創刊号:藤原暹先生古稀記念特集(2003/11/15)
【はしがき】 / 発起人
【論考】
思想史上の「科学」と「実学」/ 藤原 暹
昭憲皇太后と日本人--唱歌「金剛石」を中心に / 佐藤 一伯
【創刊号に寄せて】
知人・友人の部
「祝、新たな挑戦を」秋田淳子
「藤原暹先生の古稀」大友展也
「藤原暹先生と諸々のこと」岡崎正道
「古稀祈念会」岡本敏郎
「藤原暹君へ」亀井政雄
「藤原さんへ」木山孝子
「同期五十年会に想う」川井裕介
「藤原先生のこと」菊田紀郎
「パワフル藤原先生」小西宏明
「今、藤原先生とお話したいこと」佐久間正
「時間の流れ」佐藤孝敏
「藤原先生との出会い」白山芳太郎
「藤原暹君へ――井田さんの事」末長譲
「身元調査」立花均
「藤原先生との思い出」中村一基
「自助論から「実学論」へ」橋内武
「藤原先生の古稀のお祝いに寄せて」平山健一
「井深梶之助と文部省訓令第十二号」深澤秀男
「南部肌」本田敏雄
「藤原先生と私」村上雅孝
「岡山の藤原さん」八重樫直比古
「置いて行って頂いたもの」石川明彦
「国立大学の「法人化」――渦中からのメッセージ」高塚龍之
「藤原先生の教養教育観の一端にふれて」山崎達彦
教え子の部
「北山榊山稲荷下藤原邸」青澤弘明
「牛窓の思い出」植野みどり
「人生を変えた学恩の父」小形利彦
「原体験の集約と共有化」小山直樹
「藤原先生との思い出」柿田頼秀
「鉄鍋のこと」亀田雅子
「清心の思い出」川口美弥子
「藤原先生の思い出」久葉容子
「のぼる先生は接着剤」黒瀬範子
「時の流れ」黒田八寿子
「思い出」斎藤紀子
「藤原先生から学んだこと――学問と生活」佐藤一伯
「岩大の思い出」佐藤了古
「青春の「時」」塩見美枝
「近況までに」塚本寿美子
「再会」古川明子
「清心の思い出」宮地逸子
「清心の思い出」結城厚子
「釧路、石川啄木、藤原先生、盛岡」若林直樹
「藤原暹先生の思い出」和田昌司
「日本思想史ゼミ卒業生からの手紙として」佐藤秀人
「師恩」杉本章子
「新たな出発を」高村美香子
【記録】
少年時代--命を育んでもらった三人 / 藤原 暹
藤原暹先生業績目録 / 佐藤 一伯
【あとがき】 / 藤原 暹
第2号:水戸研究会特集(2004/11/15)
【はしがき】 / 日本学研究会
水戸研究会概要 / 藤原 暹
日本学へのアプローチ / 藤原 暹
【論文】
鹿島信仰の環境--物忌職を中心に / 森本 ちづる
吉田松陰と東北遊歴 / 桐原 健真
昭憲皇太后行啓記録と「坤徳録」/ 佐藤 一伯
幕末期における北方日本の技術教育--箱館諸術調所-スクールー
坑師学校-盛岡日新堂を貫くもの / 本田 敏雄
【論考】
「金剛石」考 / 藤原 暹
【記録】
旧広島西高等女学校・藤原力先生を偲ぶ会 / 第八期同期ささゆり
の会
【近況報告】
【あとがき】 / 日本学研究会事務局
第3号:特集・戦後60年、被爆60年(2005/11/15)
【はしがき】--縁 / 藤原 暹
【対談】戦後六十年・昭和二十年前後の課題--島崎藤村の「回顧」を中心にして / 鈴木 暎一 ; 藤原 暹
【論考】
国学思想上の「身体」--篤胤、信淵、藤村そして泡鳴 / 藤原 暹
昭和期の明治天皇論--渡辺幾治郎・木村毅を中心に / 佐藤 一伯
【研究ノート】
明治維新と戦後--日本文化の西と東 / 中林 隆明
