天文10年(1541年)11月15日、願主戸田三郎右兵衛宣成、神主辻村彦太郎らが建立したという棟札をはじめ、多くの再建の棟札が残っている。昭和13年3月、村社より郷社に昇格。
祭神は、八幡大神・天照大神・伊佐浪美命である。大崎八幡社の伝統的な神事に「管粥」(くだがゆ)がある。
本殿1坪、幣殿5坪、拝殿17坪、神饌所・社務所・向拝殿 26坪。六社の末社がある。
天文10年(1541年)11月15日、願主戸田三郎右兵衛宣成、神主辻村彦太郎らが建立したという棟札をはじめ、多くの再建の棟札が残っている。昭和13年3月、村社より郷社に昇格。
祭神は、八幡大神・天照大神・伊佐浪美命である。大崎八幡社の伝統的な神事に「管粥」(くだがゆ)がある。
本殿1坪、幣殿5坪、拝殿17坪、神饌所・社務所・向拝殿 26坪。六社の末社がある。
《 八幡社 》
住所 〒441-8073 愛知県豊橋市大崎町字平地94
アクセス
最寄りバス停 「豊鉄バス」 〔大崎北バス停〕 下車
豊橋駅前から 大崎行き、デンソー前行き、保美行き(田原駅経由)乗車