NEWS & EVENTS
日本動物学会第96回大会(名古屋) において、宮川がシンポジウム講演しました。
東京理科大学葛飾キャンパス・オープンキャンパスが開催されました。宮川が生命システム工学科の模擬講義を担当しました。
オスとメスのなりたちを語らう会(名古屋大学)において、宮川が講演しました。
長谷川(修士)、溝口(修士)、石川(修士)、田中(修士)、是永(M2)、羽月(M1)、高橋(B4)らの論文がGene 誌にアクセプトされました。
Hasegawa et al., Androgen-regulated gene expression of developing external genitalia in mice.
横浜市立大学佐藤先生らとの共同研究論文がEndocrinology誌にアクセプトされました。
Nakajima et al., Deficiency of estrogen receptor 2 expression enhances disorganization of the mouse uterus with age.
2024年度学位記・修了証書授与式が日本武道館でおこなわれました。
2024.12.6
日本内分泌撹乱物質学会第26回研究発表会(東大・中島董一郎記念ホール)において、佐藤貴和子(M2)が口頭発表を、中村文音(M2)、西村優佳(M2)、金子蓮司(M1)、是永悠貴(M1)がそれぞれポスター発表をおこないました。
26th UK-Japan Annual Scientific Workshop on EDCs and CECs(英国Winchester)において、宮川が研究発表をおこないました。
生物環境イノベーションシンポジウム(東京理科大学・図書館ホール)において、竹田好輝(B4)、大泉貴絵(B4)、清水彗花(B4)、鈴木潮音(B4)、高杉寿璃将(B4)、野淵照永(B4)、羽月渚太(B4)、松橋愛理(B4)、宮﨑亮圭(B4)がそれぞれポスター発表をおこないました。
第12回実験動物科学シンポジウム(沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー))において、宮川がシンポジウム講演しました。
市民講座「川や海に流れ込む医薬品を考えよう~魚との共生を目指した医薬品の利用に向けて~ 」(日本橋ライフサイエンスビルディング)において、宮川がパネリストとして登壇しました。
2023.8.30
第48回日本比較内分泌学会(函館市市民会館)において、石川真湖(M2)と蓮井大貴(M2)がそれぞれポスター発表をおこないました。蓮井は学生優秀ポスター発表賞を受賞しました(https://www.tus.ac.jp/today/archive/20240902_2367.html)。
東京理科大学葛飾キャンパス・オープンキャンパスが開催されました。
東京理科大学生命医科学研究所の修士中間発表会において、蓮井大貴(M2)が優秀賞を受賞しました。
朝日新聞Thinkキャンパス(高校生と保護者向け情報サイト)に当研究室の取材記事が掲載されました。
https://www.asahi.com/thinkcampus/article-110507/
生命システム工学科有村先生らとの共同研究論文がImmunology 誌にアクセプトされました。
Takasawa et al., The powerful potential of amino acid menthyl esters for anti-inflammatory and anti-obesity therapies.
日本薬学会第144年会(パシフィコ横浜) において、宮川がシンポジウム講演しました。
2023年度学位記・修了証書授与式がおこなわれました。
日本爬虫両棲類学会第62回大会(東邦大学)において、宮川がシンポジウム講演しました。
第46回日本分子生物学会年会(神戸ポートアイランド)において、五嶋龍稀(M2)、溝口ひかり(M2)、山元響(M2)がそれぞれポスター発表をおこないました。
市民講座「魚類に対する環境医薬品の影響評価法開発に関する研究~環境分析・分子応答・行動/繁殖解析による融合評価基盤の構築~」シンポジウム(北海道大学獣医学部講堂)において、宮川と西村優佳(M1)が講演しました。
2023.11.17-19
第47回日本比較内分泌学会(九州大学・西新プラザ)において、岡野真之介(M2)、國行亜紀(M2)、森永朱香(M2)、吉澤維馬(M2)、石川真湖(M1)、山崎翔(M1)、山岸弦記(PD)がそれぞれポスター発表をおこないました。
愛媛大学沿岸環境科学研究センター(愛媛大学)において、宮川が講演しました(第51回LaMer特別講演会)。
25th UK-Japan Annual Scientific Workshop on EDCs and CECs(シェラトン都ホテル東京)において、宮川が研究発表をおこないました。
生物環境イノベーションシンポジウム(東京理科大学・図書館ホール)において、榎本清香(B4)、金子蓮司(B4)、是永悠貴(B4)、坂口萌華(B4)、須永偲音(B4)、ユンインジュン(B4)がそれぞれポスター発表をおこないました。榎本はポスター発表優良賞を受賞しました。
山岸(PD)らの総説論文がZool Sci 誌にアクセプトされました。
Yamagishi et al., Neuroendocrinology of reproduction and social behaviors in reptiles: advances made in the last decade.
赤司(PD、現東大)、蓮井(M1)、植田(修士)、石川百花(修士)らの総説論文がJ Exp Zool 誌にアクセプトされました。
Akashi et al., Understanding the role of environmental temperature on sex determination through comparative studies in reptiles and amphibians.
