2024年度
2025.3.18 森澤が所属先である沖縄高専にて、卒業式・修了式が行われました。(研究室から専攻科生1名、本科生3名が巣立ちます!)
2025.3.23 研究室の専攻科2年儀間南軌君 が 2024(令和6)年度の日本航空宇宙学会西部支部・優秀学生賞に受賞しました。
2025.3.6 衛星通信研究会(SAT)に森澤は招待頂き、特別講演を行いました。
2024.12.20 航空機観測研究集会で森澤が発表を行いました。
2024.11.18-20 ICFD2024において森澤の発表2件、及び研究室の儀間君・仲間君、それぞれと共著発表を行いました。
2024.10.28 APISAT2024において森澤の発表がありました。
2024.10.16 飛行機シンポジウム2024において森澤の発表がありました。(来年度は沖縄開催を予定しており、森澤が現地担当を予定しています)
2024.8.10 森澤は本校で開催された サマースクール で『飛行機の翼の科学』というタイトルで講義を行いました。
2024.6.13 研究室の学生である仲間君・新里君が公益財団法人金秀青少年育成財団より奨学金を授与されました(おめでとうございます!)
2024.5.29 わたしの未来発見! 沖縄おしごと図鑑 2024年(24ページ目)に本校で担当している航空者プログラムについて、森澤のコメントが掲載されました。
2024.4.3 名古屋大学地球環境研究所共同利用・共同研究(一般共同研究)に申請した内容が採択されました。
2024.4.1 (3.29) 東北大学流体科学研究所2024年度公募型共同利用研究(一般公募共同研究)に2件の内容が採択されました。
2024.4.1 新年度がスタートしました。本年度は,専攻科生3名と本科生3名,計6名とともに頑張ります!(詳細は 研究室メンバーのページへ)
2023年度
2024.3.18 森澤が所属先である沖縄高専にて、卒業式・修了式が行われました。(研究室から専攻科生1名、本科生3名が巣立ちます!)
2024.3.23 研究室の本科5年仲間 紗音君 が 日本機械学会畠山賞に受賞ました。
2023.11.6-8 ICFD2023において森澤が発表を行いました。
2023.6.20 研究室の学生である仲間紗音君が公益財団法人金秀青少年育成財団より奨学金を授与されました(おめでとうございます!)。
2023.4.20 九州大学応用力学研究所 2023年度共同利用研究に採択されました。
2023.4.1 (3.31) 東北大学流体科学研究所2023年度公募型共同利用研究(一般公募共同研究)に採択されました。
2023.4.1 新年度がスタートしました。本年度は,専攻科生2名と本科生3名,計5名とともに頑張ります!(詳細は 研究室メンバーのページへ)
2022年度
2022.3.31 沖縄高専にて森澤が本科の卒業研究、及び専攻科の特別研究で指導した学生たち(本科生5年・4名、専攻科2年・1名)が無事に卒業、及び修了し,各々の進路へと向かいました。お疲れ様でした!
2023.3.23 研究室の本科5年儀間南軌君 が 日本機械学会畠山賞に受賞ました。
2023.3.23 研究室の専攻科2年 宮城武玖君 が 日本航空宇宙学会西部支部・優秀学生賞に受賞し、その内容について校長報告を行いました。
2023.3.1-2 KRIS2023において森澤が2件の発表を行いました。
2022.11.9-11 ICFD2022において森澤が発表を行いました。
2022.10.12-14 APISAT2022において研究室の宮城君との共著発表がありました。
2022.10.11-13 飛行機シンポジウム2022において森澤の発表、及び研究室の兼久君との共著発表がありました。
2022.10.6 先日掲載された2本の論文(前進翼の最適化・バイオミティクスを応用した主翼の翼端デバイス )がJ-STAGEのリポジトリにも掲載されました。
2022.8.31 森澤が投稿した2本の論文(前進翼の最適化・バイオミティクスを応用した主翼の翼端デバイス )が沖縄工業高等専門学校の紀要に掲載されました。
2022.7.14 沖縄高専・航空人材育成委員会の一員としてとして活動している 内容が 第26回工学教育賞(業績部門)「航空関連産業の人材育成に関する新しい教育プログラムである『航空技術者プログ ラム』の実践」を受賞しました。
2022.5.18 研究室の学生である儀間南軌君と兼久勇人君が公益財団法人金秀青少年育成財団より奨学金を授与されました(おめでとうございます!)。
2022.5.16 佐賀大学海洋エネルギー研究所2022年度共同利用研究に採択されました。
2022.4.28 九州大学応用力学研究所 2022年度共同利用研究に採択されました。
2022.4.1 (3.31) 東北大学流体科学研究所2022年度公募型共同利用研究(リーダーシップ)に採択されました。
2022.4.1 新年度がスタートしました。本年度は,専攻科生2名と本科生4名,計6名とともに頑張ります!(詳細は 研究室メンバーのページへ)
2021年度
2021.3.31 沖縄高専にて森澤が卒業研究として指導した学生たち(本科生5年・3名)が無事に卒業し,各々の進路へと向かいました。お疲れ様でした!
