建築・まちづくり情報発信展

建築・まちづくり情報発信展 

<事業の経緯と目的>

建築やまちづくりに関係する、講演会やシンポジウム、展示会などの文化的情報発信事業は、多くの方々により常に開催されています。それらの事業は、その目的に応じて社会に向け情報発信され、多くの効果を生み出しています。しかし、開催された事業は、報告書やYouTubeなどにより記録されてはいるものの、その貴重な内容は埋没しているのが実情と言えます。

 今回、建築・まちづくりの分野に関する文化的事業を掘り起し、紹介する事により、過去の事業を再認識する事が出来、今後の文化的情報発信に繋げて行く機会になるものと期待します。


<事業の概要>

過去30年間において奈良県内で開催された(主に主催団体事業)建築・まちづくり分野の講演会やシンポジウム、パネル展により情報発信をしている事業を抜粋し、事業毎に1枚のパネルにまとめ、紹介することにより、関連文化の集積を公開する。


<主 催>    (公社)奈良まちづくりセンター

  (公社)日本建築家協会 近畿支部奈良地域会

          奈良県立図書情報館

<協 力>    (公社)日本建築家協会 JIA文化財修復塾

<期 間>    ■奈良町物語館展    2022年2月28~3月7日まで

         ■奈良県立図書情報館展 2022年3月8日~3月21日まで

<展示パネル> 

■講演会・フォーラム

JIA近畿シンポジウム 奈良の建築景観はいかにあるべきや!

奈良町100年計画 ワークショップ・ シンポジウム

第41回 建築士会全国大会(奈良大会)大和まほろばフォーラム 第1分科会

大和の建築家・岩﨑平太郎とその時代

賑・ならまち25 奈良町フォーラム

JIA「建築家大会2006奈良」基調パネルディスカッション「時を紡ぐテクノロジーを求めて」

JIA「建築家大会2006奈良」保存と都市災害のコラポ企画

古都奈良とチェンマイの地域交流フォーラム「市民主体による景観保全の可能性を探る」

国際貢献するJIAメンバー「チェンマイ都市景観ガイドプラン指導について報告」

建築家・岩﨑平太郎と大和の近代和風建築の世界

奈良の近代化遺産「近代化の心フォーラム」

○対談「左官技術と文化財をめぐる話」

歴史的な建物の保存・活用の体制づくり フォーラム

○瓦技術の継承 と 文化遺産

○木造技術の継承 と 文化遺産

JIA建築家大会2014岡山 文化財保存再生全国会議(キックオフ会議)

○マネイジメント と 文化遺産

○活用 と 文化遺産

○まちづくり と 文化遺産「なべかつ」に学ぶ

古都奈良の「おもてなし」景観シンポジウム

○まちづくり と 地域資産の活かし方

○地域まちづくりのための資金調達システム

アジア・ヘリテイジ・ネットワーク (AHN)国際シンポジウム 2016 バリ

○奈良の文化的景観と建築技術の継承

○林業~木材~住まい~基礎知識

中井大和守の仕事・東大寺大仏殿再建

○伝統的町並み保全と防災(五條新町)

アジア文化遺産講演会 & 奈良・モンゴル 国際交流フォーラム

○伝統的町並み保全と防災(宇陀松山)

日本聖公会高田基督教会堂 奈良県指定有形文化財 解説・記念コンサート

アジア文化遺産講演会 & 奈良・タイ 国際交流フォーラム

防災・防犯と建築文化遺産(今井町)

アジア・ヘリテイジ・ネットワーク (AHN)国際シンポジウム 2019 アモイ

奈良ホテル 改修見学 & 講座

○日本の木の文化の源流を探る ~縄文時代の遺跡から見えてきたこと~

○法隆寺東院礼堂保存修理現場見学会(JIA文化財修復塾単位認定)

法隆寺及び周辺文化財の保存と地域保存活用計画

安田家住宅 実測調査演習

斑鳩「三塔周景」と文化的景観

奈良町家シンポジウム2021 奈良町家の現状を探る

依水園の見学と解説講座

○第44回全国町並みゼミ奈良大会「まちの資産の活かしかた」なにを、だれが、どのように

○これからの公共建築づくり「三宅町交流まちづくりセンター MiiMO」

奈良公園周辺 近代・近現代建築巡り

 

■展示会(11例)

「まちの遺伝子」~私たちはまちに何を残すのか ~私たちはまちに何を望むのか

大和の建築家・岩﨑平太郎とその時代(アーカイブス展示)

町家再生パネル展

大和のカタチ

アジアの歴史都市と奈良の住まいとくらし 「伝統的住まいパネル展」

奈良の近代化遺産展「近代化遺産パネル展」

「活用」パネル展

近現代建築「建築とアート」パネル展

建築と職人技展「建築~職人とデザイン」

建築と文化遺産展(奈良展)

建築と文化遺産展(大阪城-大阪市立住まい情報センター展)

建築・まちづくり情報発信展