あなたのまちの「家庭教育アドバイザー」が応援します❣
<参加しての感想>
・自分の活動と重なり出席できないこともありますが、出席すると必ず得ることが多いので、自分の現状を見つめる良き学びの場となっております。常に学びの姿勢のある会に感謝です。
・ネット問題の親子の関りを整理して学べて、よりイメージがクリアになりました。就学時講座についても、お話を聞けて参考になりました。
・いつもお世話様です。デジタル社会を生きる力~の内容がとてもわかりやすく就学時講座で取り入れたいと思った。「考える訓練」本日の収穫です。
・とても充実した時間でした。今日参加できたことが良かった。お話の内容が具体的でわかり易く参考になりました。就学時健診講座に利用できる内容で良かった。
・毎回気付きがあり勉強になります。ありがとうございました。
・ネットの「危険性」「可能性」が理解できました。フィルターバブル・エコチェンバー・デジタルシチズンシップ等始めて聞くことばかりでした。大変勉強になりありがとうございました。 実践できるよう頑張ります。
・今日は久しぶりの参加でした。デジタル社会「18歳を目標に家庭のマインドセットが重要」という考えが自分の中で良くまとまりました。ワークショップ等の意見交換がとても楽しかったです。
・支部長さん・荻野さん・吉田さんの熱意が凄いと思いました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
・吉田さんのお話が年代別にわかりやすくまとめてくださっているので、とても興味深く聞くことができました。
・情報共有が沢山出来たので、今日も有意義な時間で参加して良かったです。
・又次回も参加したいです。ありがとうございました。
・講義も交流会も大変勉強になりました。参加者の皆様の熱意も感じ刺激を受けました。
・勉強不足をこれからもよろしくお願いいたします。
・ネットの話の中で知らない言葉とネットの中身を聞いて、ネットの事を教えて頂きとても良かったです。又、豊明市の条例の件で話し合いができた事、ネットについて考えさせて頂いて良かったです。賛否両論ありましたが私個人としては、条例は必要ないと思いますが、考えるきっかけにさせて頂いたこと勉強になりました。これから就学時講座になるので参考にさせて頂きます。
・多種多様な意見や事実(状況)が知れる貴重な経験の場となりました。
・本日のテーマは、とても興味関心を持って楽しみに参加させて頂きました。講師の吉田理子先生のお話はとてもわかり易く理解できました。皆さんとの話し合いも有意義でした。
久しぶりに参加させて頂きましたが、多くを学ばせて頂きました。役員の皆様お世話になりました。
・就学時に使えるような内容のお話で参考になりました。今日のテーマは一石を投げかけてもらい良かった。
・ネットの講座とても参考になりました。デジタルシチズンシップについてより深く理解することがあり良かったです。最後にお話にあった『18歳になった時責任ある行動をとれる姿をめざす』 これにつきるな~と感じました。そのための親子関係がどれだけ大事か、家庭教育での基盤づくりの重要性を深く考えたいと思いました。
・ありがとうございました。勉強になりました。吉田さんのお話が整理されていて自分の中でとてもクリアになりました。皆さんで話し合う時間も貴重ですね。
・今、必要な話題を取り上げて頂いたので、色々な意見が聞けて良かったです。
【日時】令和 7年 9月6日(土) 9:40 ~ 11:30
【場所】 ウエスタ川越 研修室4
【内容】「親の学習プログラム作り」ワークショップ
・プログラム集から 2-①「あなたにとっての子育て」とは? について意見交換をする
〈振興協議会理事 文屋芳浩氏より〉
・家庭、家族のコミュニケーションが大切
・早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち
・心理的安全の家庭、個性尊重、親子の会話…
・子どもは無意識に学習する
・生活体験をたくさんさせると心豊かになる
【感想】
・家庭教育も変化していく中で、現状を把握して伝える内容を変えていかなければならない。
・プログラム集の中から選ぶ際に、今の時代に合わせたテーマ作りに変えて進めていく必要がある。
・アドバイザーの学びの会は、今後も継続していく必要がある。
【メッセージ等】
変化する社会の中で子育てに「親の学習プログラム」をどう活かすか深める研修 になりました。経験談やこれからの実践に向けての意見交換は有意義でした。
日時:令和7年8月31日(日)14:00~16:00
会場:埼玉会館3B・zoom配信
テーマ:乳幼児家庭教育調査を読み解く~アドバイザーのステップアップに向けて~(解説&ワークショップ)
講師:首藤 敏元氏(埼玉県教育委員・埼玉県家庭教育振興協議会副会長・埼玉大学教育学部講師)
内容:昨年度アドバイザーの皆様のご協力で実施した「乳幼児家庭教育調査」は、今回は前回からバージョンアップし、調査報告書、概要版に加え、解説のショート動画も作成しYouTubeで配信しています。今回の研修では調査研究を中心となって行ってきた首藤先生が解説を行い、皆さんで調査結果を読み解いていきました。資料の左のポイントを確認してください。解説の後は、調査結果からアドバイザーの活動の方向性や親の学習講座での生かし方について、研究・調査部等の理事を交えてグループ協議を行いました。
