あなたのまちの「家庭教育アドバイザー」が応援します❣
令和7年度第2回東部支部会ご案内[2025-08ー20]
令和7年度第1回東部支部会報告[2025-06-23]
令和6年度第4回東部支部会報告[2025-03-27]
令和6年度第3回東部支部会報告[2025-01-07]
令和6年度第2回東部支部会報告「2024-10-16]
令和6年度第1回東部支部会報告[2024-08-02]
令和5年度第4回東部支部会報告[2024-04-23]
令和5年度第3回東部支部会報告[2024-04-23]
令和5年度第2回東部支部会報告[2024-04-23]
令和5年度第1回東部支部会報告[2024-04-23]
令和7年度第2回東部支部ご案内[2025-08-20]
令和7年度第1回東部支部ご報告[2025ー06ー23]
令和6年度第4回東部支部ご報告[2025-03-27]
令和6年度第3回東部支部会ご報告[2025-01-17]
令和6年度第2回東部支部会ご報告[2024-10-16]
令和6年度第1回東部支部会ご報告[2024-08-02]
令和5年度第4回東部支部会報告[2024-04-23]
令和5年度第3回東部支部会報告[2024-04ー23]
令和5年度第2回東部支部会報告[2024ー04ー23]
令和5年度第1回東部支部会報告[2024ー04ー23]
令和4年度第3回東部支部会報告[2023-05-06]
令和4年度第2回東部支部会報告[2022‐12-22]
令和4年度第1回東部支部会報告[2022‐07‐20]
令和3年度第3回東部支部研修会&支部会[2022‐04‐26]
令和3年度第2回東部支部研修会&支部会[2021-11-01]
令和3年度第1回東部支部研修会&支部会[2021-11-01]
☆☆☆ 宮代町進修館・・・一見の価値あり素晴らしい建物です ☆☆☆
東部地区は、北は行田から南は八潮まで細長~い地域です。地域によって違う行政との関り方や、講座の開催方法・子育て中の親子とのふれあい等など、参加して聞いてみませんか?
日 時 1月26日(日) 13:30~16:00 (参加者15名)
会 場 宮代町進修館 研修室
内 容 第1部
講 師 十河 美枝子さん(食育指導士)
・「食の大切さ」
「食の大切さ」についてエプロンシアター・絵本の紹介・ゲーム
などを交えながら、和やかな雰囲気の中での研修でした。
第2部
・参加者自己紹介・活動報告
・支部長・副支部長の選出方法について
・東部支部としての研修・交流会のあり方について
【意見交換から】
・支部としての研修は年1回ではどうか。
・研修会よりも交流会を開催する方が会員同士の繋がりを作っていけるの
ではないか。
日 時 9月8日(日) 13:30~16:00 (参加者15名)
会 場 春日部市民活動センター
講 師 荻野 裕加里さん
内 容 第1部
・「親の学習」(増補版)
親の役割「子どもの自立に向けて」
・24年度「乳幼児家庭教育調査」の解説
第2部
・参加者自己紹介・活動報告
・理事会報告(本部役員)
・懇談会
・就学時健診時子育て講座依頼4校の担当決め
【意見交換から】
・新規会員を増やしていくのには、どのようにしたらよいか。
・支部役員を決める時、会員の皆さんでお互いに協力して行くと良い。
・支部研修会の時にアイスブレークを幾つかやってほしい。
・日時 1月27日(日) 13:30~16:00
・会場 宮代町 進修館 研修室
・講師 ・・・樫村 トシエさん (東部支部会員)
・内容 「絵本の楽しみ方」
良い絵本とは
絵本の読み方
「わらべ唄」「子守唄」「手遊び歌」「昔話」の大切さ、楽しみ方
自信を持ってママたちにお薦めできる「絵本」のリスト紹介
・次年度役員の改選の話し合い等、お茶やお菓子をいただきながらの楽しい懇談会となりました。
※研修会に先立ち11:30より24年度リーダー会議を開催いたしました。(6名)
・11月11日(日) 13:30~16:00
・越谷市中央公民館 第10会議室
・「食育について」
・・・講師 テーブルコーディネーター 三勢 優紀子先生
家庭において食卓を楽しいものにすることの大切さについてお話ししていただきました。
季節感を大切にした旬の食材を利用した家庭食のすばらしさや食卓を囲んでの家族の会話の大切さについて、教えていただきました。
・その他、就学時健診時の家庭教育学級の体験談や次年度への課題等について意見交換をおこないました。
9月9日(日)に第2回支部会「就学時健診時子育て講座」に向けての内部研修をおこないました。
・実際に使用しているレジメ・タイムテーブルをテキストに研修
・講座時の託児があるとよいのではないか…との意見に、越谷では託児が普通におこなわれている…との情報もでました。
7月8日(日) 研修会
1.4種の手遊び~松崎会員(乳幼児親子対象講座他の活動)
・なにがはいってるの(0歳児向け) ・もちもちぺったん(幼児以上)
・これくらいのおべんとばこに(パワーアップバージョン)他
2.乳幼児を持つ親との接し方~江角会員(子育て電話相談他の活動)
・相手の価値観を、そして傾聴を大切に
・その人ができていることを見つけてあげる
・一般論を伝える 他
交流会 ・手作りのバラジャムの差し入れ等もありなごやかな雰囲気の中、自己紹介
活動報告、活発な意見交換がありました。