全国高校柔道選手権 香川県予選 (2017年1月15日)
またまた、やりました~ (^O^)/
団体戦、準優勝です。快挙です。 (>_<) (@_@) (^_-)-☆
全国高校柔道選手権 香川県予選 (2017年1月14日)
やりました~ (^O^)/
個人戦で、佐藤・岡本・大熊の3名が三位に入賞しました。
団体戦もガンバレ (^_^)/~ (^_^)/~ (^_^)/~
鏡開き 2017 (2017年1月2日)
鏡開きの様子を掲載します。 (*^_^*)
今年も楽しい鏡開きとなりました。
OBも入って活気ある稽古になりました。
OBも赤帯を着けて元立ちです。 ヨシ来い!
ん~何処の道場の格闘家? 格闘家になったOBは居ないはずですが・・・。
久々にOB同士のガチ勝負! 1分間だけですが(*^_^*) でも一番面白かったかな。
結果は、(^O^)ヤー (>_<)
まだまだOBが強かった。 (^_-)-☆
3年生は、OBのみなさんに進路の報告です。 <(_ _)>
1・2年生は今年の抱負を発表。
そして、在校生の参加者にはOB会よりお年玉。 もちろん現金ではなく図書カードです。 (*^_^*)
姫路遠征 (2016年12月10日・11日)
兵庫県立武道館に11名で行ってきました。 (>_<) (@_@) (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
個人戦
73kg級 準優勝 岡本
100kg級 優勝 佐藤
やりましたよ~~ (^_-)-☆
平成28年11月の予定を入力しました(2016年11月6日)
大変遅くなりましたが、11月の予定を入力しました。
ご確認ください。
県下工業関係学校 柔・剣道大会 (2016年10月15日)
引退した3年生と現役生の試合が沢山ありました。
準優勝チーム
優勝チーム
優勝:佐藤 準優勝:木田
三市対抗柔道大会(2016年10月2日)
坂出市の優勝にも貢献しました。
平成28年10月の予定を入力しました(2016年10月9日)
大変遅くなりましたが、10月の予定を入力しました。
ご確認ください。
愛媛遠征(2016年9月)
愛媛県武道館へ遠征に行ってきました。 (*^_^*)
平成28年度 校内合宿 三日目(2016年7月21日~25日)
合宿もいよいよ三日目となりました。
今日は、三本松・津田・土庄・丸亀の4校と本校OBの方が参加してくれています。
みんな暑いけど頑張れ~ (^O^)/
インターハイに出場する三本松高校の久保くん・光田くん、稽古になりましたか。
全国大会での健闘を祈ってるよ~ がんばれ~ (^_^)/~ (^O^)/ (^.^)/~~~
今年のインターハイ情報はこちら
本日の午前の稽古が終わりました。午後の稽古も頑張れ!!
平成28年度 校内合宿 二日目(2016年7月21日~25日)
合宿も二日目となりました。
まだ先は長いぞ~ (*_*;
食事の後はみんなで食器を洗ってます。
お風呂(城山温泉)に行く途中でコインランドリーへ寄ってま~す。
体をきれいに洗い終わった後に寄れば、洗濯も終わってます。
後は道場へ帰って干すだけで朝までに乾いてます。 (^_^)/~
お風呂の後は、学習時間。
しっかり勉強して、しっかり柔道して、がんばれ~ (^_^)/~
夜は蚊帳を吊って寝ています。
こうして一日が終わります。
平成28年度 校内合宿 一日目(2016年7月21日~25日)
いよいよ校内合宿が始まりました。
何よりつらいのは飯トレーニングです。
あ~ (@_@) (>_<)
今年は津田高校も参加です。
食べ物の命に感謝し、「いただきま~す」。 (^O^)
3年生は余裕の食事時間です。
今年の一年生、インターハイ経験者2名を前に緊張気味。 (@_@)
今年もお風呂は城山温泉さんにお世話になっています。 (*^_^*)
4日間よろしくお願いします。 <(_ _)>
第65回 四国高等学校 柔道選手権大会(2016年6月18日・19日)
鳴門ソイジョイ武道館に於いて四国高等学校 柔道選手権大会が開催されました。
本校からは選手3名・付添者3名・指導者2名の計8名が派遣されました。
(選手1名はケガのため欠場)
大会当日は4名のOBの方も応援に駆けつけてくれました。
試合結果は、残念ながら入賞することはできませんでしたが、すべてを出し切って戦いました。 (#^.^#)
みなさん、ご支援・ご声援 ありがとうございました。
OB会のみなさん、四国大会出場のお祝いありがとうございました。 <(_ _)>
また、追記しますのでご覧ください。 (*^_^*)
選手3名と付添者3名がアップ中です。
白:植田
白:森藤
赤:木田
応援に駆けつけてくれたOBのみなさん。よく見ると、みなさん四国大会に出場した人たちですね。
現役選手の応援団も含めて、みんなでハイチーズ (*^^)v
【 番外編 】
大食い競争???
