「アジアつながりプロジェクト」成果物の発行及び公表について
公益社団法人奈良まちづくりセンターでは、2022年より2年間、プロジェクト名を「アジアつながりプロジェクト」と名付け、マレーシア・ペナンにおける先進事例の学び合う。モデルプロジェクトとして中国・泉州とネパール・パタンを対象に地元組織による地域に埋もれた有形無形の資産を発掘し、その活用による生活文化の継承に取り組む。また、アジア各地が集う国際会議「コミュニティと共にある文化遺産 -文化遺産の再発見と社会のつながり強化-」をネパール・パタンで開催し、モデルプロジェクトの内容をアジア全体での学び合いを行いました。
この成果は小さなものですが、アジアの多くの方々に共有され、多くの共感を得られ、アジアの歴史都市での人々のつながりが回復し、また新たなつながりが生まれ、有形・無形の地域資産が継承されることを願っています。
2025年1月
公益社団法人奈良まちづくりセンター 理事長 藤野正文
(公社)奈良まちづくりセンター 国際交流事業
■奈良町の暮らしと福祉 ~市民主体のまちづくり~ 中国語版出版 記念式典
奈良町での市民主体のまちづくりの活動を綴ったブックレットを、中国福建省泉州市のまちづくり市民グループが、
勉強会のために翻訳しました。
<この式典は、中国側とZOOMで結んで実施します。>
日時:2022年12月3日(土)10時~11時
会場:奈良市ならまちセンター会議室
■『アジアつながりプロジェクト』キックオフ
「アジアつながりプロジェクト」(トヨタ財団助成)は、アジアの歴史的都市において埋もれた地域資産を発掘し、
社会的つながりを再生・強化しようとする2年間のプロジェクトです。
中国福建省泉州市とネパール国パタン市のグループが、モデル・プロジェクトを実施し、その内容を国際会議等
によりアジア各地のまちづくり市民グループが学びあいます。
キックオフでは、関心のある方にプロジェクト内容を知って頂き、意見交換等を行いたいと思います。
日時:2022年12月3日(土)11時~12時
会場:奈良市ならまちセンター会議室
■参加申込・問い合わせは、メールでどちらかイベント名、氏名、所属、参加・ZOOM参加かの別を明記ください。
公益社団法人奈良まちづくりセンター nmc@m4.kcn.ne.jp
日時 2022年5月28日(土)10:00~12:00
会場 奈良市ならまちセンター4階401会議室
講師 Lata SHAKYA(サキャ・ラタ)氏 立命館大学 歴史都市防災研究所准教授
2019年11月8-10日 アジア・ヘリテイジネットワーク・厦門会議
https://www.youtube.com/playlist?list=PLHxC3X9cEQgCM5ORPdIjkf06da02uliOi
2019年2月2日 アジア文化遺産講演会&奈良・タイ国際交流フォーラム(奈良)
2017年1月15日 国際フォーラム2017 in NARA
2017年9月9-11日(ウランバートル)モンゴル建築家協会との交流 2018年1月12-13日(奈良)
2016年1月8-11日 アジア・ヘリテイジネットワーク・バリ会議
2013年1月12-14日 アジア・ヘリテイジネットワーク・ペナン会議
2007年8月25日 日タイ修好120周年記念事業「古都奈良とチェンマイの地域交流フォーラム」(チェンマイ)
2005年11月22-26 市民によるアジア歴史都市トライアングル(奈良・チェンマイ・ペナン)支援事業(チェンマイ)