■Personal & Affiliation Information (所属情報など)
森澤征一郎、博士(工学)
機械システム工学科 准教授、航空技術者プログラム*担当、航空宇宙同好会 顧問
*自身、インタビューされてたりもしています(^^)/
研究キーワード
航空宇宙工学、空気力学・空力設計、流体工学、CFD、データサイエンス(特にデータマイニング、情報可視化)、最適設計
■SNS
- Slide Share?
■Education (学歴)
2015年3月 東北大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 博士課程後期3年の課程 修了 博士(工学)、指導教員:大林茂教授
2010年3月 東北大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 博士課程前期2年の課程 修了 修士(工学)、指導教員:大林茂教授
学位論文「非定常流れ場における情報探索手法の研究」
2008年3月 日本大学理工学部 航空宇宙工学科 卒業 学士(工学)、指導教員:村松旦典准教授*当時*
学位論文「SIMPLE法を用いた2次元流れ場の数値解析」
■Professional Experiences (職歴)
2023年4月 - 現在 沖縄工業高等専門学校 機械システム工学科 准教授
2019年3月 - 2023年3月 沖縄工業高等専門学校 機械システム工学科 講師
2016年3月 - 2019年2月 鳥取大学大学院工学研究科 機械宇宙工学専攻 助教
2015年4月 - 2016年2月 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構(JAEA) 博士研究員
2010年10月 - 2015年3月 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 特別共同利用研究員
2008年8月 - 9月 パナソニック株式会社 ホームアプライアンス社 研究インターンシップ
■Honors & Awards (受賞歴)
2022年 第26回工学教育賞(業績部門),航空関連産業の人材育成に関する新しい教育プログラムである『航空技術者プログ ラム』の実践,沖縄工業高等専門学校・航空人材育成委員会(メンバーの一員として)
2021年 第23回九州工学教育協会賞,航空関連産業の人材育成に関する新しい教育プログラムである『航空技術者プログラム』の実践,沖縄工業高等専門学校・航空人材育成委員会(メンバーの一員として)
2017年 航空宇宙学会 第48期定時社員総会および年会講演会 優秀発表賞(共著者として)
■Research Grant & Scholarship (研究支援)
2025年度 代表:風洞試験および流体計算による空陸両用車の高性能化に関する研究(課題番号:J25I032),東北大学流体科学研究所 一般公募共同研究, 147千円
2025年度 代表:長時間起動時における燃料電池内での物質輸送現象を予測する手法の開発 (課題番号:J25I043),東北大学流体科学研究所 一般公募共同研究, 162千円
2025年度 代表:台風付近を飛行する飛行機位置情報を用いた気象情報の抽出 (2年目、課題番号:なし?),名古屋大学宇宙地球環境研究所 一般公募共同研究, xxxx千円
2024年度 代表:着陸時における空陸両用車の横風に対する空気力及び流れ場の解析(課題番号:J24I066),東北大学流体科学研究所 一般公募共同研究, 197千円
2024年度 代表:数値シミュレーションを用いた那覇空港の滑走路上に生じる流れ場の解析 (課題番号:J24I080),東北大学流体科学研究所 一般公募共同研究, 163千円
2024年度 代表:台風付近を飛行する飛行機位置情報を用いた気象情報の抽出 (課題番号:なし?),名古屋大学宇宙地球環境研究所 一般公募共同研究, xxxx千円
2024年度 代表:森澤征一郎 離島間輸送を実現に向けた空陸両用車の実現性の検討(課題番号:2024CR-ME15),九州大学応用力学研究所 2023年度共同利用・共同研究、研究費41千円&旅費126千円
2023年度 代表:森澤征一郎 着陸時における空陸両用車の横風に対する空気力及び流れ場の解析(課題番号:J23I059),東北大学流体科学研究所 一般公募共同研究, 230千円
2023年度 代表:森澤征一郎 離島間輸送を実現に向けた空陸両用車の実現性の検討(課題番号:2023CR-ME13),九州大学応用力学研究所 2023年度共同利用・共同研究、研究費40千円&旅費126千円
2022年度 代表:森澤征一郎 低レイノルズ数流れにおける風向変化や翼表面の凹凸を考慮した空力特性の不確実性定量評価(課題番号:22E05)、佐賀大学海洋エネルギー研究所共同利用研究(一般共同研究)、研究費70千円
2022年度 代表:森澤征一郎 バイオミティクス技術を用いたブレードの翼端形状の空力設計(課題番号:2022 CR-ME-18)、九州大学応用力学研究所 2022年度共同利用・共同研究、研究費70千円&旅費120千円
2022年度 代表:森澤征一郎 既存空港を利用した那覇空港を拠点とした際の離島や都市部を結ぶ飛行車両の実現性の検討 (課題番号:J22L021),東北大学流体科学研究所 リーダーシップ共同研究, 105千円
2022-2024年度 代表:森澤征一郎,現象論の即した空陸両用車の過渡応答評価と横・偏方向の揺れに対する制御系の設計 (課題番号: 22K14231),日本学術振興会 科学研究費補助金, 若手研究, 3,120千円 (内直接経費2,400千円).
