日時:2015年6月27日(土)18時~
場所:東京芸術劇場 会議室
参加者:小林(3)、野々上(4)、岩崎(5)、勝田(6)、藤田(7)、岩城(8)
定演の進行は去年と同じようにやって問題ない
4曲は多いから、2曲でもいいのかもしれない。ジャンルもバラバラで良い。
企画に関する考え方について
→OBの親交を深めたい。
曲の完成度の満足について
→満足しているのが下の代、4期、6期はやや不満のが多かった。
→もっと練習した方が良いのでは。
練習も多いという意見も多い。
岩城 今の状況ならこの代がベターなのかな。
勝田 ナメすぎ。出るかどうかは本人の自由なのに、練習していない。下の代が何回きたのか。
藤田 楽器のレベルが定量的に表現できないのが難しい。
小林 完成度は高くないが、雑な勢いがあって懐かしかった。客には満足してもらいたい。
→勢いでやったLet’s Swingの評判は良かった。(来場者アンケートより)
昨年度はOBを30人以上呼ぶのが目的だった。今年は・・・
極端に振るか、折衷案を取るか・・・
どちらにしても、出席するって言った日はしっかり出席する。参加率で絞っても可。
→来るならちゃんとやらなければならないと先生も言っていた。
それとは別に・・・
演奏以外のこともしたい意見もある。演出等
結論として・・・
14回演奏会のルールは厳しくする。
その条件は近くなったら議論する。
演奏以外の場所でやるときは明示しておくように。
11月に定演の準備をする
懇親会の幹事
→今年の8月にやるかどうか
コンクールは8月12日(水)
コンクールに近いところで1回やるかどうか
お酒あるかどうか。席順は交換しやすい場所が良いかも
8月の懇親会は交流できるようにするのが目的
上の人との交流。ミニパーティとかでもあり。
企画考えてみる。
現在アンケート集計にスプレッドシートを使っているので、調整さん等のフォームを使って出席を書きやすい状況を作る。
8月下旬から9月上旬で。飲めない人も参加可能
担当:小林、岩崎、(出来れば9期から1名)
案→ http://www.pronto.co.jp/menu/party/
案→ http://r.gnavi.co.jp/rg50uewx0000/kodawari/#kodawari4
総会のときのお話。豊洲移転の際、3月に学校を自由に使える期間あり、
お別れ会や、祭りみたいなことをしたい。
吹奏楽部OB会としても何かできれば良いのではないか。
色々な人を呼ぼうとする感じ。本筋はどういう形にするのかは上手く決まっていない。
分かり次第また連絡するので、そういうのがあれば連絡するぐらい。
校歌はやるのかもしれません。大学合わせて3つぐらいあるので。用意する。
2017年3月24日、25日にしようかという話。
案1 別枠を作る。本人の意思とその学年の半数の賛同をもってよしとする。
反対意見:
あくまでもルールとして決めるだけで考慮するだけ。
引退したことに対して価値は必要なのか。
その場合の会則変更についてはどうするのか、
結論として・・・
全体の意識調査をしておきます。
その前に先生に相談をした方が良い。
なるべく早く。
次回の幹部会定期演奏会で集まる。
メーリングリストで、関、吉田昌平、鹿濱、田中光瑠が配信エラー
以上。
作成:岩崎(5)
編集:小林(3)