「葛飾キャンパス開設10周年記念事業」の来賓・招待者の研究室見学と、「葛飾キャンパス 秋のオープンキャンパス」で研究室紹介をおこないました。
豊田(PD、現金沢大)、赤司(PD、現東大)、石川百花(修士)らの論文がGene 誌にアクセプトされました。
Toyota et al., Comparative analysis of gonadal transcriptomes between turtle and alligator identifies common molecular cues activated during the temperature-sensitive period for sex determination.
東京理科大学葛飾キャンパス・オープンキャンパスが開催されました。
金沢大豊田先生らとの共同研究論文がGene 誌にアクセプトされました。
Toyota et al., Sexual dimorphic eyestalk transcriptome of kuruma prawn Marsupenaeus japonicus.
古湊(学部卒業生)、湊谷(修士)、妹尾(修士)、五嶋(M2)、山崎(M1)、坂口(B4)らの論文がSci Rep 誌にアクセプトされました。
赤司(PD、現東大)、山元(M2)らの論文がJ Herpetol 誌にアクセプトされました。
Yamagishi et al., Phylogeny of g6pc1 genes and their functional divergence among sarcopterygian vertebrates: implications for thermoregulatory strategies.
日本行動神経内分泌研究会JSBN2023年春の会(帝京大学)において、宮川が講演しました。
環境化学物質3学会合同大会(徳島あわぎんホール)において、佐藤貴和子(M1)、中村文音(M1)、西村優佳(M1)がそれぞれポスター発表をおこないました。
金沢大豊田先生らとの共同研究論文がSci Rep 誌にアクセプトされました。
Toyota et al., Eyestalk transcriptome and methyl farnesoate titers provide insight into the physiological changes in male snow crab, Chionoecetes opilio, after the terminal molt.
(大学プレスリリース:ズワイガニの最終脱皮前後で生じる生理学的な変化の一端を明らかに!)
2022年度学位記・修了証書授与式が日本武道館でおこなわれました。当研究室の山崎翔君が先進工学部卒業生の総代を務めました。
九州大荻野先生らとの共同研究論文がNat Commun 誌にアクセプトされました。
Ogino et al., Evolutionary differentiation of androgen receptor is responsible for sexual characteristic development in a teleost fish.
(大学プレスリリース:アンドロゲン受容体の重複進化による、“かたちと繁殖行動”の多様化
〜魚類のオスの装飾的なかたちや求愛行動を爆発的に進化させた起爆剤を解明〜)
田中(M2)らの論文がDev Growth Differ 誌にアクセプトされました。
Tanaka et al., The role of p63 on embryonic external genitalia outgrowth in mice.
神戸大堀江先生らとの共同研究論文がComp Biochem Physiol C 誌にアクセプトされました。
Horie et al., Adverse effects of thyroid-hormone-disrupting chemicals 6-propyl-2-thiouracil and tetrabromobisphenol A on Japanese medaka (Oryzias latipes) .
第46回日本比較内分泌学会(東京大学・弥生講堂)において、犬塚卓杜(M2)、植田賢威(M2)、田中恒星(M2)、中島啓(M2)、岡野真之介(M1)、森永朱香(M1)、吉澤維馬(M1)、山岸弦記(PD)がそれぞれポスター発表をおこないました。
第93回日本動物学会(早稲田大学)において、石川百花(M2)、室田修平(M2)、柳川紗良(M2)、五嶋龍稀(M1)、溝口ひかり(M1)、山元響(M1)がそれぞれ口頭発表をおこないました。
東京理科大学葛飾キャンパス・オープンキャンパスが開催されました。
赤司君(博士研究員)が東京大学大学院新領域創成科学研究科の特任助教として異動しました。
赤司(PD)、久保田(学部卒業生)、山元(M1)、宮奥(PD)、山岸(PD)らの論文がSci Rep 誌にアクセプトされました。
Akashi et al., Chronology of embryonic and gonadal development in the Reeves’ turtle, Mauremys reevesii.
環境化学物質3学会合同大会(富山国際会議場)において、本多希久子(M2)と國行亜紀(M1)がポスター発表を、宮川がシンポジウム講演をおこないました。本多は学会賞(日本内分泌撹乱化学物質学会・森田賞)を受賞しました(https://www.tus.ac.jp/today/archive/20220620_6502.html)。
山岸(PD)らの論文がZool Sci 誌にアクセプトされました。
Yamagishi et al., Phylogeny of g6pc1 genes and their functional divergence among sarcopterygian vertebrates: implications for thermoregulatory strategies.
山岸(PD)らが下記題目を執筆した書籍が刊行されました。
Yamagishi et al., Epigenetic regulation of sex determination and toxicity in non-mammalian vertebrates. In: Genomic and Epigenomic Biomarkers of Toxicology and Disease: Clinical and Therapeutic Actions, Safu S (Ed.) Wiley.
静岡県立大小林先生らとの共同研究論文がEnviron Sci Tech 誌にアクセプトされました。
Myosho et al., Pre-self-feeding medaka fry provides a suitable screening system for assessment of thyroid hormone-disrupting potential.