京都東山 真言宗 泉涌寺派 別格本山 雲龍院 (御寺 泉涌寺別院)
西国薬師霊場第四十番札所
北朝後光厳天皇の御創建で霊明殿のは北朝時代の
御尊牌を奉祀し本堂の本尊は薬師三尊で重文。
龍華殿にて毎月1~2回写経を…至福の一時…
龍華殿扁額
龍華殿の入口
写経机
龍華殿の前
悟りの窓
迷いの窓
霊明殿の前
2015/12/03
雲龍院へ写経に…お庭が紅葉で綺麗…
今日は霊明殿にて写経を…
霊明殿
紅葉が見頃で とても綺麗でした。
大輪の間(掛け塾 岸駒 )
贅を尽くした…粋な美意識に…
島原に随一残る江戸期の揚屋。今で言いますと料理屋 料亭、太夫を迎えもてなしをされた。
茶席を備える広い庭や大座席、竈がずらりと並ぶ大きな台所、その他 一流の技巧を凝らした座敷
扇が天井に彩る「扇の間」見事な螺鈿細工「青貝の間」等々、見応えがある。
美術館入り口に椿の花が…とても綺麗なので…
本来の玄関 入り口
玄関口の刀傷
玄関 お客様上り口
ばったり床机
お客様送迎用籠
台所土間
竈
お台所(配膳)
西郷隆盛使用の盥
刀箪笥
刀掛け
中庭
網代の間
網代の間
網代の間から松の間へ…廊下
松の間
松の間
松の間の庭
遊仙閣
京都最古の禅寺
鎌倉時代、建仁二年(1202年)に建立されました。
開山は栄西禅師、開基は源頼家。
街中、祇園にありながら境内は静か…落ち着き…癒されます。
法堂の天井「双龍図」
日本画家 小泉淳作画伯が、約二年の歳月をかけ取り組まれた…一言「すごい」です。
何処となく… 気の向くまま… 足の向くまま…
想い出探し?…名所巡りしたところを辿り…再び巡ることに…