたい。
サヨナラ企画も無事成功だった。OBのみなさんの協力のおかげでもある。
先生が今年度はOBだけで演奏できないかも、と言っていた。
→豊洲校舎の都合なのかわからないが、詳しくは今後明らかにしていきたい。
遅刻は相変わらず多かった。
セクリーが活躍した。いいリハだった。
嶋津先生には、写真屋をちゃんと探して欲しい。写真の必要性は考えるべき。
下の代はパートリーダーをやりたいなどはないか?遠慮していないか?
→トランペットなど下の代がやっている場合もあり、適材適所。
2016年度会計はどうなっているのか?
→小林(3)は定期演奏会に参加していないこともあり把握できていない。
→次の懇親会などまでには報告したい。
社会人という身では幹事の負担が大きい。
日曜日夜は次の日もありツラい。土曜日夜の方がいいのではないか。
15人以上で芝雄会の補助が出る。15人未満でも幹事会を通せば受理される可能性もある。
下の代に任せて活性化をはかるのはどうか。
→石丸くんに頼むか。
紳一郎が立候補。ただ、下の代への周知は石丸君や皆川君などにお願いしたい。
告知は各学年のネットワークに任せる。
理事のLINE グループをつくる。→野々上が担当。
11期の理事は石丸君が就任。今回の幹部会は代理で皆川君が出席している。
事務長の募集をかけたが、誰からも応募はなかった。
とりあえず今年度はなしで、業務は野々上や小林が担当。
嶋津先生からの要望で住所録を更新する。住所を集めなくてはいけなくなったので、今年度中に任意で集める。
芝生祭でOBは乗ったが、今後どうか?
→呼ばれれば出ればいい。