2021年度 代表:森澤征一郎 バイオミティクス技術を用いたブレードの翼端形状の空力設計(課題番号:2021 ME-11)、九州大学応用力学研究所 2021年度共同利用・共同研究、研究費49千円&旅費117千円
2021年度 代表:森澤征一郎 既存空港を利用した那覇空港を拠点とした際の離島や都市部を結ぶ飛行車両の実現性の検討 (課題番号:J21I090),東北大学流体科学研究所一般公募共同研究(重点公募共同研究プロジェクト ?), 223千円
2020年度 代表:森澤征一郎 バイオミティクス技術を用いたブレードの翼端形状の空力設計(課題番号:2020 ME-18)、九州大学応用力学研究所 2020年度共同利用・共同研究、研究費60千円&旅費99千円
2020年度 代表:森澤征一郎 離島間を結ぶ飛行車両についての実現性の検討(課題番号:J20L046),東北大学流体科学研究所リーダーシップ共同研究, 107千円
2019年度 代表:森澤征一郎 バイオミティクス技術を用いたブレードの翼端形状の空力設計(課題番号:2019 ME-21)、九州大学応用力学研究所 2019年度共同利用・共同研究、研究費50千円&旅費120千円
2019年度 代表:森澤征一郎 バイオミティクスを応用した翼端デバイスの空力設計(課題番号:J19H003),東北大学流体科学研究所公募共同研究(萌芽),149千円
2018年度 代表:森澤征一郎 極限環境下での小型航空機の機体成立性に関する研究,鳥取大学 学長裁量経費(学長リーダーシップ経費),300千円
2018年度 代表:川添博光 (分担:森澤征一郎) JAXA航空技術部門委託研究,前進翼及び後退翼の平面形最適化に関する研究(新規),500千円
2018年度 代表:森澤征一郎 バイオミティクスを応用した翼端デバイスの空力設計とその流れ場の特徴抽出(課題番号:J18H002),東北大学流体科学研究所公募共同研究(萌芽),141千円
2018年度 代表:川添博光 (分担:森澤征一郎) Proposal of VS-TOL Aircraft Concept using USB and its Aerodynamic Characteristics(課題番号:J18L0714),東北大学流体科学研究所リーダーシップ共同研究, 52千円
2017年度 代表:川添博光 (分担:森澤征一郎) 飛翔動物から着想・進化させた高L/D翼の探索とその空力特性(課題番号:J17L090),東北大学流体科学研究所リーダーシップ共同研究, 86千円
2017年度 代表:川添博光 (分担:森澤征一郎) JAXA航空技術部門公募型研究,前進翼旅客機の概念設計に関する研究(継続),1,000千円
2016年度 代表:川添博光 (分担:森澤征一郎) JAXA航空技術部門公募型研究,前進翼旅客機の概念設計に関する研究(新規),1,000千円
2014年度 JAXA 宇宙科学研究所 Research Assistant 採用
2013年度 JAXA 宇宙科学研究所 Research Assistant 採用
2012年度 JAXA 宇宙科学研究所 Research Assistant 採用
2011年度 財団法人 宇宙科学振興会 国際研究集会(海外)参加費用補助 採択
2011年度 JAXA 宇宙科学研究所 Research Assistant 採用
2010年度 JAXA 宇宙科学研究所 Research Assistant 採用(11月~)
2010年度 東北大学流体科学研究所 グローバルCOEプログラム 基本RA(Research Assistant) 採用(~10月)
2009年度 JAXA 国際宇宙会議(IACテジョン大会)学生派遣プログラム 採択
2005年度 JAXA 国際宇宙会議(IAC福岡大会)学生派遣プログラム 採択
■Professional Memberships (所属学会)
アメリカ航空宇宙学会(AIAA)
日本航空宇宙学会(JSASS)
日本計算工学会(JSCES)
進化計算学会(JSEC)
日本機械学会(JSME)
■Social Activities (社会活動)
2022年4月-現在:宇宙甲子園沖縄 大会実行委員
2022年10月 - 現在:2022年度(第74期)&2023年度(第75期)機械学会九州支部沖縄地区学生会顧問
2021年4月 - 現在:2021年度(第74期)&2022年度(第74期)機械学会九州支部沖縄地区会役員 企画委員