2021.3.12 母校である東北大学・流体科学研究所において森澤がインタビューされた記事がアップされました。
2021.3.1 森澤が申請した令和4年度科研費審査結果(若手)が採択されました!
2021.10.27-29 ICFD2021において森澤の発表、及び研究室の兼久君との共著発表がありました。
2021.7.15 沖縄高専・航空人材育成委員会の一員としてとして活動している 内容が 第23回九州工学教育協会賞を受賞しました。
2021.6.3 研究室の学生である宮城武玖君が公益財団法人金秀青少年育成財団より奨学金を授与されました(おめでとうございます!)。
2021.5.18 九州大学応用力学研究所 2021年度共同利用研究に採択されました。
2021.4.1 新年度がスタートしました。本年度は,専攻科生1名と本科生5名,計6名とともに頑張ります!(詳細は 研究室メンバーのページへ)
2021.4.1 (3.31) 東北大学流体科学研究所2021年度公募型共同利用研究(一般共同研究)に採択されました。
2021.4.1 新年度が始まりました。また本年度もよろしくお願い致します。
2020年度
2021.3.31 沖縄高専にて森澤が卒業研究として指導した最初の学生たち(本科生5年・3名)が無事に卒業し,各々の進路へと向かいました。お疲れ様でした!
2020.10.28-30 ICFD2020において森澤の発表、及び研究室の山端君との共著発表がありました。
2020.6.12 九州大学応用力学研究所 2020年度公募型共同研究に採択されました。
2020.4.30 東北大学流体科学研究所 2020年度公募型共同研究(リーダーシップ共同研究)に採択されました。
2020.4.1 新年度が始まりました。また本年度もよろしくお願い致します。
2019年度
2019.11.6-8 ICFD2019において森澤の発表、及び前職で所属した研究室の岡本君との共著発表がありました。
2019.6.15-21 ISTS2019において森澤の発表、及び前職で所属した研究室の岡本君との共著発表がありました。
2019.6.15 九州大学応用力学研究所 2019年度共同利用・共同研究に採択されました。
2019.4.1 新年度が始まりました。また本年度もよろしくお願い致します。
2018年度
2019.3.29 東北大学流体科学研究所 2019年度公募型共同研究(萌芽)に採択されました。
2019.3.1 沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)に講師として森澤が着任しました。
2018.11.7-20 ICFD2018において森澤の発表、及び所属研究室の計倉君および西村君との共著発表が計3件ありました。
2018.11.6 森澤の論文がTRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES において採択されました。
2018.6.27 鳥取大学 学長裁量経費(学長リーダーシップ経費)に採択されました。
2018.4.19-20 航空宇宙学会 第49期定時社員総会および年会講演会において森澤の発表、及び所属研究室の岡本君との共著発表がありました。
2018.4.18 東北大学流体科学研究所 2018年度公募型共同研究(萌芽)に採択されました。
2018.4.1 新年度が始まりました。また本年度もよろしくお願い致します。
2017年度
2017.11.20-22 第55回飛行機シンポジウムにおいて森澤は発表を行いました。
2017.11.1-3 ICFD2017において森澤は発表を行いました。
2017.6.28-30 第49回流体力学講演会/第35回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウムにおいて所属研究室の西村宗君との共著発表がありました。
2017.4.15 サイエンスカフェ伊丹においてゲストとして話をしてきました。
2017.4.13-14 航空宇宙学会 第48期定時社員総会および年会講演会において所属研究室の吉田花那さんとの共著発表がありました。また本発表にて吉田さんは学生優秀発表賞を受賞しました。
2016年度
2016.10.25 富山で開催されAPISAT2016において発表を行いました。
2016.10.12 論文がTRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES,
AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN において採択されました。
2016.3.1 鳥取大学の流体工学研究室に助教として着任しました。
2016.3.1 本websiteを作成しました。