日程:2025年2月2日(日)
開催場所:南山大学
問い合わせ: repit2025 [at] easychair.org
[at] を@に変えてください.
第11回実践的IT教育シンポジウム rePiT2025 in 名古屋は無事に終了しました.参加者の皆さま,ありがとうございました.
採択された論文の中からプログラム委員会において優秀な論文と認められたものに優秀論文賞,参加者の評価により優秀な発表と認められたものに優秀発表賞,参加者の評価により優秀なポスターと認められたものに優秀ポスター賞を授与いたしました.受賞された皆さま,おめでとうございます.
・オンライングループディスカッションにおける多様なユーザ情報の入出力に対応した会議情報可視化システムの試作と検討
金澤拓己,駒走治樹,井垣宏(大阪工業大学)
・大規模言語モデルの利用によりコンパイルエラーへの修正ヒントを提示する手法の提案
西雄勇翔,名倉正剛(南山大学)
・コンビニのホットスナック仕込み業務における業務経験の数理モデル化の試行
小久保 尚,吉野 颯真,佐野 大翔,石井 健太,石井 朗偉,今 壮平,多田 瑛貴,新田 龍太郎,六本木 是杜,田中 吉太郎,寺井 あすか,石尾 隆(公立はこだて未来大学)
・逆質問機能を搭載したバーチャルTAによるプログラミング演習支援システムの提案
佐々木虎太郎,伊藤恵(公立はこだて未来大学)
論文
締切: 2024年 12月 1日(日) 日本時間23:59まで →2024年 12月 8日(日) 日本時間23:59までに延長しました!
審査結果通知: 2024年 12月 23日(月)
印刷原稿締切: 2025年 1月 14日(火) 日本時間23:59まで
ポスター発表
締切: 2025年 1月 7日(火) 日本時間23:59まで
審査結果通知: 2025年 1月 10日(金)
実践的IT教育研究会(通称rePiT,レピット)は,実践的IT教育に関連するトピックを広く議論する研究会であり,2014年3月に発足しました.rePiT2025では,クラウドコンピューティング,ビッグデータ,人工知能,セキュリティ,組込みシステム,IoT,ビジネスアプリケーションなどの先端的な分野に関して,PBL(Project Based Learning) 等の実践的な情報教育に関するカリキュラムの設計,取り組みの現状,開発した教材,合宿・PBLの運用計画等,大学内外で共有すべき内容,さらに大学に限らず企業等での実践的IT教育も対象に含め,幅広く議論を行います.また,情報教育全般に対する,オンライン教育や学習支援システムといった,教育法,ツールやニーズ調査,運用上の工夫等,取り組みの推進を助ける内容も実践報告と併せ議論し,情報を共有します.
本シンポジウムは今回で11回目を迎えます.みなさまから幅広く論文を募集致しております.積極的なご投稿を期待しております.なお,過去の日本ソフトウェア科学会大会論文を発展させて投稿することも可能です.
※論文は,日本ソフトウェア科学会会員に限らず,どなたでも投稿可能です.
実践的IT教育に関連する発表を募集します.論文(10ページ以内)とポスター発表の2種類を募集します.
論文は,研究として完成またはある程度完成しており,今後 ,コンピュータソフトウェア誌 (学会誌) への掲載に発展する可能性のあるものから,研究等の取り組みを通じて得られたアイデアや問題点,成果の概要を報告するためのものまで幅広く募集します.
応募された論文はプログラム委員による査読ならびにプログラム委員会により採否を決定します.採録論文は本シンポジウム予稿集に掲載されます.予稿集は,J-STAGE上で公開します.なお,投稿された論文のうち優れた論文は,研究会推薦論文としてコンピュータソフトウェア誌に推薦されます.
今回のシンポジウムではポスター発表も受け付けます.研究やPBL等の取り組みを通じて得られたアイデアや問題点,成果の概要に関する速報的な紹介のほか,関連するプロジェクト紹介などを発表いただけます.論文集には掲載されませんので,既発表を気にせず発表いただけます.なお,本シンポジウムの主旨に合うもののみ発表いただけます.
論文は10ページ以内で作成したPDFファイルを投稿してください.フォーマットは,論文執筆キットをご利用ください.
ポスター発表はこちらのフォームから申込みください(発表の受け付けは終了しました).
日本ソフトウェア科学会 学会誌「コンピュータソフトウェア」において本シンポジウムと連動した「実践的IT教育」特集 を企画しています.シンポジウムに採択された論文の投稿を推奨し,また,シンポジウムの査読結果が反映された論文を投稿頂けることを期待しております.
福安 直樹 (大阪工業大学)
蜂巣 吉成(南山大学)
神田 哲也(ノートルダム清心女子大学)
名倉 正剛 (南山大学)
伊藤 恵 (公立はこだて未来大学)
井垣 宏(大阪工業大学)
鵜林 尚靖 (早稲田大学)
大場 みち子 (京都橘大学)
井垣 宏(大阪工業大学)
市川 尚 (岩手県立大学)
伊藤 恵 (公立はこだて未来大学)
大久保 隆夫 (情報セキュリティ大学院大学)
小形 真平 (信州大学)
粂野 文洋 (日本工業大学)
佐伯 幸郎 (高知工科大学)
田原 康之 (電気通信大学)
名倉 正剛 (南山大学)
橋本 正樹 (香川大学)
櫨山 淳雄 (東京学芸大学)
福安 直樹 (大阪工業大学)
藤原 賢二(奈良女子大学)
本田 澄 (大阪工業大学)
槇原 絵里奈 (立命館大学)
峯 恒憲 (九州大学)
森本 千佳子(東京理科大学)
吉田 則裕 (立命館大学)
「第11回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2025 in 名古屋」ではアンチハラスメントポリシーを設けています.必ずご一読ください.
本ページを作成しました.(2024/10/23)
プログラム委員と〆切とポスター発表申し込み方法を更新しました.(2024/11/29)
当日のプログラムを公開しました.(2025/01/19)
表彰の結果を掲載しました.(2025/02/03)