Amazon EC2 AWSでEBSを作成する
EBSのAttach VolumeからEC2へリンクづけする。
Attachment Informationが表示される。(ex: i-cb5fca81:/dev/sdf (attaching))
Statusが(in-use)になる。
利用中のEC2へアクセス
EC2へログインする。
$ sudo su
$ cd /
$ ls /dev/sd*
/dev/sda1 /dev/sda2 /dev/sda3 /dev/sdf
Attachment Informationと同じ/dev/sdfがあればOK
ファイルシステムを作成する。ファイルシステムはext3を指定します。
$ yes | mkfs -t ext3 /dev/sdf
mke2fs 1.41.11 (14-Mar-2010)
/dev/sdf is entire device, not just one partition!
Proceed anyway? (y,n) Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
6553600 inodes, 26214400 blocks
1310720 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=0
800 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872
Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 24 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
EBSと結合(マウント)するディレクトリを作成
$ mkdir /vol
$ mount /dev/sdf /vol
マウントする
$ mount /dev/sdf /vol
確認
$ cd /vol
$ ls
lost+found
オートマウントのために/etc/fstabを設定する
$ sudo vim /etc/fstab
# /etc/fstab: static file system information.
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc nodev,noexec,nosuid 0 0
/dev/sda1 / ext3 defaults 0 0
/dev/sda2 /mnt auto defaults,comment=cloudconfig 0 0
/dev/sda3 none swap sw,comment=cloudconfig 0 0
/dev/sdf /vol auto defaults,comment=ebs 0 0
参考サイト
EBSへの移動
postgresqlのデータを移動させスナップショットが利用できるようにする。
mv /var/lib/postgresql /vol/var/lib
ln -s /vol/var/lib/postgresql /var/lib/postgresql
※リンクの解除は以下のとおり
rm (リンク)
参考サイト: