□入会年月 :2022年7月(長男)2024年7月(父・長女)
□入会前の剣道経験:父が小学3年~高校卒業まで
◼ 師岡剣友会に入会したきっかけは?
もともと私が剣道経験者だったので、いつかは子どもにも剣道を習わせたいと考えていました。道場を探していたところ、基本的に「日曜日の朝」に稽古がある師岡剣友会が目に留まり、休日を有意義に使える絶妙な時間帯だと思い、見学・体験を申し込みました。
体験後、当時小3だった長男は、やってみたいという気持ちになったので入会しました。長女も、長男が楽しそうに稽古に行っている様子を見て、自然とやりたい気持ちが固まっていき、小学生に入学したタイミングで入会しました。私も長女と同じタイミングで「リバ剣」(リバイバル剣士)となることを決意し、入会しました。
◼ 親子で剣道を習ったことで良かったことは?
子どもとの「共通の話題」が格段に増えました。剣道を始める前は、子どもが成長するにつれて、一緒に遊ぶことや共通の話題も少なくなっていく「寂しさ」を感じ始めていましたが、毎週一緒に稽古するようになり、良かったところ・悪かったところ・先生や剣友会の仲間の話・試合や各種イベントについてetc.と、話題には事欠かなくなりました。また、長男とは朝一緒に筋トレや素振りをするようになるなど、コミュニケーションが増えて親子の仲が深まったと実感しています。
◼ 入会を検討している方へのメッセージ
師岡剣友会ホームページのトップページにもあるとおり、師岡剣友会には「道場訓」があり、毎週日曜の稽古の初めに小学生が挙手し、指名された子が全員の前で暗唱します。最初は正座もままならなかった長男が、仲間から刺激を受け、皆の前で大きな声で堂々と暗唱する姿を見た時は、子どもの成長を実感し、頼もしく感じたことを覚えています。他のスポーツとは違う「武道」だからこそ学べることもあると思いますので、礼儀や人を尊重する気持ちを子どもに学んでほしいとお思いでしたら、お気軽に体験していただきたいと思います。
また、私が感じている師岡剣友会の魅力は、会としての「懐の深さ」だと思います。「剣道をやりたい」という、その気持ち一つがあれば、誰でも温かく受け入れる大らかさが、この剣友会にはあります。一生懸命稽古したい人、自分のペースで剣道を楽しみたい人、大人も子どもも学生も、お互いを尊重し、一緒になって汗を流す、そんな環境がここにはあります。
是非、一度見学にいらっしゃって、師岡剣友会の雰囲気を感じていただければと思います。