あなたのまちの「家庭教育アドバイザー」が応援します❣
【日 時】令和7年11月3日(月・祝)午後2時00分~4時
【会 場】埼玉会館 4階和室・zoom配信
【参加者】会場13人 zoom5人 計18人
司会進行 小峰事務局長
1 開 会 首藤敏元副会長
2 あいさつ 下山彰夫会長
埼玉県教育局教育総務部生涯学習推進課社会教育主事兼指導主事 加藤 隆 先生
3 議 事
(1)埼玉県教育局教育総務部生涯学習推進課からの依頼について
①「親の学習」プログラムの見直し・修正について(要約)
・今年度、「親の学習プログラム」の改定を行う。
・11月中を目途に、県が改定案を専用ホームページで提案する。
・改定は、①親の学習プログラム集 平成18年度
②親の学習プログラム集<手引き>平成19年度
③親の学習プログラム集<増補版>平成24年度
・今回は主に今年度末(3月)を目途に時代に合わせて掲載されているデータ等の更新と文
言の修正を行う。
・上の各プログラムについては、ホームページトップの埼玉県(コバトン)のアイコンをク
リック(埼玉県生涯学習推進課の各プログラムのページにリンク)
・主な意見等
〇昨今の教育事情などを入れたらいかがか。不登校、DBS(性犯罪歴のチェック)など
〇中高校生向けのプログラムに、里親を入れたらどうか。
〇ダイバシティに配慮した文言・文字にしたらどうか。
・今後の方向性は?
①11月中に県教委から改定案(たたき台)が提示される(県・生涯学習推進課専用ホーム
ページに)
②本会振興協議会事務局から担当する理事等あてに、専用ホームページへアクセスするた
めのID、パスワードをメールで送信。
◎埼玉県家庭教育振興協議会として今後の取組み
(1)全面的に協力する。
(2)理事とアドバイザー部の部長、副部長、各支部長、副支部長で3つのチームをつくり
見直しを行う。
①中学校・高校生対象チーム
②すべての保護者対象、乳幼児をもつ保護者対象チーム
③小学生をもつ保護者対象、中学生・高校生をもつ保護者対象チームの3チーム。
(3)生涯学習推進課から11月末までに見直し案を専用ページにアップロードしていただく。
(4)各担当は、分担個所を確認し、意見などを色文字の見え消しで書き込む。年内に、各チームの連絡調整担当の理事に提出(送信)する。
(5)各チームの連絡調整担当は出された意見等を取りまとめ、1月中に、各チームリーダーに送る。
(6)チームリーダーは、これを監修し、修正等と加え、2月中に生涯学習推進課専用ホームページに送付する。
(7)上記内容の分担表を、本会事務局が作り、各担当者に連絡周知する。
②埼玉県家庭教育アドバイザー養成研修最終日の情報提供について
決定事項 令和7年11月19日(木)14時45分~15時15分(上記30分の内、10分程度)
埼玉県立総合教育センター 中研修室(行田市富士見町2-24)実施に以下の各氏が参加
※アドバイザー部会部長:新井美智子、副部長:河野由紀・吉田理子・東部長 栗原幸子氏、
事務 菊地豊
※アドバイザー部会より、本会の活動案内パンフレット&入会申込書を配布する予定
(2)各部より
①家庭教育アドバイザー部・各支部活動報告(HPに掲載済み)・今後の予定のみ記載
11月16日(日)南部支部会「乳幼児調査報告の活用の仕方」
12月7日(日)東部第3回支部会「就学時健診時の親の学習講座の反省等」
※支部会の報告書のフォーマットを埼玉県家庭教育振興協議会HPに掲載して欲しい。(対処済)
4 閉 会 和田明広副会長
次回 理事会 令和8年1月18日(日)14時~ 埼玉会館6D
第2回全体研修会 令和8年2月15日(日)予定・未定(東部支部2月8日予定有)
1 日時:令和7年7月27日(日)午後2時~
2 会場:埼玉会館 6D会議室・ZOOM配信
3 内容:各部からの報告、全体研修会についてほか
※ 第1回全体研修会 日時:8月31日(日)午後2時~4時 会場: 埼玉会館 3B会議室
講義・演習:『乳幼児家庭教育調査報告書〈概要版〉の活用』について
講師: 首藤 敏元 氏(当会副会長)
日 時:令和7年5月25日(日)午後2時~4時30分
会 場:埼玉会館 7B(JR浦和駅西口徒歩7分)※ zoom同時配信
内 容:事業・決算(監査)報告、組織・役員、事業・予算計画について
🥰昨年度家庭教育アドバイザーの皆様にご協力いただき実施しました「乳幼児家庭教育調査」の結果報告書(詳細版・概要版)が完成しました。概要版を総会当日に配付しました。
🥰総会終了後、家庭教育アドバイザー部主催の「交流会」を開催しました。