日時:2014年11月21日 18時〜20時
会場:池袋 東京芸術劇場 小会議室4
参加者(敬称略):
(第1期)奥村(第2期)なし(第3期)小林(第4期)野々上(第5期)尾崎(第6期)渡辺紳(第7期)藤田(第8期)なし
資料の配付:議事案および学校同窓会が配布する会誌。
より組織として統括するには、今年度組織体制の確認
→第4期の野々上がOB活動に復帰。より円滑なOB会運営のため副会長に就任(小林も継続)。
→本人の説明後、出席者で承認
→今年の第13回定期演奏会はOB単独演奏を行なう。今後の活動の足がかりにしたい
→目標の参加人数は30人。
(第6期・渡辺紳)OB単独の“演奏会”はやらないのか? また、OB会の人数が増えてくることにより、実現は難しくなってこないか?
→(第2期・小林)OB単独演奏会も将来的には考えていきたい。単独演奏会も今回の演奏会も、可能な人が出てもらえれば良い。
参加メンバー、楽器編成(指揮、コンマス、パーリー)、曲の候補、楽譜発送、練習日程、現役とのやりとり、今後の進行
→(第4期・野々上)すでに各学年の連絡のつく部長・副部長には声をかけている。指揮は嶋津先生を予定している。
また、コンマスに関しては第6期・渡辺紳も候補に挙がるが、可能であれば自分もやりたい
→(第6期・渡辺紳)自分もやりたいが、今回は野々上さんにやってもらいたい
→コンサートマスターは野々上で決定。パーリーについては野々上から各人に打診
→今後のスケジュールについては本ページ下部を参照。
→曲の候補は各々から希望曲は募るが、コンマスが編成を踏まえた上で実現可能なものを選択する
→(第4期・野々上)現役とのからみや、OBが参加したくなるような、参加して良かったと思えるような曲にしたい。
懇親会、ステマネなど演奏以外での手伝い、お金関係、お花、祝電、手引きや会則の更新とGoogleドライブへのアップロードについて
→懇談会については第3期・小林が幹事を務める。
→ステージマネージャーについては、引退生(現6年)の石澤が準備している。
→本演奏会にかかった費用は懇談会時に精算する。花、祝電等も同様。
→会計業務はひとまず第3期・小林が担当。とりまとめ状況はホームページで共有する。
→手引き等はすでに共有済み。メーリングリストのフッターを参照。
→豊洲移転による女子クラスの開設で、女子部員が増える可能性がある。
→その場合、OB・OG会に名称を変更する必要もある。
→概要は学校同窓会ホームページを参照。
各学年のネットワーク、配信エラーになる人へのフォロー、再登録フロー確認
→議事録作成時点で、第6期渡辺裕と第7期山中のメールアドレスは追加。
→残り数名。今回は人力でも情報を伝達する。