第1回 平成16年5月22日(土)午後1時~5時30分
(茨城大学教育学部A棟409教室)
【講演】進行・講師紹介 鈴木暎一・藤原暹
①「幕末開化期水戸の学術風土」小野寺淳(茨城大学教育学部教授)・佐藤次男(元茨城県立歴史館資料部長)、②「箱館諸術調所―造船・海運」本田敏雄(八戸高等工業専門学校教授)
【発表】①「鹿島信仰の環境」森本ちづる(明治神宮教学研究センター)、②「吉田松陰と新論―西遊と東北行の間」桐原健真(東北大学助手)、③「明治の茨城行幸」佐藤一伯(明治神宮教学研究センター)
【意見と懇談】講演・発表を聞いて
第2回 平成16年9月25日(土)午後1時~4時
(東洋英和女学院本部・大学院4階演習室)
【発表】発表者紹介 藤原暹・目黒士門
①「E・ガントレットと東洋英和学校、麻布中学校時代」ガントレット彩子(日本クリスチャンアカデミー)、②「B・H・チェンバレンと村岡思想史」佐藤一伯(明治神宮教学研究センター)、③「岩倉使節団米欧回覧と博物館・図書館―鮫島尚信と田中不二麿」中林隆明(東洋英和女学院大学教授)
【懇談】参加者の自己紹介、発表についての意見交換、会への意見など
第3回 平成18年4月2日(日)午前10時~正午
(岩手大学人文社会科学部第2会議室)
【課題】「日本人は如何に環境を把握して来たのか」司会:深澤秀男(岩手大学名誉教授)
【報告】①「環境把握の諸交点」藤原暹(岩手大学名誉教授)、②「別子・足尾・八戸を貫くもの―明治期の環境問題をブレーン・ストーミングする」本田敏雄(八戸高等工業専門学校名誉教授)、③「目黒順蔵と鉱毒問題」目黒士門(元岩手大学教授)
【全体懇談会】参加者:井上隆義(岩手大学教授・科学論)、城澤雅哉(元岩手県教委)、岩泉正基(東北大学名誉教授・化学)、川本栄三郎(岩手大学教授・中国学)、成田浩(岩手大学名誉教授・英語学)、石川明彦(岩手大学名誉教授・数学)、佐藤一伯(明治神宮教学研究センター・神道学)、中村一基(岩手大学教授・文学思想学)
【協力】(会場設営)大友展也(岩手大学助教授)
第4回 平成18年9月9日(土)午後1時~4時
(東北大学東京連絡事務所)
【報告】 「環境と大学―Always片平丁、奉還町の夕日」藤原暹(岩手大学名誉教授)
【参加者】 原田夏子、目黒士門、目黒安子、藤原暹、佐藤一伯、池田久美子、亀田雅子、藤 原サツキ、ガントレット彩子
第5回 平成18年11月12日(日)午前10時~午後1時
(岡山・国際交流センター)
【テーマ】環境―水と城下町・江戸と岡山―
【話題】①「玉川上水・神田上水・小石川後楽園」藤原暹(岩手大学名誉教授)、②「岡山・後楽園―京都や水戸との関係―」神原邦男(就実女子大学名誉教授)
【参加者】松山忠造(山陽女子大学名誉教授)、橋内武(桃山学院大学教授)、目黒士門(元東洋英和女学院大学教授)同安子夫妻、末長譲(山口大卒)、伊丹三保子(清心女子大卒)、植野みどり(清心女子大卒)、黒瀬範子(清心女子大卒)、橋本貴美子(清心女子大卒)、鳥取温子(清心女子大卒)、塩見美枝(清心女子大卒)
第6回 平成19年3月25日(日)午後1時~午後4時
(東北大学東京連絡事務所)
【話題】①「目黒順蔵と佐田介石の論争」藤原暹、②「戦時下の岩下壮一先生」目黒士門
