あなたのまちの「家庭教育アドバイザー」が応援します❣
令和6年度埼玉県埼玉県乳幼児家庭教育調査 結果報告書<概要版>の動画説明をYouTubeにアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCd84VvTGMepxo9ScB3m8b8A
「いつでも どこでも なんども 」ご視聴ください。
最初にショート動画をご覧ください。次に「解説動画その1」を視聴してください。後は関心のある質問項目の結果(解説動画その2〜その10)を視聴するところをおすすめします。
YouTube画面の「再生リスト」をクリックすると、ショート動画から順に再生することができます。10本の解説動画の合計再生時間は約120分です。再生速度を1.5倍にしても十分聞き取れます。
令和6年に実施した調査結果を掲載しました。R6年度は、従来の「子育ての不安」「親子の時間」などの項目に加え、「楽しい子育て」「子育ての代行」「社会の中の子育て」の項目を加え、子育ての現状を分析しました。その結果は、家庭教育の施策の評価・立案に役立つだけでなく、埼玉県家庭教育アドバイザーのみなさんの活動の参考になることでしょう。ぜひご覧ください。
令和2年度は,家庭での「親子活動」が養育者の子育ての意識、不安や喜び、スマホ子守り、および子育ての目安「3つのめばえ」を心がけている程度とどのように関連するのかについて分析した。調査は令和2年5月から同年 10 月にかけて実施し、埼玉県内全域の 0 歳から 6 歳の子ども 2942 名の養育者が回答した。結果報告は以下をご覧ください。概要版と詳細版があります。
令和2年4月より、埼玉県の乳幼児期の家庭教育の実態把握、および会員の家庭教育支援活動に寄与する資料収集として調査を実施します。
・回答ページ
(回答はR2年10月1日で締め切らせていただきました。ご協力どうもありがとうございました。)
埼玉県の乳幼児期の家庭教育の実態把握、および会員の家庭教育支援活動に寄与する資料収集として調査を実施しました。今年度は、子育ての中でのスマートフォンやタブレット端末の使用、即ち「スマホ子守り」の実態と、埼玉県子育ての目安「3つのめばえ」についての実態把握を重点としています。
(同一内容です)
※講座等で用いる場合は、「埼玉県家庭教育振興協議会 2017 平成28年度埼玉県家庭教育調査結果報告」と出典を明記してください。
※埼玉県家庭教育振興協議会の会員以外の方で、この報告を引用する場合は以下までご一報ください。