日 時:2025年 10月 5日 (日曜)13:00~16:40(雨天時:講演会・座談会のみ開催)
場 所:法隆寺iセンター~旧北畠男爵家住宅~安田家住宅~藤ノ木古墳~辰巳家住宅
行 程:法隆寺iセンター集合・受付(13:00~13:30 )(生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25)
法隆寺周辺地域のウォーク(13:30~14:30)
法隆寺iセンター多目的ホールにて 講演会・座談会(14:40~16:40)
講 師:清水 真一 先生(徳島文理大学教授・元奈良文化財研究所建造物研究室長)
内 容:法隆寺周辺地域の文化的景観の検証・現地講座
定 員:申込先着25名(ウォーク時はワイヤレスレシーバーを使用)
交 通:奈良交通法隆寺参道バス停、車の場合は法隆寺iセンター駐車場(100円)
参加費:イベント保険料 50円/1人
申込み:氏名、所属、電話番号、メールアドレスを下記へ
(公社)奈良まちづくりセンター事務局
☎ 0742-26-3476 FAX 0742-27-0969 Mail nmc@m4.kcn.ne.jp
主 催:(公社)奈良まちづくりセンター(風景・景観委員会)
後 援:奈良県、斑鳩町
助 成:地域づくり団体活動支援事業助成金、奈良まちづくりセンターまちづくり基金
日 時:2025年 9月 21日(日曜)13:00~16:40(雨天時:講演会・座談会のみ開催)
場 所:ふふ奈良正門前~中村家住宅(旧足立家住宅)~志賀直哉旧居~浜田葆光旧居~
新薬師寺金堂跡~鏡神社~新薬師寺~旧栗盛邸~藤間家住宅~奈良高畑教会
行 程:ふふ奈良正門前(道路)集合(13:00~13:30)(高畑町1184-1)
高畑界隈のウォーク(13:30~14:30)
講演会(14:40~15:40)奈良高畑教会(高畑町1330-3)
座談会(15:40~16:40)
講 師:大槻 旭彦 先生(郷土史家・奈良まほろばソムリエ)
内 容:高畑の文化的景観の検証・現地講座
定 員:申込先着25名(ウォーク時はワイヤレスレシーバーを使用)
交 通:奈良交通破石町バス停、車の場合は奈良県営高畑駐車場を利用ください。
参加費:イベント保険料 50円/1人、志賀直哉旧居入場料は各自支払いお願いします。
申込み:氏名、所属、電話番号、メールアドレスを下記へ
(公社)奈良まちづくりセンター事務局
☎ 0742-26-3476 FAX 0742-27-0969 Mail nmc@m4.kcn.ne.jp
主 催:(公社)奈良まちづくりセンター(風景・景観委員会)
共 催:①奈良市(都市計画課景観係)
後 援:奈良県、②斑鳩町
助 成:地域づくり団体活動支援事業助成金、奈良まちづくりセンターまちづくり基金
日 時:2025年(令和7年) 3月1日(土) 10:40 ~ 16:00
奈良交通「藤ノ木台4丁目」バス停近くの「砂熊公民館前」集合 10:40
※雨天の場合は、クロスウィなかまち交流スペースでの講演会のみ開催します。
コース:集合~暗越奈良街道ウォーク~クロスウェイなかまち交流スペース(講演会 11:00~)
~昼食(各自)~ウォーク再開~追分梅林~村井家住宅~追分神社~富雄丸山古墳~
クロスウェイなかまち交流スペース(座談会)~解散 16:00
講 演:大石 正先生 追分の歴史と梅林(奈良女子大学名誉教授・追分コミュニティ代表)
解 説:山口 勇先生 奈良市指定文化財・村井家の解説(奈良市教育委員会文化財課)
内 容:講演会約1時間、ウォ―ク約2時間、座談会約50分
交 通:近鉄学園前駅南口13番バス停(28) 10:25発~ 藤ノ木台4丁目バス停まで約8分
若草台中央バス停(28) 16:37発~ 近鉄学園前南口バス停まで約15分
車で来られる場合は、クロスウェイなかまち駐車場が利用できます。
参加費:無料 定員:25名(ウォーク時はワイヤレスレシーバーを使用)
申込み:先着順 氏名、所属、連絡先の電話番号を下記へ
(公社)奈良まちづくりセンター事務局
☎ 0742-26-3476 FAX 0742-27-0969 Mail nmc@m4.kcn.ne.jp
参 加:33名
主 催:(公社)奈良まちづくりセンター(風景・景観委員会)
共 催:奈良市(都市計画課景観係)
後 援:奈良県(文化財課)
日 時:令和6年 2月24日(土)午後1時30分 近鉄橿原線尼ヶ辻駅西口広場集合
※23日(金)に開催予定でしたが、雨天のため24日に順延しました。
コース:近鉄尼ヶ辻駅~垂仁天皇陵~国道308号線(暗峠越大坂街道)~
古瀬堯三窯見学と講演~大亀谷国有林ウォーク (全所要時間:約2時間半)
赤膚山バス停(解散) ※近鉄学園前駅まで約15分
参 加:15名
主 催:(公社)奈良まちづくりセンター/奈良市(都市計画課景観係)
開講日 2023年 3月25日(土)9:30~17:10(雨天決行)
集 合 奈良県庁隣り奈良公園バスターミナル2階 情報広場
受 付 9:00~9:30
場 所 東大寺西側の文化的景観と建物を散策(徒歩行程約2.5km)
講 師 倉橋みどり氏(NPO法人文化創造アルカ理事長)
喜多和夫氏(有限会社ことほぎlab 代表取締役、工場跡オーナー)
参加費 無料(戒壇院千手堂の拝観料600円は参加者負担)
参 加 13人(申込先着順、マスク等コロナ禍対策、レシーバー使用)
申込み 奈良まちづくりセンター事務局
氏名、住所、Mail、電話番号を記入ください
Mail nmc@m4.kcn.ne.jp FAX 0742-27-0969
開講日 2022年 2月26日(土)9:30~17:10(雨天決行)
集 合 近鉄奈良駅前行基菩薩の噴水前
受 付 9:00~9:30
場 所 奈良公園周辺にある近代・近現代建築(徒歩行程約7.5km)
講 師 前川歩氏(独法 国立文化財機構文化財防災センター主任研究員)
宮崎幹子氏(独法 国立文化財機構奈良国立博物館学芸部情報サービス室長)
上嶋晴久氏(公益社団法人日本建築家協会JIA文化財修復塾塾長)
参加費 一般参加者2,000円、JIA文化財修復塾受講者4,000円
参 加 30人(申込先着順、マスク等コロナ禍対策、レシーバー使用)
申込み 奈良まちづくりセンター事務局
氏名、住所、Mail、電話番号を記入ください
Mail nmc@m4.kcn.ne.jp FAX 0742-27-0969
日 時 2021年3月20日(土)13:15正門集合~16:30
場 所 依水園(奈良市水門町74)
参加者 コロナ禍による人数制限20名(FMレシーバを使用)
参加費 2000円(入園料は別途、各自お支払いください)
講 師 牧岡一生氏(庭舎・森蘊庭園研究室代表)
スケジュール
13:15 正門前集合
13:30~15:30 依水園見学と解説
15:30~16:30 園内建物の自由見学・解散