FAQ

ワークショップについて

Q. 「東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -」とは何ですか?

このワークショップは、主催企業及びパートナーの協力により、震災発生時に流れた各種情報を、産官学の垣根を超え、研究者・開発者に公開、改めて分析することによって、今後起こりうる災害に備えて、どのようなことができるかを議論、分析し、サービスを開発することを目的としています。

Q. 「東日本大震災ビッグデータワークショップ」の主催者はだれですか?

Twitter Japan 株式会社とグーグル株式会社が共催、本ワークショップの意義に賛同して下さったパートナー企業(朝日新聞社、JCC株式会社、株式会社ゼンリンデータコム、日本放送協会、本田技研工業、レスキューナウ)の協力で今回のワークショップが実現しました。

Q. なぜこのような取り組みをするのですか?

2011 年 3 月 11 日の東日本大震災発生時、ソーシャルメディアとマスメディアを通じて大量の情報が広がりました。こうした情報は、いったいどのように、誰に伝えられたのかは、これまで分析されていません。東日本大震災は、非常に多くのデータが蓄積された震災でもあります。これらのデータをきちんと解析することにより、情報がどのように伝えられ、何が伝わり、何が伝わらなかったのか、そして本当に必要なサービスは何だったのかを検証し、次の災害に備えるために、今、我々ができることを探りたいと考えています。

提供データについて

Q. データ利用申請のページにアクセスできないのですが?

データの利用申請はワークショップへの参加登録が完了後に、登録されたアカウントからのみ可能となります。参加登録はこちらのページからお願いします。

Q. どれくらいの期間、これらのデータを利用できますか?

全てのデータは10月28日の報告会まで利用できます。報告会後も最低90日間はパートナーへの通知等の条件を満たすことで継続して利用することができます。詳しくは各パートナーの利用規約をご確認ください。

Q. Twitter Japan 株式会社の利用規約において、"for up to three (3) months" とありますが、いつから3ヶ月ですか?

"Upon the conclusion" というのは本ワークショップの報告会の時点を指します。したがいまして、報告会から3ヶ月間ということになります。

Q: Twitter Japan 株式会社の利用規約において、"Upon the conclusion of the Workshop , you may publicly display and/or showcase (e.g., on a blog, website, or at a conference) your Experiment for noncommercial purposes for up to three (3) months; provided, however, such Experiment must rely on derivative analysis of Twitter Content, such as an informational graphic or statistical analysis." とありますが、3ヶ月が経過したら作成したグラフ等の報告書は消去しなければならないのですか?

Twitter Japan 株式会社の提供するデータは、報告会の3ヶ月後に消去する必要があります。参加者が作成したグラフや報告書等は消去する必要はありません。

Q. 成果物の帰属はどうなりますか?

各社の利用規約をご参照ください。なお本ワークショップの趣旨に鑑み、研究・開発等の成果物(レポート・論文・プログラム)等はできるだけ広く利用できる形で公表されることを強く推奨します。また、公表にあたって、使用データのクレジット・データ提供元への事前連絡等は各利用規約にしたがって下さい。

Q. データ利用期間後のデータの扱いはどうなりますか?

各データの利用規約を御覧ください。

Q. データ提供者への通知はどのように行ったらいいですか?

データ提供者の連絡先は、各社のデータ利用申請ページに記載されています。なおデータ提供者への通知が必要とされる場合、データ提供者が通知を受け取ったことを参加者側で必ず確認して下さい。確認が行われなかった場合、通知がなされなかったとみなされることがあります。

Q. データの利用規約に関してデータ提供者に問い合わせたいのですが?

参加登録をしたのち、参加者のディスカッション用メーリングリストにて質問して下さい。参加登録には参加規約への同意が必要ですが、利用規約への同意は必要ありません。ディスカッション用メーリングリストのアドレスは登録完了後に、運営委員会から連絡いたします。

