RAPIROの頭脳となる Raspberry Pi の準備をおこなう.DebianベースのLinuxが入っている.Raspberry Pi上で音声対話ができるように,音声認識器を準備しよう.
【課題1】 Julius on Raspberry Pi (standalone)
- Raspberry PiでJulius (-demo -input mic)を動かして,音声認識システムの動作確認をしよう.
【課題2】 Julius on Raspberry Pi (client and server)
- Raspberry PiでJulius (-input adinnet)とjulius clientを動かして,Windows PCでadintool-guiを動かすという構成で,音声認識システムの動作確認をしよう.
【課題3】 音声認識器 on Raspberry Pi
- Raspberry Pi上で動く音声認識器を作成しよう.
- 音声入力は課題2と同じでWindows PCからadintool-guiで送ればよい.
- 実習(1)で作成した対話例を想定した文法を作成して,音声認識ができるようにすること.
- 参考:Juliusでの文法ファイル作成手順(抜粋版)
【課題4】 OpenJTalk on Raspberry Pi ※おまけ課題
- テキスト音声合成器 Open JtalkをRaspberry Pi で動かしてみよう.
インストール済みのソフトウェア
本実習で新たに準備するソフトウェア
文法ファイルをWindows上で作成する場合は,文法ファイルのコンパイルのためにperlも必要となる.