長い年月研究を重ねて造った自家培養の酵母によって、この香りと味が生まれました。なんといっても花のような柔らかく、華やかな香りのすばらしさが特徴です。味・香りともおそらく今まで飲んだことのある焼酎と全く違った感じを受けると思います。焼酎はどうもだめ!という方是非飲んでみて下さい。きっと焼酎のイメージがかわります。氷をグラスに多めに入れてのロックがおすすめ!*ちなみに皇太子妃・雅子さまもご愛飲とのことでも話題になりました。
原材料:米 アルコール度:25度
熊本県:鳥飼酒造
球磨郡相良村産コシヒカリを原料に、清流川辺川の湧き水で仕込み、仕上げはミネラル分豊富な竹炭ろ過、やんわりとしたソフトな口当たりが特徴です。
原材料:米(相良村産) アルコール度: 25度
熊本県:峰の露酒造
元禄の古文書に記されている技法を再現、他社の粕取り焼酎とは違う独自の製法(無菌開放発酵)で造ったこの焼酎、吟醸酒のようなフルーティさは抜群です。
原材料:酒粕 アルコール度:25度
鹿児島県:田苑酒造
なでしこ酵母を使用のためか、さわやかな吟醸香がとても心地よく、味わいはかるくとても飲みやすい米焼酎です。
原材料:米 アルコール度:20度
佐賀県:窓の梅酒造
原料の「米」選びからこだわり、焼酎造り100年余にわたる技法から生まれた綺麗な琥珀色の純米焼酎、『全量樫樽長期貯蔵』によってまろやかでコクのあるすばらしい熟成香のクオリティの高い逸品です。
原材料:米 アルコール度:41度
鹿児島県:小正醸
清酒と焼酎良い所を併せ持つこだわりの米焼酎。二次もろみに清酒の吟醸粕を使用、常圧蒸留しました。ロックがお勧め!
原材料:米 アルコール度:25度
福岡県:池亀酒造
おなじみゲゲゲの鬼太郎の中に出てくる、妖怪「ぬりかべ」。
福岡県遠賀郡の海岸近くの夜道に現れるらしい・・・
暗い夜道を一人で歩いていると、通り道を塞ぐ様に、いきなり壁のような物が現れる。これが塗壁であり、壁の横を通り抜けようとしても、壁がどこまでも続いているので前に進めないという。この場合、冷静に壁の下の部分を叩くと壁は消えるが、慌てて壁の上の方を叩き続ける限り、壁は消えることはないとされている。
原材料:米 アルコール度25%
鳥取県:千代むすび酒造
ご存知、鬼太郎のお父さん。
瓶をのぞくとあら不思議? 目玉おやじが浮き出て見えます。
なかなか運をつかめない人 この焼酎を飲んで運をつかんでくださ〜い。
(目がでる→→芽がでる) 間違いなし! (^。^) (^。^)
原材料:米 アルコール度25%
鳥取県:千代むすび酒造
古代米「黒米」で造っためずらしい米焼酎。
黒米は、ビタミン・鉄分・カルシュウムが豊富で、高ミネラル・良質のたんぱく質に恵まれています。
他の米焼酎とひと味違う旨さをお楽しみ下さい。
原材料:黒米 アルコール度37%
大分県:狩生酒造場
古代米「黒米」で造っためずらしい米焼酎。
黒米は、ビタミン・鉄分・カルシュウムが豊富で、高ミネラル・良質のたんぱく質に恵まれています。
他の米焼酎とひと味違う旨さをお楽しみ下さい。
原材料:黒米 アルコール度25%
大分県:狩生酒造場