【日時】令和 7年 7月 13日(日) 13:30 ~ 15:30
【場所】 ウエスタ川越 研修室1
【内容】
・乳幼児家庭調査をもとにこれからの支援を考える
・YouTube視聴 (① 概要 ② 子育ての思いや考え ③ 楽しみながら子育て)
・意見交換
・講評(振興協議会理事 文屋芳浩先生より)
「3つのめばえ」「子育てで最も大切な事」 資料を頂く
【感想】
・子育ては悩みが有り大変だという情報を聞くが、今回の調査の結果を見ると楽し みながら充実感を持っている方が多いと感じた。
・今は学歴ではなく、学習歴と言われているので、子育ての時期から問題意識を持ち学んでいく。アンケート結果が全てではない。
【メッセージ等】
・ テーマに沿って、話し合う時間が十分に取れました。子育てについて色々な側面 から考える充実した時間になったと思います。ご協力有難うございました。
【日時】令和7年6月11日(日)13:30~16:30
【会場】春日部市民活動センター ぽぽら
【内容】
・7年度支部役員紹介 事業計画
・研修「子育て中の親子の現状とアドバイザーの本音」
アイスブレーク「いつ 誰が 何を どうした…」
乳幼児期・幼児期・思春期に分かれてワークショップ
発表
・ティータイム&懇親会
自己紹介
活動の紹介
【感想】
・とても充実した今回の集まりでした。出席して良かったです。皆様方のアドバイザー以外の活動も聞けて、本当に良かったです。
・乳幼児のグループで現状の様子がわかり、とても参考になりました。今の子ども達の様子なども多少なりとも具体的にうかがえ今後の活動に活かしていきたいと思っております。ありがとうございました。
・今日も大変勉強になりました。触発されました。課題山積ですが、できることからコツコツとやっていきたいと思います。
・いろんな話を聞くってとてもいいですね。自分の思いと繋がるところがたくさんありました。皆さんのスキルが高いです。まだまだ勉強が足りないなとつくづく思いました。
・子育て親子に直に接していらっしゃる方から、現状をお聞きして課題の多さを実感しました。これだけ熱心に家庭教育を考え行動しているけれども、必要な人に情報が届いているのか若干不安になります。草の根で、まずは地域の現状に触れる機会を増やそうと思います。今日も貴重なお話をありがとうございました。
・色々なお話が聞けて勉強になりました。
・子育て中の親子の現状、アドバイザーの本音、乳児・児童・思春期、大変勉強になりました。ありがとうございました。
・今日は貴重な時間をありがとうございました。乳幼児期・児童期・思春期と様々な問題があり、考えさせられました。さらに深める内容の研修ができたら、嬉しく思います。
・皆さんの話を聞いて、とても参考になりました。
・次回も時間ができたら参加しようと思います。
【メッセージ】
新しい仲間も迎えて、嬉しい年度初めの支部会となりました。今年度のテーマは「乳幼児期、児童期、思春期の専門性をたかめよう」です。乳幼児、児童期、思春期のグループに分かれ、今回のテーマ「今の親子の現状とアドバイザーの本音・伝えたいことは…」に沿ってワークショップが始まりました。グループのおしゃべりの音量は大で、その真剣さが伝わる話し合いが続きました。
共有タイムの発表で共通して出たのは、我が子の最適解を知ってもらう、アドバイザーは今考えられる子育ての適正を知ることが大切ということでした。その後の懇親会ではそれぞれの講座以外の活動がいろいろと発表され、アドバイザーの活動の奥の深さを知ることができました。
次回も引き続き、各期ごとの学びを深め、子育て中の保護者に寄り添う活動へと繋げていきましょう!
会場は春日部市民活動センターです。
令和6年度埼玉県乳幼児家庭教育調査の結果報告書「概要版」と「詳細版」、「概要版」の解説動画をアップしました。
「研究・調査部会」のページからご覧ください。
子どもが明るく元気でのびのびと育つことは、親の願いです。コロナの感染拡大により、子育ての取組が大きく変わったと言われています。皆さんのまちの「家庭教育アドバイザー」は、迷いと悩みを抱えながら、子育てをされている皆さんに寄り添い、サポートいたします。気軽にお声がけください。(埼玉県家庭教育振興協議会 会長 下山 彰夫)
※左のリーフレットはダウンロードや印刷ができます。画像内の右上の□をクリックして拡大してください。拡大すると、画面の上の方にダウンロードや印刷のアイコンが出てきます。それをクリックしてください。
埼玉県教育局教育総務部生涯学習推進課内
埼玉県家庭教育振興協議会事務局(菊地)
住 所 〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1
TEL 048-830-6972
FAX 048-830-4964
メールアドレス saitama.katekyo@gmail.com