Q. 成果物の共有および二次利用はどのようにすればいいですか?

本ワークショップでは、「本パートナー」が提供する「災害情報等データ」を、各本パートナ

ーがそれぞれ定める「本利用条件」に従って、「本参加者」が開発する成果物(以下「一次成

果物」といいます)を他の「本参加者」と共有し、他の「本参加者」がかかる一次成果物を利

用して二次的な成果物を開発し、さらに、他の「本参加者」により、同様の成果物(二次的な

成果物およびその後の派生的な成果物を総称して、以下「二次的成果物」)の共有および開発

が行われる可能性があります。その際、以下の点にご注意ください。

    1. 一次成果物の開発および共有は、適用のある「本利用条件」に従って行なってください。

    2. 一次成果物に関する、本パートナーと、それを開発した本参加者(以下「本開発者」といいます)の間での知的財産権の帰属は、適用のある「本利用条件」に従います。

    3. 一次成果物の公開および共有に際して、本開発者は、利用した災害情報等データの種類および提供者並びに適用のある本利用条件(以下「原データ利用条件」といいます)を明記してください。

    4. 本開発者は、一次成果物の本参加者による利用条件を定めることができるものとします。なお、一次成果物利用条件は、別途、利用した災害情報等データの種類および提供者の同意を得た場合を除き、原データ利用条件を満たすものとし、本開発者がその責任により本参加者に告知するものとします。

    5. 本開発者が前(4)項の利用条件を定めない場合、本参加者による一次成果物の利用条件は次のとおりとします。

      1. 本参加者は、原データ利用条件に同意します。

      2. 一次成果物の利用については、クリエイティブ・コモンズの「表示- 非営利- 継承」によるものとします。詳細については、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの定めるリーガルコードを参照してください。ただし、一次成果物は、本プロジェクトの目的での利用のみ認められるものとします。なお、リーガルコードに定めるライセンスは、その範囲で限定されるものとします。

      3. 本開発者は、一次成果物について、何らの表明保証(正確性、完全性および有用性を含みますがそれに限りません)も行いません。本開発者は、本参加者による一次成果物の利用および二次的成果物の作成および配布について、本参加者およびその他の第三者に対して何らの責任を負わず免責されるものとします。

    6. 一次成果物を利用した本参加者は、前(4)項または(5)項に定める一次成果物の利用条件に同意したものとみなします。

    7. 上記(1)ないし(6)の規定は、一次成果物に基づき、他の本参加者が二次的成果物を開発し公開および共有する場合に準用するものとします。

なお、定義されている用語は、東日本大震災ビッグデータワークショップ運営および参加規約の定義に従います。

ワークショップへの参加について

Q: 仲間でチームを組んで参加しようと思います。どのように参加登録すればいいですか?

法人ではないグループで参加される場合は、各メンバーが個人で参加登録(および使用するデータの利用申請)をおこなってください。報告会での発表や成果の公表する際の単位・名称については、参加者御自身で決めていただいて結構です。

Q: 参加申請したのち運営委員会から連絡が来ないのですが。

登録処理は運営委員会で個別に内容を確認したうえで行なっておりますので、1 営業日程度の時間がかかる場合があります。それ以上の時間が経過しても運営委員会から連絡がない場合は以下の点をご確認下さい。

  • 連絡は「データアクセス用 Gmail アカウント」に送られます。

  • データアクセス用 Gmail アカウント は noreply@googlegroups.com からのメールを受信できるようになっている必要があります。

  • データアクセス用 Gmail アカウントにログインした状態で Google Groups ユーザ設定 で、「グループ マネージャーからグループに直接追加してもらえるようにする」か「グループ マネージャーからグループに招待してもらえるようにする」がチェックされている必要があります。

これらを確認した上でも連絡が受け取れない場合には、project311_staff@googlegroups.com に、データアクセス用 Gmail アカウントから、その旨ご連絡下さい。

Q: ディスカッション用メーリングリストにメンバーを追加するにはどうしたらよいですか。

追加登録フォームで追加したいメールアドレスをご連絡ください。追加登録フォームは参加者のみアクセスできます。

Q: オフラインミーティングは全て出席しなければいけないのですか。

オフラインミーティングは全て参加必須というものではありません。また、ネット中継など、できる限りオンラインでの参加も可能なように調整しております。

Q: 報告会では完成したレポートを報告する必要があるのですか。

成果物の作成が終わらなかった場合のご報告は、途中経過でも構いません。未完成の物や、思ったようにいかなかったことこそ将来にとって重要な知見を含んでいる可能性があります。次の災害に備えて、データをどう使い、どう活かしていくか。皆様の様々な知見を共有して頂くことが本プロジェクトの趣旨ですので、ぜひ報告会で共有してください。