【参加者】藤原暹、目黒士門、目黒安子、中林隆明、藤原サツキ、今泉宜子、宮本誉士、佐藤一伯
第7回 平成19年4月28日(土)午後2時~午後4時
(マイ・スペース新宿)
【話題】「加藤玄智の生祠研究と近代日本学」宮本誉士
【参加者】西川治(東京大学名誉教授)、目黒士門(元東洋英和女学院大学教授)、目黒安
子、藤原暹(岩手大学名誉教授)、藤原サツキ、宮本誉士(國學院大學PD研究員)、佐藤一伯(明治神宮研究員)
第8回 平成19年6月16日(土)午後2時~4時30分
(東北大学東京連絡事務所)
【話題】「明治日本の初期感化院とそれを支えた人々の動向」長沼友兄
【参加者】長沼友兄、藤原暹、藤原サツキ、宮本誉士、今泉宜子、森本ちづる、佐藤一伯
第9回 平成20年春季研究会
本研究会は、前史として「盛岡洋学懇話会」という研究組織の歴史を持っている。33回は重ねたこの研究会は藤原暹先生の定年退官・離盛で終止した。この研究懇話会では一関に関係の深かった故長岡高人先生や水沢の故山口興典先生など多くの方々の参加を受けた。
今回「藤原暹日本学記念文庫」の提案が佐藤一伯・了古兄弟から寄せられた。花泉・御嶽神明社(宮司佐藤教昭氏、実父)からの好意である。文庫完備には時間がかかるが、今回花泉で研究会をと考えた。
日 時 平成20年4月19日(土)午前10時~午後2時30分
場 所 岩手県一関市花泉町老松字水沢屋敷161‐2 御嶽神明社 URL http://www.echna.ne.jp/~ontake/
共通テーマ「岩手県南~宮城県北の先人たちの世界」
〔午前の部〕 司 会 佐藤一伯(本会事務局)
花泉の先人たち 佐藤教昭(御嶽神明社宮司)
岩手県南宮城県北の芝蘭堂門人たち 鈴木幸彦(岩手県立博物館研究協力員)
大槻文彦と山田美妙の言語観 菊田紀郎(岩手大学名誉教授)
石川桜所をめぐる人達 藤原 暹(岩手大学名誉教授)
――参加者の自己紹介、昼食――
〔午後の部〕 司 会 藤原 暹(本会代表)
幕末維新期のフランスと箱館――鈴木亦人を中心に 目黒士門(元東洋英和女学院大学教授)
幕末・維新の国際化――北上・宮古・箱館を中心に 本田敏雄(八戸高等工業専門学校名誉教授)
参加者全員の質疑や今後の計画等意見交換。なお、当日の話題は故長岡高人氏が研究されていた日新堂問題や故山口興典先生が研究されていた箕作阮甫・省吾・麟祥関係にも及んだ。
第10回 平成21年春季研究会
日時 平成21年5月9日(土)10時~14時
会場 御嶽山御嶽神明社
テーマ 岩手県南・宮城県北の先人たち
話題提供 「明治神宮聖徳記念絵画館考――中里介山の北蓮蔵作品評を中心に」(佐藤一伯)、「『先に大槻玄澤、後に石川桜所あり』をめぐって」(藤原暹)、「雑学 開運橋」(石川明彦)
参加者(五十音順・敬称略)
石 川 明 彦(岩手大学名誉教授)
伊 藤 義 夫(元東山町職員)
小野寺 光 男(花泉町先人顕彰会長)
小野寺 義 成(老松活力推進協議会長)
川 本 榮三郎(岩手大学教授)
熊 谷 哲 彦(元花泉町教育長)
佐 藤 一 伯(御嶽神明社)
佐 藤 教 昭(御嶽神明社)
佐 藤 喜 昭(御嶽神明社)
鈴 木 幸 彦(岩手県立博物館研究協力員)
千 葉 安 男(老松公民館長)
畠 山 喜 一(岩手県南史談会幹事)
藤 原 暹(岩手大学名誉教授)