2018年11月 - 2019年9月:日本機械学会 設計工学・システム部門シンポジウム2019 実行委員
2017年11月~2022年2月:日本航空宇宙学会 空気力学部門 高レイノルズ数空力研究会 研究会メンバー
2017年4月15日:第75回サイエンスカフェ伊丹 ~「超高速計算! スパコンの活用と挑戦」~ セミナー講師
2016年10月 - 2021年9月:日本機械学会計算力学部門 設計情報駆動研究会 委員
2016年3月 - 9月:日本機械学会計算力学部門 設計情報学研究会 委員
2009年4月 - 2011年3月:仙台市科学館 サイエンスインタープリター
■Conference Activities (学会活動)
司会、第55回飛行機シンポジウム、一般講演「空気力学(7)」、2017
Session chair, The 2016 Asia- Pacific International Symposium on Aerospace Technology (APISAT), Session D9(Flow Control2), 2016
■Lectures (担当講義)
<現在の担当講義>
沖縄高専
創造研究(単独、本科1~5年):2019年度~ 現在(*2020年度はコロナ関係で実施せず*)
機械製図学I(分担、本科1年後期):2024年度~
機械システム工学実習(旧 材料加工システムII)(積層造形を担当、本科2年通年):2021年度&2022年度(分担),2023年度~ 現在(単独)
流体工学(分担&単独、本科4年通年):2019年度 ~ 2022年度(分担),2023年度~ 現在(単独)
総合構造設計(分担、本科4年通年):2019年度 ~ 現在
機械システム工学実験II(流体工学を担当、本科5年通年):2019年度 ~ 現在
流体工学特論(単独、専攻科1年前期):2019年度 ~ 現在
航空工学IV(単独、専攻科2年後期):2019年度 ~ 現在
専攻科実験(流体工学<空気力学?>関連を担当、専攻科2年通年):2020年度 ~ 現在
<過去の担当講義>
沖縄高専
機械製図基礎学(分担、本科1年通年):2019年度 ~ 2023年度
鳥取大学
機械設計製図基礎(分担、1年後期): 2017年度~2018年度
流体力学セミナーI(分担、大学院Q1): 2017年度~2018年度
流体力学セミナーII(分担、大学院Q3): 2017年度~2018年度
航空宇宙工学概論(分担、2年前期): 2016年度~2018年度
高速空気力学(分担、大学院Q2): 2016年度~2018年度
流体力学演習(分担、2年後期): 2016年度
Part-time lecturer for Educations
2005年8月 - 2008年3月 一橋セミナー 西葛西校 塾講師(非常勤)
:主に、高校生&浪人生の個別授業(数学、化学、物理)、中学生の集団授業(数学、理科、英語)、小学生の集団授業(算数)を担当
*個別授業:1対1、集団授業:6人制(実際は3~8名程度)
■On-Campus Management (学内運営)
沖縄高専
航空人材育成委員:2019年度 ~ 現在(2023年度:委員長)
教務委員:2021年度、2022年度(2022年度:主事補)
情報処理センター委員:2021年度
寮務委員:2023年度 ~ 現在(2023年度 ~ 現在:主事補)
いじめ対策委員:2021年度
入試委員:2019年度、2020年度
20周年記念誌専門部会委員 2022年度、2023年度
専攻科機械システムコース副主任:2022年度、2023年度
機械システム工学科14期学科担任:2021年度(当時5年)
機械システム工学科14期学科副担任:2019年度(当時3年)、2020年度(当時4年)
機械システム工学科20期学科担任:2023年度(当時1年)、2024年度(当時2年)、2025年度(当時3年)
硬式野球部顧問:2019年度 ~ 現在(2019年度:副部長、2020年度 ~ 現在:部長)
航空宇宙同好会顧問:2023年度(11月より) ~ 現在
日本語・日本文化教育センター会議委員会:2024年度 ~ 現在
キャンパス・ハラスメント相談員:2025年度 ~ 現在
■Others(その他)
2024年12月 モデルロケット第3級従事者資格(非営利活動法人日本モデルロケット協会)取得
2023年12月 モデルロケット第4級従事者資格(非営利活動法人日本モデルロケット協会)取得