今回、選手・付添者の中で唯一の2年生であるK君。
大好物のお寿司を30皿いただきました。ごっつぁんです。
選手よりも誰よりも沢山いただきました。
30皿の内、20皿がマグロでした。 (@_@) (@_@)
来年は必ず選手として四国大会へ行くんだぞ~~。 (^O^)/
平成28年度四国選手権大会に向けて(2016年6月12日)
四国選手権大会に向けて最後の日曜稽古を行いました。
(インターハイ選手がいませんので、3年生にとっては現役最後の日曜稽古となってしまいました)
平成26年度に卒業された先輩方、最後まで稽古をつけていただいたり、ご声援いただきありがとうございました。 <(_ _)>
本当に感謝しております。
悔いの残らない試合になるよう精一杯がんばってきます。 (*^_^*)
今年の四国選手権大会の会場は、鳴門・大塚スポーツパーク ソイジョイ武道館です。
競技の大会会場と日程についてはページ最下部に添付しています。ご確認ください。
OB会役員会を開催(2016年6月7日)
6月7日に心技館に於いてOB会役員会を開催しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
第56回香川県高等学校総合体育大会(2016年6月4日~5日) 速報
全国高校総体の香川県予選が開催されました。
団体戦は残念ながら入賞することができませんでしたが、個人戦では4名が入賞することができました。
60kg級 三位 植田
66kg級 三位 森藤
81kg級 三位 木田
100kg級 準優勝 佐藤
(>_<) <(_ _)> (*^_^*) (^_^)/~ ^_^
OBのみなさん、大会直前まで稽古をつけていただき、ありがとうございました。
また、大会当日遠方より応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。
(写真には写っていませんが、増田先輩・窪田先輩・川南先輩・植田先輩ほか沢山の先輩方)
サイト管理人もホッとしております。 (^_^)
本校では、春に卒業した先輩が総体後に3年生を慰労会に連れて行っています。
今年は地元に残っているのが谷村一人なので彼がみんなを連れて焼肉に行きました。 !(^^)!
3年生が多かったのでかなり負担が多かったと思います。ありがとうね~~。 (^_^)/~
(他県から帰ってきていた先輩方は17時に帰路につきました)
こうやって人と人との繋がりが強くなっていくのですね。
このようなことも私たち柔道部の目的の一つです。
60kg クリックすると画面が大きくなります
66kg クリックすると画面が大きくなります
73kg クリックすると画面が大きくなります
81kg ・100kg超 クリックすると画面が大きくなります
90kg・100kg クリックすると画面が大きくなります
2016年度 香川県高校総体の組み合わせが発表 (2016年6月1日)
2014年度の卒業生が稽古に参加 (2016年5月28日)
2014年度に卒業した8名のOBが稽古に参加してくれました。
とってもありがたいです。 (*^_^*) <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
総体、頑張りま~す。 !(^^)!
OBとの試合稽古
8名全員が揃いました。久しぶりですね。
試合稽古、疲れた~~ (#^.^#)
柔道部の保護者懇親会を開催 (2016年5月14日)
鹿野(ろくや)に於いて、柔道部の保護者懇親会を開催しました。
全日本ジュニア柔道体重別選手権大会香川県予選 (2016年5月8日)
香川県立武道館に於いて、全日本ジュニア柔道体重別選手権大会香川県予選が開催されました。
60kg級 準優勝 植田
100kg級 三位 佐藤
クリックすると画面が大きくなります
クリックすると画面が大きくなります
柔道部の保護者会を開催 (2016年5月7日)
今年もPTA総会の後に保護者会を開催しました。
今年は牛田先生、久米先生、坂口先生の3人体制で面倒をみていただきます。
今年の高校総体のポスターです "^_^"
岡山理大遠征 (2016年5月3日~5日)
一年生にとっては始めての遠征。三年生にとっては最後の遠征。
少しは稽古になったかな?
第47回坂出ロータリー柔道大会 (2016年4月24日)
坂出ロータリー柔道大会に2チームが出場しました。
大会成績はAチームが2位になりました。 (*^_^*) (>_<)
決勝ではOB対現役の対戦が4組ありました。
シード決め大会 (2016年4月17日)
6月に開催される香川県高校総体のシード決め大会が開催されました。
本校は残念ながら5位となりました。
県下東西対抗柔道大会 (2016年4月10日)
現役生と卒業生が西軍の選手として出場しました。
久しぶりの西軍優勝に貢献しました。 (^_^)v
平成28年度入学式 (2016年4月7日)
雨が少し降っていましたが、とっても良い入学式でした。
サイト管理人が入学式で述べた祝辞、しっかりと実行してくださいね。