東京・武蔵村山の郷土資料研究より / 山田 義高
【随想】
東京空襲と拓北農兵隊 / 堀 徳郎
少年期--かすかな記憶のDNAから / 本田 敏雄
東洋史への想い--戦中、戦後体験をふまえて / 深澤 秀男
東北帝国大学入学から敗戦まで / 原田 夏子
太平洋戦争とガントレット恒子周辺 / ガントレット 彩子
父武道の生涯と日中関係 / 橋内 武
戦後のヒロシマ--母からの伝言にみる「縁」/ 和田 昌司
旧満鉄社員の引き揚げ / 末長 譲
満州農産公社哈爾浜支社穀粉係 / 松田 正夫
父目黒三郎とその時代 / 目黒 士門
【記録】
広島西高等女学校被爆者六十回忌法要 / 参加者一同
【あとがき】 / 日本学研究会・藤原 暹
第4号:特集・人間環境としての「生活・生命」思想(2007/11/15)
【はじめに】藤原暹
【Ⅰ 生活・生命中心主義をめぐって】
旧著『日本生活思想史序説』補筆/藤原暹
近代における「観音・聖母・マドンナ」(前著補論)/藤原暹
中里介山における「観音・マリア」の表層と深層/藤原暹
【Ⅱ 中里介山をめぐる人々】
目黒順蔵とその時代―― 一旧佐幕派カトリック教徒/目黒士門
初期感化院に関わった人々――高瀬真卿と佐々黙柳/長沼友兄
『大菩薩峠』・駒井甚三郎の西洋型機帆船について/本田敏雄
【Ⅲ 研究ノート】
「諏訪の勘文」の思想とその伝播について/塚本寿美子
大正期日本研究小考/宮本誉士
【書評】
村岡典嗣著・前田勉解説『増補本居宣長』/佐藤一伯
原田夏子・原田隆吉著『回想 東北帝国大学』/藤原暹
【あとがき】藤原暹
第5号:藤原暹先生追悼特集 「先に大槻玄澤、後に石川櫻所あり」をめぐって(2010/7/14)
【論考・研究ノート】
「良順・豊城『養生法』と櫻所『養生訓』」補遺
―「先に大槻玄澤、後に石川櫻所あり」をめぐって― ………… 藤 原 暹(7)
大槻文彦と山田美妙の言語観
―『言海』・『日本大辞書』の編纂にかかわって― …………… 菊 田 紀 郎(15)
「感化」と「感化院」の時代 ………………………………………… 長 沼 友 兄(30)
藤 原 暹
佐 藤 一 伯
山崎為徳と水沢教会 ……………………………………………… 深 澤 秀 男(41)
雑学開運橋 ………………………………………………………… 石 川 明 彦(56)
【随 想】
昭和二十年前後――どっこい生きてきた原点 …………………… 藤 原 暹(72)
村 上 彰 一
末 長 譲
土 悟
橋 内 武
大槻文彦『復軒旅日記』と大槻舘址探訪記 ……………………… 佐 藤 教 昭 (81)
佐 藤 一 伯
【藤原暹先生追悼文】
寄稿の部…………………………………………………………………………………(87)
(目黒士門・村上雅孝・塚本寿美子・久葉容子・小山直樹・小形利彦・菊田紀郎・深澤秀男・杉本章子・山田義高・土悟)
書翰の部…………………………………………………………………………………(96)
(髙塚龍之・綾目広治・八重樫直比古・原田夏子・秋田淳子・細江達郎・木山孝子・長沼友兄・結城厚子・川井裕介・石川明彦・早野俊明・宮尾美雪・木村純子・ガントレット彩子・髙村美香子・末長譲・鎌田純一・塩見美枝・白山芳太郎・平山健一)
【藤原暹先生略歴・業績目録】……………………………………………………………(113)
【あとがき】 日本学研究会事務局 佐藤一伯